旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

山岡家のカレンダー 2025

2025-02-17 23:55:55 | 山岡家のカレンダー


我らの山岡です。
今年も山岡家のカレンダーをいただきましたので、紹介します。
今までのまとめはこちら

1) 2018年~2022年
2) 2023年
3) 2024年

今年で8年連続になります。
年末に新規開店やリニューアルがあると、その時にもらえることもあるのですが、今年はありませんでした。
昨年の太平店とかね。
今年はいつものように年末に山岡家商店で商品を購入し、プレゼントでいただきました。

では順番に見ていきましょう。

1月 醤油ネギラーメン



2月 特製味噌ネギラーメン



3月 プレミアム塩とんこつ



4月 塩ラーメン



5月 辛味噌チャーシュー麺
昨年あった誤植は修正されましたね。



6月 味噌ピリ辛ネギラーメン



7月 平日限定ランチサービスセットC



8月 醤油チャーシュー麺



9月 味噌つけ麺



10月 地域限定 プレミアム醤油とんこつ



11月 特製味噌ラーメン



12月 辛味噌チャーシュー麺



今年の注目は、地域限定のプレ醤油が採用されたことでしょうかね。
7月のセットメニューは2年連続。
カレンダーで最も採用されているプレ塩は今年もありました。

最後に山岡家こだわりメニューが紹介されているのは、例年通りです。





そして裏表紙の地域店舗数。
これもいつも通りなのですが、毎年結構楽しみにしています。



まず全国店舗数:171→178店舗と7店舗増えました。
その内訳を見てみると、
北海道の49店は同じ。
東北:16→17店と1店舗増えました。
 2023年12月8日に盛岡インター店
北陸:9→11店と2店舗増えました。
 2023年11月10日に越前店
 2024年7月25日に高岡インター店
関東:68→70店と2店舗増えました。
 2024年4月19日に大田原店
 2024年6月26日に青梅店、東京都2店舗目です。
 2003年7月にできた結城店が2024年3月1日に閉店、3月9日に新結城店ができました。
 閉店→移転グランドオープンなので店舗数は同じです。
近畿:3→5店と2店舗増えました。
 2024年3月27日にたつの店
 2025年1月29日に和歌山紀三井寺店、和歌山県に初出店です。
東海、中国、九州は変わらずです。

さあ今年もこのカレンダーを飾って、盛り上がっていきましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家カレンダー 2024

2024-02-12 23:55:55 | 山岡家のカレンダー


我らの山岡です。
2月ももう半ばですが、例年通り山岡家のカレンダーを紹介します。
2018年からいただいており、今年で7年目になります。
2018年~2022年のまとめ→こちら
2023年のまとめ→こちら
今までは山岡家商店の購入時のプレゼントでしたが、今年は太平店のリニューアルでいただきました。

さあ見ていきましょう。
何と今年からデザインが変わりました。
今までは2か月毎にラーメン1杯が紹介されていましたが、今年から毎月1杯になりました。
紹介されるラーメンが6杯から12杯に倍増したことになります。

1月 醤油ネギラーメン



2月 塩ラーメン



3月 味噌つけ麺



4月 特製味噌ねぎチャーシュー麺



5月 辛味噌チャーシュー麺



6月 プレミアム塩とんこつラーメン



7月 平日限定ランチサービスセットA



8月 醤油チャーシュー麺



9月 塩ピリ辛ネギラーメン



10月 味噌ラーメン



11月 特製味噌ネギラーメン



12月 辛味噌つけ麺



毎年ランダムに掲載されますが、今年の注目は7月のランチサービスセットでしょうかね。
カレンダーにまさかのランチセットです。
昨年連続掲載がストップしてしまったプレ塩は、今年見事に復活です。

最後に全メニューが紹介されているのは例年通り。





裏表紙の店舗数紹介も例年通りです。



全国171店舗、昨年と比べ4店増えました。
北陸、近畿、中国、九州で1店舗ずつ、西日本のみですね。
2023年は滋賀県と広島県に初進出しました。

今年もこのカレンダーを飾って、盛り上がっていきましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家カレンダー 2023

2023-01-16 23:55:55 | 山岡家のカレンダー


先日山岡家商店でプレ醤油を購入した時に、年末恒例のキャンペーンでカレンダーをいただきました。
2018年からずっともらっていますので、今年で6年連続になります。
今まで表紙は赤色のことが多かったですが、今年は今までになく派手です。
昨年までのカレンダーのまとめは→こちら

カレンダーは2か月毎の表示で、そこにラーメンの写真が掲載されています。
1年で6杯のラーメンが登場することになります。
昨年ざーっと振り返ってみましたが、今年はどうなのか確認してみました。

1月2月 醤油ネギチャーシュー麺



3月4月 特製味噌ラーメン



5月6月 塩ラーメン



7月8月 醤油つけ麺



9月10月 味噌ネギチャーシュー麺



11月12月 辛味噌ネギラーメン



昨年調べた時に、掲載されるラーメンに法則性はないものの、毎年プレ塩が掲載されていることが判明しました。
で、今年はというと、何とプレ塩はありませんでした。
やっぱりこれはランダムなんでしょうかね。

最後にレギュラーメニューの紹介があるのは例年通り。





裏表紙には現在の山岡家の店舗数が書かれています。
昨年の裏表紙も同じでしたので、比較できます。



全国167店舗。昨年は160店舗でしたので、7店増えました。
地方別の店舗数はこちら。右の括弧内は昨年の店舗数です。
北海道 49店(49店)
東北 16店(15店)
関東 68店(66店)
北陸 8店 (7店)
東海 21店(19店)
近畿 2店(2店)
中国 2店(1店)
九州 1店(1店)

北海道はほぼ飽和状態なのか、2022年に新店はありませんでした。
本州で7店増えたことになります。

地図の色で進出している都道府県がわかります。
色が濃いところが進出していて、薄いところが未進出。
北日本東日本が中心で、福井県、岐阜県、三重県より東側は全都道県を制覇しています。
それより西側はまばらで、近畿は兵庫県のみ、中国は岡山県と山口県(2023年2月に広島に進出予定!)、九州は福岡県のみです。
四国と沖縄には未出店。
今後西日本にどれぐらい進出していくか、楽しみですね。
私としては、訪問のハードルが上がってしまい、大変なんですけどね。
ですがまあ、山岡全国制覇という大きな目標に向かってがんばりたいと思います。


山岡家商店のHPを見ますと、まだカレンダーの在庫はあるようですので、欲しい方はお早めに!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保存版】山岡家カレンダーの研究

2021-12-29 23:55:55 | 山岡家のカレンダー


我らの山岡です。
年末恒例の、山岡家カレンダーです。
山岡家の通販サイト『山岡家商店』で、一定の金額以上購入するともれなくもらえます。
毎年のことなんですが、購入した商品とは別にカレンダーが届きます。
今回はこのように届きました。



初めて見る封筒です。
Tシャツは注文していないのに、Tシャツが入っていそうなデザインですよね。



中身は、カレンダーでした(笑)



実は先日江別店が新規オープンした時に、カレンダーをもらったんですよね。
それと全く一緒。
これで一家に2つ、山岡のカレンダー、どこに飾りましょう(笑)



表紙のデザインは今までのものと同様、赤色ベース。



裏面には全国の山岡家の店舗数が書かれていました。
何と160店舗ですって。
すごいですね。



では昨年に引き続き、全ページ紹介します。
今年は例年と比べ大きな違いがあるのですが、わかりますか?
それは日にちのところ。
今までは日にちの数字だけでしたが、今年からは日にちの周りが四角く区切られています。
スケジュールなどを記入することができるデザインになっています。

1月2月 醤油ネギラーメン



3月4月 塩チャーシュー



5月6月 味噌ピリ辛ネギラーメン



7月8月 ウルトラ激辛ラーメン



9月10月 プレミアム塩とんこつラーメン



11月12月 辛味噌つけ麺



そして山岡家のメニュー一覧。
2021年12月から値上げされましたが、このカレンダーではまだ改定されていません。



ふと昨年のカレンダーの時に書いていた記事を思い出しました。
そのまま抜粋すると、

さて、カレンダーに掲載されるメニューはどうやって決まるのでしょう?
人気メニューから?
ある法則がある?
それとも思いつき?
過去4年分のデータがありますので、今後の研究課題にしたいと思います。

抜粋ここまで

というわけで、今年で5年分になりましたので、まとめてみました。



掲載されていた5年分のラーメンはこちら。

2018年
01月02月 プレ塩
03月04月 醤油
05月06月 辛味噌ネギ
07月08月 塩ピリ辛ネギ
09月10月 醤油チャーシュー
11月12月 特製味噌ネギチャーシュー

2019年
01月02月 醤油ネギ
03月04月 辛味噌チャーシュー 
05月06月 塩ネギチャーシュー 
07月08月 味噌ピリ辛ネギ
09月10月 特製味噌
11月12月 プレ塩

2020年
01月02月 ウルトラ激辛
03月04月 プレ塩
05月06月 醤油ネギ
07月08月 特製味噌
09月10月 塩チャーシュー
11月12月 味噌ピリ辛ネギ

2021年
01月02月 醤油チャーシュー
03月04月 塩ピリ辛ネギ
05月06月 味噌つけ麺
07月08月 辛味噌
09月10月 特製味噌ネギチャーシュー
11月12月 プレ塩

2022年
01月02月 醤油ネギ
03月04月 塩チャーシュー
05月06月 味噌ピリ辛ネギ
07月08月 ウルトラ激辛
09月10月 プレ塩
11月12月 辛味噌つけ麺


全く法則性はありませんでした。
まんべんなく掲載されているので、人気順ということでもなさそう。
そんな中、5年間全てに登場、皆勤賞のメニューがありました。
それはプレ塩。
掲載されている月は、バラバラでしたが、唯一5年連続登場しました。
その次、4年登場したものはなく、3年登場したのは醤油ネギ。
さらに2年となるといくつかありましたが、全く法則性はありませんでした。


結果としては、
・カレンダーに掲載されるラーメンに法則性なし。
・プレ塩は毎年登場している。
・どのメニューも実に美味しそうに撮影されている。

HPを見ると、まだカレンダープレゼントをやっていますね。
気になる方はぜひどうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家カレンダー2021

2020-12-29 23:55:55 | 山岡家のカレンダー


ラーメンから遅れること数日、クリスマスの夜に届きましたよ。
封を開けると、何とクリスマス色!
山岡家からのクリスマスプレゼントです。

山岡家カレンダー2021

昨年は金色と攻めていましたが、今年は元通りの色に落ち着きました。



裏面は、2020年の期間限定メニューが紹介されています。
山岡家の研究家として記事を用意していましたが、先を越されました。
これはまた後日。



今年の特筆すべきは、ラーメンの写真の画質のよさ。
ブログ記事の写真だと全く伝わりませんが、見た瞬間違いがわかります。
毎年見ている人は、すぐにわかるでしょうね。
さすがは我らの山岡、クオリティを上げてきました。

もうこうなったら、今年は全ページ紹介しましょう!

1月2月 醤油チャーシュー麺



3月4月 塩ピリ辛ネギラーメン
この間マイナーメニューと評していたものが、見事に入ってきました(笑)



5月6月 味噌つけ麺
これも結構マイナーメニューですよね。



7月8月 辛味噌ラーメン



9月10月 特製味噌ネギチャーシュー麺



11月12月 プレミアム塩とんこつラーメン



最後は、全メニューの紹介。



さて、カレンダーに掲載されるメニューはどうやって決まるのでしょう?
人気メニューから?
ある法則がある?
それとも思いつき?
過去4年分のデータがありますので、今後の研究課題にしたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家カレンダーと山岡家商店のラーメン

2019-12-30 23:55:55 | 山岡家のカレンダー


我らの山岡です。

年末恒例の山岡家の通販サイト「山岡家商店」のラーメンです。
昨年に引き続き、今年もやっていましたよ。

【山岡家2020公式カレンダープレゼント】

山岡家商店で買い物をするとカレンダーをいただけるというもの。
非売品。
200冊限定。
これは注文するしかないですよね。

一昨年は3000名昨年は250名と、徐々にハードルが高くなっています。
今年は先着200冊で、間に合うか心配でしたが大丈夫でした!
(12月6日にアナウンスされ、12月19日で終了してしまったようです)

今年は金色に輝いています。



昨年の裏表紙は限定メニューでしたが、今年は「山岡家 店舗開店ヒストリー」
全国の山岡家の店舗が、開店順に並んでいます。
左上から、牛久、南2条、手稲、藤野、、、と続きます。
当たり前ですが、記載してあるのは現存している店だけ。
残念ながら、長年の歴史に幕を閉じてしまった「旭川高砂台店」はありません。



中を見ると、今年とほぼ同じデザインですが、背景が金色です。
そして1月からいきなりウルトラ激辛という、インパクトのある作りになっています。




山岡家商店で購入したものは、もちろんラーメン。
今年は三味試してみました。



まずはパッケージから。
製造しているのは、新潟県阿賀野市にある株式会社めんつう。
昨年と変わっていませんね。



こちらは、栄養成分表示。
昨年のは1食の表示でしたが、今年は6食合計の表示でした。



エネルギー 6048kcal
ナトリウム 12249mg
食塩相当量 62.2g

すごいですよね。
気絶してひっくり返ってしまいそうです。

さあ、箱を開けてみましょう。
生麺、タレ、ラード、チャーシューと入っています。
今回はチャーシュー1本追加で注文ました。



製造しているのは、兵庫県西宮市にある日本ピュアフード株式会社 西宮プラント。
色々なところの協力を得て、ラーメンが完成するんですね。
昨年と製造しているところが一緒かはわかりませんが、今年のチャーシューの完成度は高かったです。



