いるかのおきちゃんのリクエストにおこたえして、六寸帯の結び方をご紹介。
といっても、半幅帯の結び方として出ていたのを、私が勝手にこりゃ六寸帯にいいわ、と選んだだけですが。手持ちの半幅帯でやってみました。
↓割り角出しふう ↓羽を斜めに ↓前はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/cbc29cd18629f93e78037c961ac72840.jpg)
前回の割り角出しと違う点は、帯揚げ帯締めを使って、ほぼ角出しのように締めていること。真ん中の写真は、左の状態からちょっと羽を斜めにしただけです。
↓割り太鼓 ↓前はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/6d613b97dd0f67dc32df5b7cb5c62625.jpg)
この結び方、浴衣の本を立ち読みして、初めて見た結び方だったのですが、おきちゃんなら知っているかな。半幅帯でここまでお太鼓ふうにできるって、私は知りませんでした。
といっても、半幅帯の結び方として出ていたのを、私が勝手にこりゃ六寸帯にいいわ、と選んだだけですが。手持ちの半幅帯でやってみました。
↓割り角出しふう ↓羽を斜めに ↓前はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/56f715cc553ae5d8466afce04520e23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/8e0300253f48064897b67442cc616d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/cbc29cd18629f93e78037c961ac72840.jpg)
前回の割り角出しと違う点は、帯揚げ帯締めを使って、ほぼ角出しのように締めていること。真ん中の写真は、左の状態からちょっと羽を斜めにしただけです。
↓割り太鼓 ↓前はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/0aa44bf92dd2d794dba410f9d404c78f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/6d613b97dd0f67dc32df5b7cb5c62625.jpg)
この結び方、浴衣の本を立ち読みして、初めて見た結び方だったのですが、おきちゃんなら知っているかな。半幅帯でここまでお太鼓ふうにできるって、私は知りませんでした。
だって、若い子向けの浴衣の本だったんです。その割に渋い帯結びが載っていたと思います。
★それにしてもいそじんさん、すごすぎます! 立読みで結び方をマスターするなんて!!
きっとインプット最中のいそじんさんの周囲には近寄りがたいオーラが放たれていたことでしょう…うう、見習わねばっ!!
なんと、「て」で「たれ先」を作るんです。
(今度お会いしたときにお見せしますわ)
入魂状態で立ち読みしてる私、迫力あったかも
それも立ち読みで覚えたなんて
是非教えてくださいね。