6/8(土)は長野県下諏訪町の八島湿原へ。梅雨に入り天候がイマイチ。雨は降っていなかったけれど、霧が出ていて周囲の山は見えず。でも、何回も通っている場所なので、ま、いいか~。
去年も今ごろここに来ていて、花の開花が例年より2週間ほど早かった。さて今年は…。
↓湿原の様子。霧なので、さすがに歩いている人は少なかった
↓サクラスミレ。そこかしこに咲いていて、数年分をこの日にまとめて見た感じ。去年は開花が早く、来たときにはもう終わりのころだったようで花は少ししか見かけなかった。雨上がりで雨のしずくが花びらについています
↓木の花でズミ。たくさん咲いていた
↓こちらも木の花でエゾノコリンゴ。初めて見たような気がします
↓アカギキンポウゲ
↓ニリンソウ
↓シロスミレ。数は少ないけれど、毎年のように見ています
↓いつものように、途中でみさやまヒュッテに寄ってランチ
↓写真は夫が頼んだカレー(私はきのこピラフ)。写真左奥のズミの花が満開なのがわかるかな?
ランチを食べてから、1周コース後半の木道を歩きます。
↓去年はたくさん咲いていたスズラン、今年はやっと咲き始めたばかり
↓そのかわりにまたサクラスミレが! 下の写真はサクラスミレとキジムシロ
↓とうとう雨が降り始めてきました
↓木の花で、ミズナラ。葉と同じような色をしているのでわかりにくいですね
↓アマドコロ。毎年今ごろ咲いています。去年咲いていた同じような花でもっと小型のヒメズイは、まだ咲いていませんでした