旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

2024年 山岡家のまとめ

2025-01-19 23:55:55 | 山岡家のまとめ


我らの山岡です。
昨年に引き続き、山岡家1年間のまとめです。

総括の記事にも書きましたが、2024年は51杯食べました。
2023年は53杯でしたから、少し減りました。
単純計算で、ギリギリTシャツが1枚届くことになります。
2024年は、3月に通算13枚目の干支(辰)、12月に通算14枚目の干支(巳)の2枚を入手しました。

Tシャツを着たイベントとしては、6月の函館マラソンでかんばんTシャツを着て走ったのがいい思い出です。

まず店舗別の訪問回数のまとめ。

13:手稲
6:太平、南2条、新道
5:新発寒
3:狸小路4丁目
1:東雁来、旭川神居、伊達、室蘭、樽川、中標津、函館鍛冶、野々市、加古川平岡、定禅寺通、宮城野、つくば中央

2024年のホームは2年連続で手稲店でした。
ここのスープは安定していると思います。
店長さんととある女性スタッフの二人組で作る時が一番美味しいです。

市外と道外は地道に少しずつ攻めています。
札幌市外では、室蘭、伊達、中標津の3店が初訪問。
道外では、定禅寺通、宮城野、つくば中央、野々市、加古川平岡と5店訪問できました。











山岡家の別ブランド店、味噌ラーメン山岡家と煮干しラーメン山岡家でもまあまあ食べました。
10:煮干しラーメン山岡家 狸小路4丁目店
3:味噌ラーメン山岡家 狸小路4丁目
2:味噌ラーメン山岡家 すすきの
これらも含めると、合計66杯でした。

次いで味別の食べた回数まとめです。
11:醤油
6:塩
4:味噌、特製味噌、もつ味噌
3:プレ醤油(地域限定 1、期間限定 2)
2:朝、プレ塩、和節とんこつ醤油ラーメン、ホタテ塩とんこつラーメン、ホタテ塩とんこつつけ麺、旨塩まぜそば、生姜醤油、
1:辛味噌、辛味噌つけ麺、和節とんこつ醤油つけ麺、旨辛スタミナ、旨辛とんこつ

今年も醤油、塩の順でした。
限定はお気に入りのもつ味噌は4回も食べましたが、一方で苦手なものは1回だけというのもありました。

最後に2024年、心に残った3杯です。
地方遠征した際に、他のラーメン店が中休みの時間=空いている時間帯に食べると、アタリのことが多い気がします。
1) 中標津店の醤油



2) 室蘭店の塩



3) 野々市店の醤油



あと今年は、宮城野店で店舗限定の炒め野菜ラーメンラーメンを食べることができました。
千歳釧路町、宮城野と食べましたので、残るは釧路店です。




以上、2024年山岡家のまとめでした。
さあ皆さん、2025年も山岡家をどんどん食べていきましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 山岡家のまとめ

2024-01-16 23:55:55 | 山岡家のまとめ


我らの山岡です。
昨年に引き続き、山岡家1年間のまとめです。

総括の記事にも書きましたが、2023年は53杯食べました。
単純計算で、ギリギリTシャツが1枚届くことになります。
実際はサービス券2倍キャンペーンで爆発的に貯めることができるので、1年弱で貯まります。
2023年は、
2月に通算11枚目の干支(うさぎ)
11月に通算12枚目のかんばん
の2枚でした。
あとTシャツといえば、
ラー友TとTシャツを着て山岡家に行って、株主優待券でラーメンをいただいたのはよい思い出です。

まず店舗別の訪問回数のまとめ。

12:手稲
6:南2条
5:狸小路4丁目、岩見沢
4:新道、新発寒、太平
3:東雁来
1:江別、苫小牧船見、旭川永山、函館鍛冶、上磯、釧路町、倶知安、千葉鎌ケ谷、小松、北九州

2023年のホームは手稲店でした。



2021年以来2年ぶりに返り咲きました。
ちなみに、2022年は南2条2021年は手稲2020年は新発寒2019年は南2条でした。
市外と道外はまあまあ攻めることができました。
札幌市外では、函館鍛冶、上磯、釧路町、倶知安が初訪問。
道外では、千葉鎌ケ谷、小松、北九州と3店訪問できました。







山岡家の別ブランド店でも結構食べました。
極煮干し本舗→煮干しラーメン山岡家が多かったですね。
7:極煮干し本舗狸小路4丁目
2:煮干しラーメン山岡家
1:味噌ラーメン山岡家狸小路4丁目
1:味噌ラーメン山岡家すすきの
1:味噌ラーメン山岡家苫小牧
これらも含めると、合計63杯でした。

2023年に道内で山岡家の新規オープンはありませんでしが、リニューアルがあったり、別ブランドで動きがあったりしました。
3月に狸小路4丁目店が一旦閉店し隣にリニューアル。



7月に味噌ラーメン山岡家が、元々山岡家狸小路4丁目店があった場所に新規オープン。



さらに10月に煮干しラーメン山岡家が、極煮干し本舗から店名を変え新たにオープン。
これにより、狸小路4丁目に山岡家が3店並ぶという聖地になりました。



最後に12月、太平店が同じ場所にリニューアルされました。




次いで味別の食べた回数まとめです。
12:醤油
7:塩
3:朝、味噌、和節とんこつ醤油ラーメン、和節とんこつ醤油つけ麺、鬼煮干し、熟成味噌
2:特製味噌、プレ塩、プレ醤油、えび塩ラーメン、えび塩つけ麺、焦がし醤油
1:辛味噌、醤油つけ麺、味噌つけ麺、辛味噌つけ麺

今年も醤油が最多でした。
次いで塩というのも例年通り。
限定は少なくとも各2杯、まんべんなく食べました。

最後に2023年、心に残った1杯はこちら。
狸小路4丁目店の塩ラーメン 背脂変更。
見た瞬間からこれは美味いだろうと思わせる外観。
そしてスープが激烈に美味かった。
ばっちりはまった時の塩は抜群ですね。
今回は背脂と合わさり、より旨味が増しました。



そして念願叶ったことが2つありました。
1つは、釧路町店で炒め野菜ラーメンを食べること。





もう1つは、苫小牧船見店でシャワーに入ること。






2023年は山岡家の研究家としてはかなり充実した年になりました。
今年もまた色々と楽しみたいと思います!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 山岡家のまとめ

2023-01-07 23:55:55 | 山岡家のまとめ


我らの山岡です。

2022年の山岡家のまとめです。

総括の記事では55杯と書きましたが、数え間違いで56杯でした。

まず店舗別の訪問回数のまとめ。

12:南2条
9:岩見沢
6:手稲
5:狸小路4丁目、新発寒
4:新道
3:大谷地
2:東雁来、朝里
1:新すすきの、月寒、千歳、苫小牧糸井、新ひだか、函館万代、新潟藤見、明石

山岡家の別ブランド店でもまあまあ食べました。
5:極煮干し本舗狸小路4丁目
2:味噌ラーメン山岡家すすきの
1:餃子の山岡家南4条西3丁目(移転閉店)、餃子の山岡家すすきの、味噌ラーメン山岡家苫小牧

これらも含めると、合計66杯でした。



2022年のホームは南2条店。2019年以来3年ぶりです。
2021年は手稲2020年は新発寒でした。
市内では未訪の店もあり、やや偏った感じになりました。
市外もまあまあ攻めて、千歳、苫小牧糸井、新ひだか、函館万代は初訪問。
新潟藤見、明石と、道外の2店舗に行けたのは感慨深かったです。





道内で2022年オープンの新店はありませんでしたが、12月12日に岩見沢がリニューアルされました。



山岡家の別ブランドでは、4月27日に味噌ラーメン山岡家 苫小牧店がグランドオープン。



そして9月5日に餃子の山岡家 すすきの店が移転オープンしました。




次いで味別の食べた回数まとめ。
10:醤油
8:塩
5:朝、プレ醤油
4:プレ塩、特製味噌
3:味噌、鬼煮干し、煮干し豚骨
2:特製もやし味噌、旨辛スタミナラーメン、旨辛スタミナつけ麺、えび塩ラーメン
1:味噌つけ麺、辛味噌つけ麺、えび塩つけ麺

今年もやはり醤油が最多でした。
レギュラーメニューでいうと、醤油と塩と朝ラーで半分ぐらいになります。
そして限定も満遍なく食べました。
その中でもお気に入りのプレ醤油は5杯でした。

2022年、心に残った3杯はこちら。

1) 新ひだか店の塩ラーメン。



スープが濃くて、めちゃくちゃ臭くて、美味かったです。
写真では伝わりにくいんですが、スープの見た目の色からして濃いんですよ。
茶色っぽく見えますが、塩です。

2) 大谷地店の朝ラーメン



この日のスープも濃くて美味かった。
やはり見た目の色からして違います。

3) 手稲店のプレ醤油



プレ醤油のタレが美味いのはそうなんですが、スープが美味いと当然美味くなります。

ここには書いていませんが、総括でも書いた朝里店の焼きネギラーメンも激うましでした。




さあさあ皆さん、2023年も我らの山岡に行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 山岡家のまとめ

2022-01-05 23:55:55 | 山岡家のまとめ
我らの山岡です。



2021年、せっかく44杯も食べましたので、ここでまとめてみましょう。

先日の総括の記事でも少し書きましたが、まずは店舗別 訪問回数のまとめ。

6:手稲
5:新道、新発寒、南2条、岩見沢
4:東雁来
2:太平、狸小路4丁目、大谷地、新文京台、野幌
1:新すすきの、月寒、藤野、江別



札幌市内満遍なく行きましたが、最多は手稲店で6回。
ここが2021年のホームになりました。
ちなみに2020年は新発寒店2019年は南2条店、2018年は新道店と東光店が同着。
毎年ホームが変わります。

2021年のトピックスとしては、野幌店が長い歴史に幕を閉じ江別店が移転新規オープンしました。
そして、直接山岡家ではありませんが、味噌ラーメン専門店である味噌ラーメン山岡家がオープンしました。

続いて、味別 食べた回数のまとめ。

6:醤油、プレ醤油
5:塩、朝、ホタテ塩
4:旨辛スタミナ
3:特製味噌、鬼煮干し
2:もつ味噌
1:プレ塩、味噌、辛味噌、特製まぜそば、よだれ豚まぜそば



やはり自分は醤油が好みなんだなと改めて認識。
全体の傾向としては、醤油>塩>味噌ですね。
限定は登場時と終了前に食べるので、基本2杯。
ラーメンとつけ麺がある限定は、それぞれ2杯ずつで4杯というのが定番パターン。
お気に入りの限定があると、それより少し増えます。
2021年でいうと、プレ醤油とホタテ塩ですね。
また後日、限定メニューのまとめもしようと思います。





2021年に山岡家で食べた中で、一番心に残っている1杯はこちら。
南2条店で食べたプレ醤油
この時のプレ醤油は神がかった美味さでした。



スープの作り方は統一されたものがあるのだと思いますが、店舗で独自に作っています。
そのため、店舗ごとに変わってきますし、同じ店舗でも食べるタイミングで変わってきます。
これをブレと考えて嫌う人もいると思いますが、私はこの変化を楽しんでいます。
ただ下にブレた時のショックは大きいですが、、、
スープの完成度、タイミング、作り手、様々な要素がバッチリはまった時、すごい1杯が出てくるのだと思います。
それが2021年はこのプレ醤油でした。

さあ2022年はどんな山岡家のラーメンを食べることができるでしょうか。
楽しみですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする