10/19(土)の着付け教室にて。
この日は10月なのに東京は気温30度の真夏日。うう、でも負けない!
…というわけで(?)、見えない内側は夏仕様。長襦袢は薄手の絽に。肌着は汗をよく吸い取るあしべ織り(実は1年中愛用)。
↓外側は紬の着物(でも単衣)+袷でも薄手の帯。この紬は母のお下がりで、自分で洗ってもへこたれないつわものです。母に感謝! 帯は写真では全くわからないけれど全面にインドのカンタ刺しゅう。半衿と帯締めを同系色の水色にして、少しでも爽やかに
10/19(土)の着付け教室にて。
この日は10月なのに東京は気温30度の真夏日。うう、でも負けない!
…というわけで(?)、見えない内側は夏仕様。長襦袢は薄手の絽に。肌着は汗をよく吸い取るあしべ織り(実は1年中愛用)。
↓外側は紬の着物(でも単衣)+袷でも薄手の帯。この紬は母のお下がりで、自分で洗ってもへこたれないつわものです。母に感謝! 帯は写真では全くわからないけれど全面にインドのカンタ刺しゅう。半衿と帯締めを同系色の水色にして、少しでも爽やかに