着物は何を着ていくか迷いましたねぇ。結局、軽くて着付けしやすく、汚れが目立たない、お下がりの村山大島を着ることに。
温度調節も迷った…。東京・暑い、軽井沢・寒い、松代・その中間。結局、羽織&ショール、そして肌襦袢で調節することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/60ef54dfa35c539e28b8ea66df3c9a88.jpg)
帯は自作付け帯。帯枕をしたくなかったので、強引に角出しに。しかし、ぺったんこで格好悪い!
ひぐまさんお勧めの化繊綿は持っていません。しかたなく、大き目のハンドタオルをくるくる巻いてお太鼓の中に入れ、座席では抜き出していました。
温度調節も迷った…。東京・暑い、軽井沢・寒い、松代・その中間。結局、羽織&ショール、そして肌襦袢で調節することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/15e845f424644ba4834a7c1ff698d561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/253bb46d5c781684c1fdba2e7f4b9895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/60ef54dfa35c539e28b8ea66df3c9a88.jpg)
帯は自作付け帯。帯枕をしたくなかったので、強引に角出しに。しかし、ぺったんこで格好悪い!
ひぐまさんお勧めの化繊綿は持っていません。しかたなく、大き目のハンドタオルをくるくる巻いてお太鼓の中に入れ、座席では抜き出していました。