本日の着付け教室にて。
今日は着るものに制約のない授業だったので、
着物も帯もアンティークに。

↑先日のオフ会で着たジョーゼットの小紋に、アジサイ柄の織り袋帯
じ~つ~は、この帯もTさんからお借りしました。
アジサイ柄の単衣帯で、まさに今の季節にぴったり。
でも、前柄とお太鼓柄の距離が近くて、両方いい柄を出すのが大変という、
アンティークによくある帯。

↑帯枕を使うと柄の上半分が半分隠れてしまうので、結局帯枕なしのお太鼓に
今日は着るものに制約のない授業だったので、
着物も帯もアンティークに。

↑先日のオフ会で着たジョーゼットの小紋に、アジサイ柄の織り袋帯
じ~つ~は、この帯もTさんからお借りしました。
アジサイ柄の単衣帯で、まさに今の季節にぴったり。
でも、前柄とお太鼓柄の距離が近くて、両方いい柄を出すのが大変という、
アンティークによくある帯。


↑帯枕を使うと柄の上半分が半分隠れてしまうので、結局帯枕なしのお太鼓に