旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【初訪問】山岡家 小倉西港店

2025-02-09 23:55:55 | 山岡家 九州


我らの山岡です。
別大のリカバリーはこちらです。
大分県に山岡家はないので、帰りに寄り道して行ってきました。
行きは青でしたが、帰りのソニックは白でした。



別府駅から乗車し、小倉駅で途中下車。
工事中だったためか、小倉の文字は見当たらず、、、



小倉駅から約3キロ。
普通に徒歩圏内ですが、フルを走った後にはきついです。
国道199号、直上には高速道路が走る大きな道路沿いにあります。
いつものように遠くからでも赤々とした看板が目立ちます。



大型可の文字もあり、広々とした駐車場も完備されています。



山岡家 小倉西港店です。
2023年4月14日開店の新しいお店です。
風が強い北九州。
北九州店では暖簾が仕舞われていましたが、ここではありました。



小倉西港店は24時間営業。



暖簾を潜りますと、最新型の券売機。
限定のG系特製もやし味噌が始まっていましたが、いつもの醤油ラーメンを選択。



トッピング。
G系の提供期間ですが、もやしがないですね。



サイドメニュー。



ドリンク。
ここは生ビールがある店舗です。



支払い方法は北海道と一緒。
現金、クレジット、電子マネー6種類、スマホ決済4種類。



カウンター席に座って待ちます。
新しい店舗だけあって、真っ赤でピカピカです。
卓上の調味料は、山岡標準ですかね。
全て表記がある親切設計です。



醤油ラーメン。(690円)
味付け玉子トッピング。(140円)
ランククーポンでコロチャー6個。
味のお好みは、全部普通でお願いしました。



いつものように海苔が伏せてありますので横にずらしてもう1枚。



コロチャーは標準的。



味玉はやや硬めの茹で加減でした。



脂の量は普通にしましたが、かなり多かったです。
ベースの豚骨スープは普段道内で食べるものより、やっぱり軽め。
それでもここ最近道外で食べた中では、濃かったように思います。



麺は、中ぐらいの加水率の太ストレート麺。
やっぱりやや多加水に感じられますね。



豚骨ラーメンの本場九州で勝負しているだけあって、完成度は高いと思います。

全国に展開する山岡家。
最東端は中標津店
最西端は北九州店
そしてここ小倉西港店は最南端。
あとは最北端の稚内だけ!と思っていたら、衝撃的な掲示が!!
西日本エリアの店舗紹介です。
今回で九州2店舗制覇したぞ!と思ったのですが、、、



近日オープン予定
福岡松島店

地図を見ると、ここが最西端でありかつ最南端のように見えます。
これはまた来年、雪辱を果たすため別大を走りなさいということなんでしょう。
まだ開店日は未定ですが、大きな懸案店ができました。

食べ終えて店を出て、最後に自販機を確認しよう!と思ったところ、衝撃的な文字を発見!

シャワー室!!



自販機の角を曲がるとあるんですね。



自販機はダイドーがメイン(一部アサヒやキリンもあり)ですが、もはや頭に入ってきません(笑)



早速自販機の角を曲がると、その先にありました。
シャワー室です!



苫小牧船見店以来のシャワー室。
今回は事前情報収集不足で、ここにシャワーがあることは全くノーマークでした。
あるとわかっていたら、ソニックを1本早くして、シャワーに入る時間を作ったのに、、、
しかも大きな荷物は小倉駅のコインロッカーに預けたため、タオルなどもありません。
残念ですが、今回は断念しました。


我らの山岡で別大のリカバリーをできました。
これで九州2店舗制覇!(近日もう1店舗できるけど、、、)
シャワーだけが心残りですが、これはまた次回の宿題にしたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 北九州店

2023-12-03 23:55:55 | 山岡家 九州


我らの山岡です。



北九州店、初訪問です。
世界最北端最東端の山岡家は未訪なのに、先に世界最西端の山岡家です。
最南端はわずかの差で、同じく北九州市の小倉西港店。
これは今度にとっておきます。
実は以前熊本にも出店していて現在閉店しています。
その当時はそこが最南端かつ最西端でした。



暖簾を潜ろうとしたら、暖簾がありません。
これは初のパターンですね。
暖簾をかけるところはあるんですけどね。
海が近く風が強いから?と勝手な予想です。



営業時間は消えて見えませんが、10:00~0:00まで。
北九州店は2011年12月開店。
もう10年以上の歴史があります。
そりゃいい臭いもしますよね。
店内には待ち用の名前書きシートや待ち椅子もありまして、休日やご飯時は行列ができる人気店なのだと思います。
豚骨ラーメンの本場九州に乗り込みましたが、確実に定着したようでこちらとしても嬉しいです。

券売機は、全山岡家で導入完了した最新型。
醤油ラーメンを選択。



トッピングをどうしましょうね。
これらは全国共通です。



そして支払い方法。
こちらも普段北海道で見るのと同じですね。
電子マネー6種類、モバイル決済3種類。



カウンター席に座って待ちます。
濃い赤色のまま、いい感じに色あせてきています。



卓上の調味料。
にんにくと豆板醤は記載がある親切設計。
他ラインナップは山岡標準です。



醤油ラーメン。(690円)
味付けたまご。(140円)
味のお好みは全部普通でお願いしました。



いつもと変わらぬ外観です。
いつものように海苔が伏せてありますので横にずらしてもう1枚。



まず麺の太さに目がいきます。
太い!
確かに麺を実際上げてみても太いですね。写真では伝わりにくいですが、、、
さらに加水率も高め。茹で時間の影響かなとも思いましたが、硬めの茹で上がりでしたので、本当に多加水なのだと思います。
九州といえば、低加水率の細麺なので、その逆を攻めています。



スープはいつもの白濁豚骨スープ。
それが何か軽い。
味はいつもの濃いで、脂もいつも通りなんだけどスープが薄め。
お客さんは少ない時間帯。
これがベースのスープなのでしょう。
豚骨ラーメンの本場で大丈夫なのか?と余計なお世話ですね(笑)



具はいつも通り。
ほうれん草が多く感じましたが、各店共通だと思うので、気のせいでしょう。


食べ終わってお店を出て、自販機の確認を、、、
自販機がない!
以前の研究記事でも考察しましたが、同じ敷地内にコンビニがあるからでしょうね。
北海道でいうと、樽川店や八雲店がそうでした。


我らの山岡、全国で楽しませてくれます。
まだ全国各地での経験は少ないですが、結構違うなという印象です。
いつも食べている北海道を基準にすると、新潟北陸地方は似た感じ、西日本では少し違う感じがしますね。
関西では明石で1杯、九州ではここ北九州で1杯と、まだデータは少ないので今後もリサーチが必要です。


お店を出ますと、道を挟んで向かい側にこんなお店が!



札幌ラーメン 太陽軒
北海道から遠く離れた九州で、北海道に縁のあるラーメン店が隣接しているんですね。
これはうれしいことです。
どちらのお店も頑張ってもらいたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする