旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【限定】麻婆麺@味噌ラーメン山岡家 すすきの店

2024-10-14 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



本家と同様、こちらでも10月4日から新たな限定が登場しました。
今回はこちら。



麻婆麺です。
味噌ラーメン山岡家では初めてですね。

まずは券売機。
右上に期間限定、麻婆麺があります。



普通盛か大盛を選択します。



少し小さいですが、この画面でトッピングやサイドメニューを選択することになります。



支払い方法は、市内の山岡家と一緒です。
狸小路では中国系のスマホ決済が使用可能ですが、すすきのでは対応していません。



こちらは卓上の調味料。
豆板醤とニンニク、全く区別がつかないパターンでした。



麻婆麺。(950円)
アプリクーポンで味付け玉子をトッピング。
ポイント交換クーポンで半ライスを注文。
事前情報でかなり濃くてしょっぱいとのことでしたので、半ライスを追加しました。
先日の山岡家公式アプリの研究2024の記事でも書きましたが、アプリクーポンとポイント交換クーポンは併用可能です。



まずはラーメンから。



一面の麻婆豆腐。
これぞ麻婆麺といった外観です。



熱々の麻婆は、噂通りしょっぱいです。
麻婆豆腐だけでなく、スープそのものも、どちらもしょっぱかったです。
辛さも強くめで、辛さが苦手な私にとっての上限に近いぐらい。
ただ辛さだけでなく、山椒も感じ、美味しい麻婆だと思います。



でもなんといってもしょっぱい。
これを半ライスも一緒にいただきましょう。



さらにこの麻婆豆腐をご飯の上へ。
自家製麻婆丼を作ってみました。



ご飯と合わさり、ちょうどいい塩梅になります。
麺よりご飯のほうがいいかもと思うほど。
豆腐もいいのですが、丼の底に沈んでいるひき肉とネギ。
これらをすくってご飯の上にのせると、これがまた美味いんですよね。

麺は加水率高めの中太縮れ麺。
これぞといった札幌麺は、いつもの味噌ラーメン山岡家と同じです。



具は麻婆豆腐以外には、ネギだけだったと記憶しています。
チャーシューやメンマは入っていませんでした。


山岡家系列では珍しい、麻婆麺でした。
よくできた限定ですが、とにかくしょっぱかった。
しょっぱさ対策としては、薬味ネギやネギ(可能なら味なしで)をトッピングして、しょっぱさを和らげるのがもいいかもしれません。
気になる方はぜひどうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】旨辛味噌まぜそば@味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目店

2024-09-01 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの聖地、狸小路4丁目です。



今回はその真ん中、味噌ラーメン山岡家です。



5月10日から提供していた限定、旨辛スタミナが8月18日で販売終了になりました。
およそ3か月に及ぶロングラン限定でしたね。
8月19日から始まった新しい限定はこちらです。



旨辛味噌まぜそばです。
煮干しラーメン山岡家と同様、こちらも汁なしです。
まずは券売機で食券を購入します。



トッピングやサイドメニューは小さいこの画面しかありません。



支払方法は、中国系を使える狸4仕様です。



カウンターに座って待ちます。
卓上の調味料は、豆板醤、ニンニク、胡椒、一味唐辛子。
開店当初より充実していますね。



旨辛味噌まぜそば。(930円)
アプリクーポンでコロチャー6個トッピング。
いつものように味のお好みは聞かれません。



豪快な外観です。
自家製肉そぼろ、もやし、ねぎ、メンマ、卵黄。
肉そぼろと卵黄が特徴的ですね。
今回はトッピングしたのでコロチャーが入っていましたが、デフォでチャーシューは入っていません。



具の隙間から麺をすくい上げると極太麺が登場します。



つけ麺の麺より太いように思います。
ワシワシいただく、力強い麺です。
これらをごちゃ混ぜにしていただきます。



甘口で濃口の味噌ダレが特徴的なまぜそばでした。
思っていたよりオーソドックスで食べやすかったです。
ニンニクやバターとか入れたらよりジャンキーになって美味いんだろうなと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】旨辛スタミナ味噌ラーメン@味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目店

2024-05-13 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの聖地、狸小路4丁目です。



今回は真ん中、味噌ラーメン山岡家です。



本家山岡家と同様、味噌ラーメン山岡家でも限定メニューを提供しています。
山岡家ではおよそ2ヶ月毎に限定メニューが登場します。
味噌ラーメン山岡家ではもっとロングスパンのことが多かったですが、今回は山岡家と同様およそ2か月で切り替わりました。

今回はこちら。



旨辛スタミナです。
本家山岡家では夏の定番限定です。
何故か今年は真冬に登場しましたけどね。
味噌ラーメン山岡家でも過去にあった気もしましたが、意外にも今回初登場でした。

味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目店は最新型の券売機が1台のみ。



名称は旨辛スタミナ味噌ラーメン。
山岡家で登場した時の名称は、旨辛スタミナラーメン。
微妙に名前が異なりますね。



支払方法は、狸小路4丁目仕様です。



カウンター席に座って待ちます。
卓上の調味料は以前と同じでしょうかね。
ニンニク、豆板醤、一味、コショウ。



旨辛スタミナ味噌ラーメン。(980円)
アプリクーポンで味付け玉子。切ってもらいました。
味のお好みは聞かれませんでした。



真ん中に、キムチとキャベツ。
周囲にニラと揚げニンニク。
写真では見えませんが、炒めモヤシ、玉ねぎ、ひき肉が入っていまして、しっかり札幌味噌ラーメンとして仕上がっています。



スープは旨辛の味噌ベース。
濃厚で旨辛なのですが、それを上回るしょっぱさがあります。
かなりしょっぱい。
そして甘さもあり、甘くてしょっぱい山岡家の限定!と懐かしさすら感じます。
山岡家でいつも登場する旨辛スタミナは、正直あまり得意じゃない辛さなんですよね。
ですが今回は辛さを上回るしょっぱさがあったためか、そこまで苦手な感じはなかったです。



麺はオーソドックスな札幌麺。
高加水率の中太縮れ麺です。
炒め野菜と一緒に入っているひき肉が一気に絡んで美味しいですね。




山岡家でもファンの多い、旨辛スタミナ。
今だけ、味噌ラーメン山岡家でも食べることができます。
味は似ていますが、ベースのスープが違うのと、何より麺が札幌麺というのが最大の違いです。
旨辛スタミナのファンの皆さん、本家山岡家と味噌ラーメン山岡家で比べてみるのはいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】もつ味噌ラーメン@味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目店

2024-03-18 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



現在、狸小路4丁目とすすきのに2店舗構えます。
先日本家の山岡家でもつ味噌再販と紹介しましたが、ここ味噌ラーメン山岡家でももつ味噌再販しています。



まずは券売機。



もつ味噌ラーメン、1100円。
山岡家より50円高い価格設定です。

続いてトッピング。
もちろん限定トッピング、もつ増しで。
キャベツ増しもしようと思ったのですが、券売機にありません。
直接店員さんに聞いてみたところ、こちらでは対応していないとのことでした。



そしてサイドメニュー。
この時のアプリクーポンは海苔でした。
実は昨年のもつ味噌の時もアプリクーポンは海苔だったんですよね。
これはご飯も一緒に食べて下さい!ということなんでしょう。



そして支払い方法。
先日山岡家で楽天Pay対応になったと紹介しました。
もちろん味噌ラーメン山岡家でも対応しています。
しかも狸小路では元々中国系も対応しているのでスマホ決済は合計6種類になりました。



というわけで今回いただいたのはこちら。
もつ味噌ラーメン。(1100円)
もつ増し。(360円)
アプリクーポンで海苔5枚。
半ライス。(120円)



一気に撮影するとこちらです。
もの凄いボリュームですね。
久々にやってしまった、山岡でライス。
810食法の時以来ですかね。



まずはラーメンから。
もつ増しでたっぷりもつです。
適度な歯ごたえが残るやわらかもつは安定の美味さです。



ピリ辛の味噌スープです。
本家山岡家との違いはやはりスープ、こちらではさらりとしていて、札幌味噌ラーメンらしく仕上がっています。
そして炒め野菜はないのですが、ニンニクが香ばしい炒めひき肉が入っています。
これにより一層札幌ラーメンらしさが出て美味いのです。
この炒めひき肉が50円増し分ではなかろうかと勝手に予想しています。