こちらは、特製味噌ラーメン。



昨年も思いましたが、かなり完成度が高い。
美味いです。
麺を茹でた時のぬめぬめは今年も同じ。
これをどう対処するか、今後の課題です。

そして今回試したかったこと。
それはつけ麺。

山岡家のつけ麺といえば、かなり酸っぱいことで有名です。
ですので、酢抜きにしたり、酢少なめにしたりして調整します。
試したかったのは、どれぐらいがベストなのかということ。



結果としては、数滴酢を垂らすだけで、程よい酸味になりました。
たったこれだけ?と思うほど。
恐るべし酢の威力。

店舗でつけ麺を注文する時、
酢抜き」にすると、所謂分け麺になってしまいますし、
酢少なめ」にしても、結構酸っぱいなと思っていました。
今度注文することがあったら、「酢ほんの少し」とか「酢数滴」とかで注文してみたら、ちょうどよくなるのではないかと思います。


今年も我らの山岡には楽しませてもらいました。
来年も【山岡家の研究】はまだまだ続きます。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家カレンダー 2019

2019-01-06 23:55:55 | 山岡家のカレンダー
昨年末のことです。

山岡家商店2周年感謝祭★第2弾!
2500円以上お買い上げいただけますと先着250名様に2019年山岡家カレンダーをプレゼント!
お急ぎ下さい!

とありまして、急いでラーメンを購入したのでした。

ラーメンと同梱されていなかったので、もしや間に合わなかったか?と思いましたが、先日無事に届きました。
まさかの別発送でした。
昨年は先着3000名でしたが、今年は先着250名と一気にハードルが上がりましたからね。
ダメかと思いましたが、よかったです。

見た目は昨年のものとほぼ同じ。



中を開いて見ても、昨年とほぼ同じデザイン。



今年の注目点は、表紙と裏表紙。

まずは表紙。
表紙の下にTシャツの写真がずらりと並んでいます。

「サービス券50枚達成Tシャツヒストリー」

見覚えのあるTシャツが並んでいますね。
全部で10枚。
2015年頃から古い順に左から並んでいます。

まずは、こちらが左の5枚。



1. 「山岡家は、味で勝負。山岡家は、スープが命」 2015年7月のものです。

2. 「豚ガラ、人柄、山岡家」 2016年8月のものです。
実はこの1つ前に、同じデザインの赤色Tシャツがあったのですが、不評ですぐに黒に戻ってしまったという経緯があります。

3. 「NO RAMEN, NO LIFE」 欲しかったけど入手できず。この頃からデザインが変わるサイクルが早くなっていきました。

4. 「月火水木金土日 EVERY DAY YAMAOKAYA」 2017年1月のものです。

5. 「SINCE 1988 🍜✕50 ガツンときて、クセになる」 2017年12月のものです。

こちらが右の5枚。



この辺りから私の勢いが衰え、ほぼまんたろうさんにもっていかれています(笑)

6. 黒い生地にオレンジの文字で「YAMAOKAYA」→こちらはまんたろうさんが入手

7. 2018年の干支である犬のデザイン。これも欲しかった。

8. グレーの生地に黒字で「ガツンと来て、くせになる、濃厚豚骨」→こちらもまんたろうさんが入手

9. 驚きの白地にアロハ「Team YAMAOKAYA」 辛うじて入手に成功。2018年7月のものです。

10. 「Welcome Home YAMAOKAYA」 今までにない店舗のデザイン。こちらもまんたろうさんが入手。

現在は、今年の干支イノシシの猪突猛進デザイン。
これも欲しいなー。

やはり我らの山岡のTシャツは、アツい!!


そして裏表紙。
2015年からの限定がずらりと並んでいます。

「期間限定メニューヒストリー(2015~2018)」



ブログを振り返ってみると、、、

2015年01月~特製味噌 もやしラーメン
2015年02月~黒マー油焦がし醤油ラーメン
2015年04月~濃厚えび醤油らーめん×つけめん
2015年07月~煮干し醤油らぁめん×つけめん
2015年09月~極豚
2015年11月~プレミアム塩とんこつ大判炙りチャーシュー
2016年01月~プレミアム醤油とんこつ
2016年02月~極美味 もつ味噌ラーメン
2016年04月~濃厚えび醤油らーめん×つけめん
2016年06月~煮干し醤油らーめんつけ麺
2016年08月~とんこつ塩麹らーめん・つけめん
2016年11月~黒マー油焦がし醤油ラーメン(北海道)
2016年12月~プレミアム醤油とんこつ
2017年01月~G系もやし味噌らーめんラーメン(北海道)
2017年02月~鬼煮干しラーメン
2017年04月~濃厚えび醤油らーめんつけめん
2017年07月~旨辛スタミナらーめん・つけめん
2017年09月~きのこ醤油ラーメン
2017年10月~プレミアム醤油とんこつ
2017年12月~G系 特製もやし味噌ラーメン
2018年02月~極旨 もつ味噌ラーメン
2018年03月~濃厚えび味噌ラーメン・つけめん
2018年05月~旨辛スタミナらーめんつけめん
2018年07月~ガリバタ醤油らーめんつけめん
2018年09月~プレミアム醤油とんこつ
夏季限定 山岡家特製 冷やし中華

ほぼ網羅していました。
よかった、山岡研究家として一安心。
時々、ラーメンとつけ麺が両方ある時に食べ逃していますが。。。(汗)

こう並べてみるとおおよそのパターンがわかりますね。
春の海老、秋~冬のプレ醤油。
これが2大人気限定なんでしょう。
確かに安定して美味しい限定です。

煮干しも人気で繰り返し登場していましたが、ここ2年は出ていません。
別ブランドとして極煮干し本舗ができたので、今後は登場しないかもしれませんね。
極煮干しがない地域にとっては、悲報かも。

インパクトが最大級だったのが、極豚鬼煮干し
これらはもう1回食べてみたい(笑)

やはり我らの山岡の限定は、アツい!!


たった1つのカレンダーなんですが、実に多くの話題を提供してくれました。
かなりおもしろいですよ。
まだの方はぜひ。と言いたいところですが、山岡家商店のHPを見てももう載ってないんですよね。
先着250部がもうなくなってしまった可能性が高いです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家商店で醤油ラーメンを購入→2018年の山岡家カレンダー

2017-12-18 23:55:55 | 山岡家のカレンダー
連投で、我らの山岡です。

冬の感謝祭ということで、新たにクーポンをいただいたのですが、



その裏面にすごい情報が!

『非売品』山岡家カレンダー2018をゲットしよう!! 



通販サイト 山岡家商店でインスタント醤油ラーメンを注文すると、先着3000名がもらえるんですって。
気づいた時には、パソコンで購入のクリックをしていました(笑)

そして数日後、真っ赤な箱が届きました。



NO RAMEN, NO LIFE.



中には、注文したインスタントの醤油ラーメンが入っているのですが、、、



よかった!3000名に間に合いました!

山岡家カレンダー2018



2ヶ月毎に1枚なんですが、1月2月はプレ塩。
その後も、2ヶ月替わりでいろんなラーメンが登場します。




肝心のラーメンはというと、、早速作って食べてみました。

袋を見ると驚きの情報が!!

まず、製造者が何と藤原製麺。
スーパーに売っているプレ塩の袋麺の時もそうでしたが、今回もそうです。
さすがですね~。
藤原製麺、全国区!



さらに、カロリーと塩分。
エネルギー:721 kcal。
食塩相当量:8.7g。
これはヤバイです。
インスタント麺とはいえ、妥協がないですね~。



これは黒いお供が必要ですね(笑)



さあ、手順に従って作っていきましょう。
まず袋を開けると、中身はこんな感じ。



驚いたのは、醤油タレとラードが別なんですよね。
しかもラードの量が半端なくデカイ!



この作り方に従って作っていくんですが、その左側を見てみると、
ラードなしでラーメン山岡家の「油少な目」くらいです。とあります。
これはラードを入れなくても、入っているということですね。

ですが、最初ですからデフォで全部入れてみるしかないですよね。

そしてこちらが完成品。
もちろん山岡家の丼です。
醤油ラーメン。



具は、海苔だけついてきますが、他は自前。
チャーシュー、ほうれん草、ネギ、味玉。
ネギはデフォのラーメンらしからぬ、小ねぎにしてしまいました。

表面のラードはかなり多め。
写真では上手く伝わってこないですね。
ラードを袋全部入れたら、「油多目」ぐらいになると思います。

スープはかなり再現されていますね。
これをお湯を入れるだけでこの味ですからね。
しかも豚骨臭い。
部屋の中に充満します(笑)

麺は、インスタント麺とは思えないクオリティ。
店舗で食べるより細い麺ですが、もっちりコシがある麺です。




山岡家通販本格醤油拉麺


スーパーに売っている生麺タイプといい、今回の通販の乾麺タイプといい、どちらもかなりの完成度です。
山岡ファンであろうとなかろうと、このカレンダーとこのインスタント麺はオススメですよ。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする