しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

夏は初めて、笹ヶ峰②

2019-07-31 23:29:09 | 野草

7/26の続き。 

↓コース途中の清水が池

↓池のそばに咲いていたヨツバヒヨドリ

↓同じく池のほとりのシモツケ

↓ギンリョウソウの咲き終わり

↓おお、なかなか出会わないミズチドリが!

↓ヤマオダマキ

↓エゾアジサイ

↓マルバフユイチゴ

 

↓コナスビ

↓ツクバネソウの実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は初めて、笹ヶ峰①

2019-07-31 21:38:51 | 野草

7/26(金)は新潟県妙高高原の笹ヶ峰へ。一昨年の6月以来です。春~初夏に行くことが多く、夏は初めて。さて、どんな花が咲いているのか…。 

↓おお、久しぶりの青空! 今年は6月半ばから週末高原に行くたびに霧や雨だったから、嬉しい~。けど日なたは暑い

雲が出ると、さ~っと涼しくなります

↓ウツボグサ。たくさん咲いていた

↓ナハニガナ。これも多かった

↓なんと、コウリンカ。ここで出会うとは!

↓クルマバナ

↓キンミズヒキ

↓キンポウゲ。6月ほどではないものの、少し残っていました

↓林の日陰にはミズタビラコの花が残っていた。これはここでしか見たことがない

↓クルマムグラ(?)の実。クルマバソウかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏初の栂池自然園②

2019-07-31 09:36:25 | 野草

7/21の続き、浮島湿原のあたりの花々を中心に。 

↓ニッコウキスゲが咲き始めていました

↓エゾシオガマの咲き始め

↓オオバミゾホオズキ

↓クロトウヒレンのつぼみ

↓見事なコバイケイソウの群生。今年は当たり年なのだそう

↓オオバスノキ(木)

↓アカモノ(木)

↓オオレイジンソウの咲き始め

↓やっと見つけたシラネアオイ。もう咲き終わりの時期なんですよね

↓オオバタケシマレン

ここからは自然園を出てロープウェイ駅までの場所で咲いていた花 

↓ハクサンチドリ

↓ギンリョウソウ

↓テングクワガタ(咲き終わり)

↓クルマユリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏初の栂池自然園①

2019-07-31 09:35:11 | 野草

7/21(日)は、長野県小谷村の栂池自然園へ。去年も同じ7/21に行っています。ここは雪解けが遅いので7月下旬ごろでも春の花が咲いていて、もちろん夏の花も咲き始めていて花の種類が多く、つい同じような時期に行ってしまいます。

ここ数年ほぼ毎年通っているから、さすがに初めての花に出会うことないけれど、野草好きにはたまらない楽園です。八方池もそうでしたが、最近は外国人の来訪者が増えましたね。

↓タテヤマリンドウ

↓オオヒョウタンボク(木の花)

↓キヌガサソウ

↓サンカヨウ

↓モミジカラマツ

↓ミソガワソウ(咲き始め)

↓シナノキンバイ

↓ミヤマツボスミレ

↓イワカガミ

↓今年は梅雨が長く、霧や雨でアルプスの山々が隠れていたのが、この日は久しぶりに見えたのだとか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする