旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【保存版】山岡家公式アプリの研究 2024 その2

2024-11-30 23:55:55 | 山岡家公式アプリ


我らの山岡家のアプリの研究です。
先日アプリが登場して1周年を迎えるにあたり、1年で変わったことをまとめました。
その後、1周年を過ぎてから、あれこれ色々と変わりましたので、先日の記事から間もないですが再度まとめの記事です。

今までの記事はこちらです
1回目:アプリ登場
2回目:アプリ1周年

まずクーポンに関してです。
「ランクに応じたお得なクーポンをお届け」と記載がありました。
前回の記事の時点ではランクだけがありましたが、今回ランクに応じたクーポンが登場しました。

それに際して、改善と改悪とありました。
まずは悪い方。
ランクに応じたクーポン登場に伴い、毎週配布していたクーポンが終了となりました。
10月28日配信のまでのコロチャークーポンが最後となりました。
これは残念ですね。



ランクに応じたクーポンは、アプリにお知らせが届くので、そこから入ります。
私は「ファン」ですので、こんな画面で届きました。
そこの限定クーポンをタップすると入手できます。



入手すると、クーポンページにこんな感じで入ります。



有効期限は1ヶ月のようです。
ということは配付頻度も1ヶ月ということでしょうか。
ランクが変わったら頻度や内容が変わるんでしょうか。
これは今後の研究課題ですね。


次はよい方。
ランクを獲得するためのポイントが少なくなりました。
前回記事でこれは厳しすぎる!と書いた矢先でしたので、これはよかったです。



具体的には、
ビギナー:0~199は変わらず。
ファン:200~2999→200~1999
マニア:3000~4999→2000~2999
博士:5000~→3000~
となりました。
今までだと、普通に利用するお客さんのほとんどがファンなんじゃないかという設定でした。
それでも2000ポイントのマニアって現実的には難しいですよね。
注意が必要なのは、ランクは保有ポイントではなく、1年の累計で判定されるということ。
ですので、表記のポイントではないということです。

では実際にマニアになるにはどれぐらい食べる必要があるのか、シミュレーションしてみましょう。
以前もまとめていますが、ポイント取得方法は大きく2つ。
1) 来店ポイント+アンケートポイント
2) ヤマオカマンくじ

1) 来店ポイント 5ポイント+アンケートポイント 11ポイント=合計16ポイントは今のところ固定です。
2) ヤマオカマンくじは前回記事で計算した当選確率を使うと、大吉 0%、中吉 2%、吉 18%、はずれ 80%。
1年52週とすると、1年でこれだけ当たることになりますので、
 中吉 (66ポイント) 52×0.02 =1回
 吉  (11ポイント) 52×0.18=9回
 はずれ(1ポイント) 52×0.8=42回
入手できるポイントは、66×1+11×9+1×42=207ポイント になります。

これに加えて来店ポイントを計算すると、
1年に113回訪問すると、113×16=1808ポイント になりますので、
207+1808=2015ポイントと、2000ポイントに達してマニアになることができます。
年に113回ということは、週2ではだめ、週3以上食べる必要があるということです。
Tシャツ換算でいうと、1年で余裕で3着入手できるぐらいじゃないとダメってことです。
これはかなり厳しいですね。
ちなみにマニアの3000ポイントは、同じ計算をすると年175回、週3ではダメ、週4が必要になります。
もはや意味がわかりません。

実際にはこんな感じで時々キャンペーンがあって、ボーナスポイントを入手できることもあります。
これを使えばもっと少ない訪問でも達成できるかもしれませんが、いずれにしてもかなりハードルは高いです。



逆に、仮に1回も訪問しなくても、ヤマオカマンくじだけを引いていると207ポイント入手できる計算になります。
これでも、ぎりぎりファンです。
そう考えると、ファン:200~1999ポイントというのは、多くても週2回山岡家を食べる人。
これは山岡家好きの大多数を占めますよね。
正に、山岡家ファン!


そして前回記事でポイントの有効期限が1年というのがアナウンスされていなくてわかりにくい!と書きましたが、少しわかりやすくなりました。
現在の私のアプリですが、こんな感じになっていて、下に小さく有効期限は1年ですよって書いてあります。



でも実際には何ポイントが何月何日に失効するかまでは具体的にはわかりません。
ですので、定期的にポイント交換した方がいいと思います。

最後におまけ。
ヤマオカマンくじのお話しです。
なかなか当たらずハズレが多いくじです。
前回独自のデータによると、ハズレ80%という結果でした。



そのハズレという表記が良くない、気分が落ち込むという指摘

ハズレから小吉に変更

ハズレではなく小吉なのに1ptか!という指摘

結局ハズレに戻すことに

1週で戻ってしまったので、小吉を引くチャンスは1回しかなかったのですが、、、
見事に引きました!
そりゃそうですよね、ハズレですから。



という訳で、山岡家公式アプリが登場し1年が経過しました。
全体としては改悪されてきているなという印象はありますが、仕方がない部分もありますよね。
これからもどんどんアプリを活用して、山岡ライフを楽しんでいきましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1周年】山岡家公式アプリの研究 2024

2024-10-07 23:55:55 | 山岡家公式アプリ


※ 2024年11月にアプリが登場して1年が過ぎ、色々変更点があったのでさらにまとめ記事を書きました→こちら (2024/11 追記)

我らの山岡です。



2023年10月に山岡家公式アプリが新登場しました。
アプリが登場した時に速報としてまとめ記事を書きました→こちら
それから約1年が経過、最初と変化したところもあり、再度まとめてみました。
10月10日、アプリでのお知らせでも1周年の記念のお知らせがきましたね。
100ポイントプレゼントの太っ腹、皆さんもう受け取りましたか?



ちなみに先月2024年9月に100万ダウンロードされたとアナウンスがありましたね。
我らの山岡、大人気でうれしいです!


まずはアプリ1つ目の特徴、ポイントカードです。
貯める方法は、来店ポイントとヤマオカマンくじの2つ。
まず来店ポイントですが、開始当初は2ポイントでしたが、2024年2月より5ポイントにupしました。



同時に位置情報をONにしてチェックインすることが必須になりました。



店内のQRコードを読み取ると、こんな感じで誘導されます。







何か色々とあったのでしょうね。
アンケートポイントの11ポイントは変わっていません。



これらは変動することなく、一律です。
よって、1回の訪問で16ポイント入手できることになります。

ちなみに1日に2店舗訪問するとどうなるか?
一度、室蘭店伊達店を同じ日に訪問したことがありましたが、1日1回だけしかもらえませんでした。




次にヤマオカマンくじ。



週1回、毎週金曜日にくじを引くことができます。
もらえるポイントは、大吉 99ポイント、中吉 66ポイント、吉 11ポイント、はずれ 1ポイント です。
私の実績はどうかといいますと、
2023年10月13日〜2024年10月4日まで、1年52週分をまとめてみました。
1回だけ逃してしまいましたが、それ以外は毎週欠かさずくじを引きました。

結果は残念ながら大吉は0回。
中吉 1回



吉 9回



はずれ 41回



という結果でした。

確率を計算すると、大吉 0%、中吉 2%、吉 18%、はずれ 80% でした。
SNSを見る限り、かなり確率は低いですが、大吉は出ることは出るようです。
大吉が出たら、改めて報告します。


次にクーポンです。
毎週届くクーポンは1年前と変わっていないですね。
現在は月曜日に届いています。

アプリが登場した時に「ランクに応じたお得なクーポンをお届け」とありました。
しばらく動きはありませんでしたが、2024年8月にアプリがアップデートされたのに伴い、ランクがつくようになりました。



今のところ色が変わるだけですが、今後ランクに応じたクーポン配信などがあるようです。
ちなみにこのランクが非常に厳しい。
常に過去12ヶ月を参照してランクが決まるようですが、直近の私がこちら。



1497ポイント、色は黄色、山岡家ファンです。
山岡家マニアは3000ポイント、山岡家博士は5000ポイント。
これはかなり厳しいです。

例えば毎日山岡家を訪問して来店ポイント(5ポイント)とアンケートポイント(11ポイント)を入手すると、16×365=5840ポイント。
ですので、ほぼ毎日食べないと博士にはなれない計算です。

このポイントの有効期限は1年です。
あまりアナウンスされていませんが、ポイント履歴を見るとちょうど1年後が期限となっています。
1年前に入手したポイントがそろそろ失効するので使ってきました。



ポイントは1ポイント=1円として、トッピングやサイドメニューなどのクーポンと交換できます。
例えば1つ選択すると、こんな画面に誘導されて決定します。



それがご覧のように自分のクーポン画面に加わることになります。
こんな感じでね。



有効期限 残り364日とありますので、有効期限は1年です。
ポイントが失効する前に交換して、その後1年あるので好きなタイミングで使うのがいいと思います。
ちなみに私は、上記のようにコロチャーと味玉に交換しました。
どこかのタイミングで使おうと思います。

このポイント交換クーポンと、毎週送られてくる配布クーポン、これらの併用は可能です。
先日私も使うことができました。

以上、山岡家公式アプリ、1年使ってみての感想とまとめでした。
さあ皆さんも、アプリをインストールして、我らの山岡に行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新登場】山岡家公式アプリの研究

2023-10-10 23:55:55 | 山岡家公式アプリ


※ 2024年10月にアプリが登場して1年を迎えるにあたり、最新情報として新たにまとめの記事を書きました→こちら (2024/10 追記)
※ 2024年11月にアプリが登場して1年が過ぎ、色々変更点があったのでさらにまとめ記事を書きました→こちら (2024/11 追記)
 
我らの山岡です。
2023年10月、ついに山岡家の公式アプリが登場しました。
早速インストールして使ってみましたので、メリットデメリットなど現時点でわかったことを紹介したいと思います。

まずこちらがトップページです。
ラーメン山岡家、極煮干し本舗、味噌ラーメン山岡家と共通のアプリです。
山岡家のこだわり、メニュー、店舗一覧など、従来のHPと同じ内容はもちろん含まれています。
今回はアプリに特化した機能を中心に紹介します。



まず大きなPOINT CARDの文字が目立ちますね。
これがアプリの1つ目の特徴、ポイントカードです。



ポイントを貯めて、クーポンと交換しようとあります。
実際にアプリのポイント交換のページ入ってみると、トッピングと交換できるようです。
1ポイント=1円相当の価値があることがわかります。



では実際どのようにポイントを貯めるかというと、現時点でわかっているのは2つ。
1つは来店ポイントです。



お店の掲示が新しくなっていました。
アプリでQRコードを読み取るとポイントが付与されます。
こちらが実際のアプリの画面。
1回の訪問で2ポイント付与されました。



さらにアンケートに答えると、追加ポイントが得られるようで続いてやってみました。



さらに11ポイント付与、合計13ポイントでした。
これが毎回一律で決まっているのか、くじ引きみたいにその都度ポイントが変動するのか、今後の調査が必要です。



こちらがアンケート画面なのですが、今回はアプリからアクセスしてポイント付与されました。
下に書いてある、Webで回答をすると、今までみたいにクーポンがもらえるのか、やってみました。



すると何も特典はありませんでした。
ですので、以前のようなアンケートは終了し、アプリからのポイント付与のみに切り替わったようです。
その以前のアンケートに関しては、開始時から調査してきたことがありますので、それはまたの機会にでも紹介します。



ポイントを貯めるもう1つの方法がヤマオカマンくじです。



毎週金曜日開催。
方法は簡単、アプリのこのページでタップするのみ。
今回は吉、11ポイントです。
くじというだけあって、その時々でポイントが変動すると思われます。
まだ1回しかやっていないので、今後もリサーチが必要です。




続きまして、アプリ2つ目の特徴、クーポンです。



公式LINEのクーポンは終了とアナウンスされましたので、クーポンはアプリに切り替わったことになります。
まずアプリをインストールした時にいただける、餃子クーポンです。
これはLINE登録した時にいただけるのと同じですね。



そして定期的なクーポンはいつ届くのだろう?と待っていたところ、先日火曜日に届きました。
LINEクーポンは元々金曜で、最近月曜に変わったところでした。
アプリはこのまま火曜日固定なのでしょうか。
今後もリサーチが必要です。



そしてクーポンの内容はというとこちら。



1店舗で1種類のみ。
LINEクーポンでは、通常1回に2種類のクーポンが届いていました。
さらに登録した店舗の数だけ届き、どの店舗でも使えるという太っ腹設定でした。
この点はLINEの方がよかったなと思いますが、原価高騰など厳しいご時世、仕方がない部分もありますよね。
足りない分は、どんどん購入しましょう!

1つ気になるのが、紹介ページで、「ランクに応じたお得なクーポンを毎週お届け!」とあるんですよね。
このランクとはいったい何なのか?
まだこの点は明らかになっていません。
訪問頻度が多いとランクが上がり、よりお得なクーポンを入手できるのではないかと予想しています。


最後にアプリ3つめ目の特徴、お知らせ。



これは今までのLINEでもそうでしたし、他のSNSでもそうですし、真新しいことはありません。


以上、山岡家公式アプリの最初の段階でのまとめでした。
機能は主に3つ。
1) ポイントカード → 今までにない新しい試み
2) クーポン → LINEクーポンと基本同じだけどお得度が少し減ったかな
3) お知らせ → 他のSNSと同じ感じ
まだわかっていないことも多いですし、今後もリサーチを続けていこうと思います。

さあさあ皆さんも、アプリをインストールして、山岡家に行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする