しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

初めての和裁

2009-01-29 09:47:16 | 着物・手作り
昨日、かねてからトライしたかった和裁教室へ行ってきました。

縫い物熱が高まっているうちにさっさと実行しないと、
いつ低温期、じゃなかった低調期に突入するかわからないので。

といっても本格的に和裁を習う気力はなく、バチ衿を広衿に変えるというポイントレッスンです。
(ポイントレッスンOKな教室を、着付け教室の講師の方に紹介していただきました)

1日で終わるかと思って、10~17時まで頑張りましたが、甘かった。


↑昨日はここまで。バチ衿をほどいてコテを当て、胴裏利用の衿裏を衿付け側に縫い付けた


↑表から見るとこんな感じ(初めて挑戦するので、単衣の着物で)。掛け衿ははずしています

衿のところって、いろいろな布が集まってきているのですね。それで、何がなにやら。
やっぱり自己流ではできなかっただろうな~。

あと1回、通います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« じわじわ、縫い物熱上昇 | トップ | 浅草と言えば… »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いそじん)
2009-01-30 20:20:18
★miwaさん、名古屋帯は1回習ったぐらいでは、とても一人で仕立てられません。

和裁も、なにしろ運針もろくにできないので、
チラ見(!?)程度ですぅ。
返信する
次は和裁も! (miwa)
2009-01-30 11:22:51
>なぜか衿そのものが取れてしまった
うは~、そんなことが。。

それにしても名古屋帯の仕立ても習われたし、
部分的とはいえ和裁も。。
すごいわぁ~。。。

返信する
Unknown (いそじん)
2009-01-29 21:50:58
★さみさん、

>直線はいくらでも縫えるし、まつり縫いも
苦にならないけど

ひゃ~、スゴイです。私はミシン縫いが好きなので和裁には向かないと思い、
ワンポイントレッスンにしました。昨日やってみて、やっぱり向かないわって思いましたよ~。

衿のところは、ホントむずかしいですよね。

>忘れないうちに何回かやると
忘れないかもです。

そう思って昨日の夜、別の単衣のバチ衿の裏側を途中までほどいたら、
なぜか衿そのものが取れてしまった

あわてて作業を中止。次回、この単衣も持って行って先生に見てもらわなくては。
返信する
Unknown (さみ)
2009-01-29 21:38:10
いそじんさんいよいよ和裁の世界にこんにちは。
今回はかけ衿をはずされて衿裏をつけられるのですね。
私はえりつけで挫折しましたよ。
直線はいくらでも縫えるし、まつり縫いも
苦にならないけど
衿つけだけは難しい・・・ので
単衣を一枚しか縫わないでいま
お休み中・・・もう一年もいっていません。
忘れないうちに何回かやると
忘れないかもです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。