麺は、高加水率の中太の縮れ麺。
プリプリの典型的な札幌麺です。
山岡家らしくない、これぞ札幌と思わせる麺です。



最後にこちら。
半ライスと海苔です。



クーポンで海苔をいただいたので、まずはこうして、



そしてこうして、いただきましょう。



見た目の通り、当たり前に美味いです。
実は失敗したことが一つ。
海苔を別皿でお願いしたんですよね。
パリパリで美味しいのですが、ご飯を巻きにくい。
ですので、ラーメンに最初から入れるか、途中で海苔をスープに浸すかして、しなしなにした方が巻きやすいです。
あとは、手巻き寿司風にパリパリのままご飯を巻いて、その上にもつをのせるという方法もあります。


山岡家も味噌ラーメン山岡家も、もつ味噌はやっぱり美味いです。
山岡家ファンなら断然山岡家のもつ味噌だと思いますが、味噌ラーメンとしての完成度はこっちの方が高いように思います。
もつはどちらも同じく美味いので、あとは麺とスープの好みですね。
さあさあ皆さんももつ味噌いかがですか?
再販期間はどれぐらいかアナウンスされていませんので、気になる方はお早めに!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】麻辣味噌ラーメン@味噌ラーメン山岡家 すすきの店

2024-03-12 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



山岡家と同様、こちらでも定期的に限定メニューを提供しています。
今回はこちら。



麻辣味噌ラーメンです。
2月1日から販売開始となりましたが、もつ味噌再販に伴い3月10日で終了してしまっています。



麻辣味噌ラーメン。(990円)
アプリクーポンで広州メンマをトッピング。



とろみを感じられるスープです。
ベースは清湯スープだと思うので、脂がそう感じさせているのでしょう。
コクのある辛めの味噌ダレ。
麻辣油のピリ辛しびれ感が特徴的ですね。
私にとっては少し強めですが、美味しい味噌です。



麺は、加水率高めの中太縮れ麺。
これぞといった、ザ・サッポロ麺です。
以前より加水率が下がったような気もしますが、気のせいかもしれません。



具は、シャキシャキキャベツ、炒めモヤシと玉ねぎひき肉。
もっちりシャーシューは甘めの味付けでした。


麻辣油の辛さと痺れが札幌味噌ラーメンに見事に融合した1杯です。
辛くて痺れる味噌ラーメンがお好みの方にはいいと思いますよ。
今回は1ヶ月ちょっとで終わってしまいましたので、またの登場を待ちましょう。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】もつ味噌ラーメン@味噌ラーメン山岡家 すすきの店

2023-12-11 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



山岡家と同様、こちらでも定期的に限定メニューを提供しています。
今回はこちら、もつ味噌です。



本家山岡家でも定番の限定ですが、こちらでも登場です。
まずは券売機で食券を購入します。



もつ味噌ラーメン、1100円。
ついに限定ラーメンが普通盛の単品で1100円まできましたか。
さらに下にトッピングもつ増しを発見。
これはもちろん注文しますよね。

支払方法は、本家山岡家と同じです。
電子マネー6種類。モバイル決済3種類。



もつ味噌ラーメン。(1100円)
もつ増しトッピング。(360円)
味のお好みは聞かれませんでした。



アプリクーポンで海苔5枚。別皿でお願いしました。



豪快な外観です。
増量したのでたっぷりのもつ。
程よい食感が残るやわらかもつ。
美味いですねー。
茹でキャベツ、味噌ダレとの相性抜群。
さすがの完成度、妙に美味いです。



スープは、味噌ラーメン山岡家のベースと同じでしょうかね。
甘口で食べやすい味噌です。
炒めもやしは入っていないのですが、何とひき肉がスープの中から出てきます。
これはどこからきたのでしょう。



麺は、高加水率の中太縮れ麺。
オーソドックスな札幌麺、味噌ラーメン山岡家といえばこれです。
山岡家のもつ味噌は、山岡家の味噌ラーメンがベースですので、非札幌系。
一方こちらは札幌味噌ラーメンがベースのもつ味噌です。
札幌の人にはこちらの方が馴染みがありそうですね。




山岡家の次の限定はまだアナウンスされていません
こちらでもつ味噌ということは、本家山岡家でももつ味噌が続くのではないかと予想しています。
楽しみに待ちましょう。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【店舗限定】朝ラーメン 醤油@味噌ラーメン山岡家 苫小牧店

2023-09-04 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



2021年3月にすすきのに1号店がオープン。
次いで2022年4月に2号店としてここ苫小牧店がオープン。
そして先日2023年7月に狸小路4丁目店が3号店としてオープンしましたね。
現在北海道のみ3店舗で営業しています。
その中で苫小牧店にだけ提供している、店舗限定メニューがあるとの情報で行ってきました。
それはこちら。



朝ラーメン。
午前3時~11時までの限定販売。
ここ苫小牧店だけの店舗販売です。
すすきの店は未提供、狸小路4丁目店は確認していませんが24時間営業ではないので提供していない可能性が高いです。

苫小牧店は新規オープン時以来の訪問です。
開店当時は従来型の券売機でしたが、今回最新型に変わっていました。



メニューを見ますと、朝ラーメンありますね!



味は味噌と醤油のみ。
塩はありません。
さすがにワンコインではないですが510円、素晴らしいです!



最新型ですから当然モバイル決済も可能です。
道内でよく見かける山岡家標準です。

そして今回一番驚いたのがこちら。



朝ラーメンなのに、サービス券が出てきます。
通常、山岡家の朝ラーメンではサービス券は出ません。
味噌ラーメン山岡家では朝ラーメンでもサービス券が出るのか、それとも券売機の設定ミスなのか、それはわかりません。
ありがたくいただくことにします。

こちらは卓上の調味料。



にんにく、豆板醤、胡椒、唐辛子、ホワイトペッパー、胡麻。
胡麻が常設されているのは珍しいパターンです。
思い浮かぶのは山岡家の新道店ぐらいです。

朝ラーメン 醤油。(510円)



山岡家とは真逆の外観です。
透明な清湯スープ。
そこに濃いめの醤油ダレが合わさります。
表面の脂は普段のラードとは違うような気がしますが、どうなんでしょう。
朝にぴったりの、あっさり系の1杯です。



麺は、低加水率の細ストレート麺。
パツンとした食感が美味しい麺です。
山岡家の朝ラーメンと同じ麺でしょうかね。



具では、デフォで味玉が半分ついてくるのは嬉しいですね。
そしてコロチャーは相変わらず美味しいのですが、普段食べている山岡家のものとは少し違うような気もします。




立地、営業時間を考えると、かなりハードルが高いメニューです。
朝、苫小牧に行く機会があれば、朝ラーメンの選択肢の1つとしてぜひどうぞ!
全く山岡家らしくはないですけどね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝】味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目店 グランドオープン

2023-07-08 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



本日2023年7月8日10:00、グランドオープンしました。
すすきの苫小牧に次ぐ、3店舗目になります。



場所は狸小路4丁目。
元々山岡家狸小路4丁目店があった場所です。
ということは、左隣に現在の山岡家右隣に極煮干し本舗、3店舗が並ぶというもの凄い立地になっています。
これは山岡家1号店である牛久店に次ぐ、山岡の聖地になると思います。



味噌ラーメン山岡家の営業時間は10時~翌2時まで。
隣の山岡家、極煮干し本舗も同じ営業時間。
ですので3店同時に開店し、同時に閉店することになります。



オープニング特典のウエットティッシュとヤマオカヤ豚骨帳が入口に山積みされていました。



味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目店は、最新型の券売機。



メニュー構成は、他店舗と同じですね。



その中で、札幌味噌ラーメンのみ、グランドオープン記念で100円引きになっています。



そして支払い方法。
山岡家の狸小路4丁目店と同様、スマホ決済が充実しています。
場所柄、中国からの観光客を意識しているのだと思います。



カウンター席に案内され、座って待ちます。
ホール係がいつも極煮干し本舗にいる方で、その方がホールを見事に回していました。
開店日特有のグダグダ感が全くなく、素晴らしい初日でした。
さすがは我らの山岡です。

こちらは味噌ラーメン山岡家のこだわり。
これは他店舗と同様ですね。



卓上の調味料。
ニンニク、豆板醤、コショウ、一味。
こちらも他の店舗と同じですね。



札幌味噌ラーメン。(890→790円)
LINEクーポンでコロチャー6個。
味のお好みは聞かれませんでした。



表面にはたっぷりのラード。
甘めの味噌ダレで、炒め野菜の香ばしさも加わり、札幌味噌王道の味。
たっぷりラードに蓋をされ、最後までスープは熱々。
そう、熱々です。
全く山岡家を感じないスープですが、札幌味噌ラーメンとしての完成度は高いと思います。



麺は高加水率の中太縮れ麺。
恐らく西山製麺のものと思われます。
全く山岡家を感じない、典型的な札幌麺です。



具は炒めモヤシが主体で、ひき肉、少量の玉ねぎとキャベツも入っていました。
モヤシはきれいに下処理されていて、1本1本が短めです。
さすがは我らの山岡、細かなところまで仕事が行き届いています。


こちらがオープン特典。
餃子無料券、ウエットティッシュ、ヤマオカヤ豚骨帳。
いつものことながら嬉しいですね。




ラーメンそのものは他店舗でも食べていたので、想定内の味でした。
正統派の札幌味噌ラーメンです。
山岡家のラーメンを期待して食べに行くと、あまりの違いに驚くでしょう。
今回の最大のポイントは、山岡家、味噌ラーメン山岡家、極煮干し本舗の3店舗が並んだことだと思います。
これは全国探してもここしかありません。
山岡家ファンにとって牛久の1号店が聖地になっていますが、ここ狸小路4丁目はそれに次ぐ聖地になるのではないかと期待しています。
さあさあ皆さんもお好みの山岡を食べに、ぜひ狸小路4丁目へ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】麦みそラーメン@味噌ラーメン山岡家 すすきの店

2023-01-08 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



山岡家と名前はついていますがラーメンは全く異なり、札幌味噌ラーメンが主力商品です。
ここでも定期的に限定メニューを提供しています。
山岡家ではおよそ2か月毎ですが、味噌ラーメン山岡家は数ヶ月と長期間に及ぶことが多いです。
今回の限定はこちら。



麦みそラーメン。
ちょうど次の山岡家の限定が熟成味噌ラーメンで、2種類の味噌をブレンドと書いてあるんですよね。
これらの写真を見ると色合いが似ているので、もしかした使っているのは麦味噌?と思ったわけです。
で、後で気づいたんですが、公式情報で熟成味噌は2種類の米味噌って書いてましたので、全く別ものということがわかりました。

味噌ラーメン山岡家も最新型の券売機に変わっています。
直近の訪問時(2022年4月)は従来型でした。



麦みそラーメンは何と1020円。
何もトッピングなどをつけなくても、限定メニューが遂に1000円を越えるようになりましたか、、、



トッピングとサイドメニュー。
今回は山岡家にはないトッピングを選んでみました。



支払い方法は、現金、クレジット、電子マネー、モバイル。
山岡家と同じですね。



卓上の調味料に大きな変化がありました。
今まではニンニクしかありませんでしたが、豆板醤も置くようになりました。
しかも表記付きの親切型。



お好みは味と麺のみ調整可能で、油を調整できないのは今までと一緒です。



アンケートのところに描かれているヤマオカマンが、オレンジ色の服を着た味噌ラーメン山岡家バージョンになっています。



麦みそラーメン。(1020円)
LINEクーポンでネギ。
味のお好みは、全部普通で。(味と麺とのみで、油の変更はできません)



トッピングのネギがたっぷり入っています。
これは山岡家にはないここ独自のトッピングです。
大きめに切られたネギはふんわりやわらか。
味付けは本家山岡家の白髪ネギと似た感じで、醤油ダレ+ゴマ油ベースかと思います。
このネギ、美味いですね。



他の具は、炒めもやしと玉ねぎ、ひき肉はレギュラーメニューと同じかと思います。
ひき肉がかなり多かったです。
そして三陸ワカメが大きな特徴。
ワカメそのものは美味しいですが、味噌ラーメンにはなくてもいいかな。

スープはとてもまろやかな味噌です。
麦みそは西日本で主に食べられているようで、実際食べたことはありません。
今回初めてなんですが、甘みがあってクセがなく、とても食べやすかったです。
スープはさらとしているかと思いきやとろみも感じます。
たっぷりのラードだからかもしれませんね。



麺は、高加水率の中太縮れ麺。
典型的な札幌麺です。



どこの麺なんだろう?とずっと思っていましたが、今回ヒントを発見。
西山ラーメンの麺箱が置いてありました。




甘口でとても食べやすい味噌ラーメンでした。
山岡家の味噌でいうと、(普通の)味噌より特製味噌寄りかと思います。
独自路線を突っ走る山岡の限定らしさはありませんが、安心して食べることができる1杯です。


さあ、今度は山岡家の熟成味噌。
楽しみですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝・開店】味噌ラーメン山岡家 苫小牧店

2022-04-29 23:55:55 | 味噌ラーメン山岡家


我らの山岡の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家です。



2021年3月にすすきのに1号店が誕生。
今回、2022年4月27日に苫小牧に2号店がオープンしました。

場所は苫小牧市新中野町3丁目。
国道36号線沿いの抜群の立地です。
札幌方面からですと、道路の反対側になります。



4月27日午前11時
グランドオープン!!



暖簾を潜りますと、従来型の券売機が2台あります。
新店だからといって最新型とは限らないようです。
味噌ラーメン山岡家には対応していないのかも?

味噌ラーメン山岡家という店名ですので味噌ラーメンが主力商品ですが、醤油や塩もあります。
さらに開店間もないのに、普通に限定を提供しているんですよね。
さすがは我らの山岡です。



4月29日までラーメン全品100円引き!!
ただし、ランチセット、期間限定商品は割引対象外です。と、下に小さく書いてあります。
ですが、その時は気づかず。。。
今ブログを書いていて、あれ割引きされていないな?と思って気づいたのでした。

今回食べたのはその限定。
グランドオープンなのに限定を提供してるってなかなか見かけませんよね。



期間限定、カレー味噌らーめん。
この間すすきのでつけ麺を食べた時に気になっていたんですよね。



新品のカウンター席に座って待ちます。
山岡家は通常赤色のカウンター席ですが、味噌ラーメン山岡家は黒色です。
まず、ギョーザ無料券をいただきました。



卓上の調味料は、にんにく、豆板醤、唐辛子、胡椒。
にんにくと豆板醤には、親切にシールが貼ってありまして、一発で中身がわかります。
すすきのにはにんにくしかありませんが、苫小牧には豆板醤もあります。



この間のすすきのにもありましたが、味のお好み、当店のこだわり。



味のお好みは、味の濃さ、麺の硬さのみ調整可能。
油の量の調整や、背脂変更には対応していません。

カレー味噌らーめん。(960円)
味のお好みは特に聞かれませんでしたので、味も麺も普通なのだと思います。
味普通、麺普通 (油の調整不可)



まろやかな味噌スープにスパイシーなカレー。
辛さは程よくとても食べやすいです。
そこに上にのっているチーズが溶け込むと、まろやかさ、旨味が増します。



麺は高加水率の中細縮れ麺。
オーソドックスな札幌麺です。
山岡家の太麺とは全く違いますので、山岡家と思って食べるとびっくりすると思います。



具はチーズが特徴的。
炒め野菜はもやしがメインで、キャベツ、玉ねぎ、ひき肉、豚バラ肉も入っていました。
ネギが2種類、青ネギと大きなネギ。
個人的には、上にのっている大きめのネギは不要です。


かなり満足度の高い1杯でした。
オープン間もない時期とは思えない完成度の高さ、さすがは山岡クオリティ!
満腹満足で店を後にしました。

帰りに、グランドオープンの特典をいただきました。



そして自販機の観察。
メーカーはコカ・コーラです。
すすきのにはないので、味噌ラーメン山岡家のロゴが入った自販機は、これが初だと思います。



最後にこちらがオープンの特典。



苫小牧フェリーターミナルが書いてあるヤマオカヤ豚骨帳は、ローカルでレアな逸品だと思います。


同じものを札幌で食べられるのに何でわざわざ?と言われそうですが、
特に最初の3日間は、ここでしか手に入らない特典をもらえますし、
何よりグランドオープンの独特の雰囲気を楽しむことができるのが一番ですね。
さあ皆さんも、36号線をドライブがてら、味噌ラーメン山岡家の1杯をいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする