先日、ぴよこさんのお宅に着付けレッスンでうかがったとき、古い着付けの本をお借りしました。
32年前(1975年)の本です。ページをめくって、いきなりびっくり。
最初に浴衣の着付けが出ていたのですが、自分で結ぶ半幅の帯結びを全部後ろでやっています!
(この本の自分で結ぶ帯結びは、全部後ろで結んでいます)
写真は文庫結び。できるのだろうか? 無理無理…。でも試してみたくて、文庫はむずかしそうなので、比較的簡単な割角出しを結んでみました。…そしたら、できた~。
でも二の腕がプルプル、せっかくよくなった五十肩が再発しそうだぁ。
半幅の帯結びを前でやって後ろに回すようになったのは、いつごろからなんでしょうね。
32年前(1975年)の本です。ページをめくって、いきなりびっくり。
最初に浴衣の着付けが出ていたのですが、自分で結ぶ半幅の帯結びを全部後ろでやっています!
(この本の自分で結ぶ帯結びは、全部後ろで結んでいます)
写真は文庫結び。できるのだろうか? 無理無理…。でも試してみたくて、文庫はむずかしそうなので、比較的簡単な割角出しを結んでみました。…そしたら、できた~。
でも二の腕がプルプル、せっかくよくなった五十肩が再発しそうだぁ。
半幅の帯結びを前でやって後ろに回すようになったのは、いつごろからなんでしょうね。
1990年の本では、前で結んで回していたので、
少なくとも1975~1990年の間に回す式の方が一般的になっていったのだと思います。
実は私、次女とロッタといっしょにビリーザブートキャンプにちびっとだけ挑戦したら、肩を亜脱臼してしまい、左肩の周囲に炎症を起こし、無理できない状態なので絶対こんなことやりません
>少なくとも1975~1990年の間に回す式の方が一般的になっていったのだと思います。
なるほどねぇ、その15年の間に着物離れがいっそう進んだということなのかしら。
ちなみに、母に「半幅の帯結び、後ろでしてた?」と聞いたら、「もちろん」との返事でした。
ビリーで肩を亜脱臼!! 大丈夫ですか?
そういえば私の一番最初の五十肩は、ひぐまさんぐらいの歳でした(この場合、四十肩っていうのかな)。
どうぞお大事にね
先日はお世話になりました
お陰さまで少し楽に着られる様になりました。ハシャイで坂を降りて、帰りは下駄がすべって難儀し…ムーンウオークのように後ろ向きで上がってきました(目撃者あり)やれやれ…
ちなみに私30代、50代の二回五十肩を患いました。年令には関係なく五十肩と言うそうですヨ~
>お陰さまで少し楽に着られる様になりました。
うわ~、そう言っていただけるととっても嬉しいです
それにしてもぴよこさんのムーンウオーク、見たかったにゃ~
30代でも五十肩…。おお、初めて知りました。