昨日の着付け教室にて。比較的過ごしやすい気温だったので、自作のシルクウールの着物にしました。ウール着物は基本単衣なので、スリーシーズン着ることができ、特に季節の変わり目に便利です。
↓淡い地色の着物なので、居敷当ても自分でつけました。帯は袷の染め名古屋帯
昨日の着付け教室にて。比較的過ごしやすい気温だったので、自作のシルクウールの着物にしました。ウール着物は基本単衣なので、スリーシーズン着ることができ、特に季節の変わり目に便利です。
↓淡い地色の着物なので、居敷当ても自分でつけました。帯は袷の染め名古屋帯
昨日の着付け教室にて。昨日は名古屋帯にしました。今から毎回半幅帯になったら、真夏に締める帯がなくなってしまうのでね。
↓単衣の紬に、刺繍の名古屋帯。袷の帯ですが薄い色の塩瀬地なので、単衣に合わせやすい
昨日の着付け教室にて。昨日は午後からどんどん日差しが強くなり、暑くなってきましたね。
夕方からの授業で、ちょうど気温が上がってきたころに着付けをしていたので、用意していた名古屋帯を締める気力がなくなってしまい、急遽、半幅帯に変更。半幅帯だと帯枕と帯揚げがない分、少し涼しいのです。
去年までは、暑さが本格的になるころに半幅帯を愛用していたと思うのですが…(今、去年のブログを見たら、6/24に初めて半幅帯に)。年々、暑さに弱くなっている!?
↓着物は、いただきものの単衣お召。半幅帯は、10年くらい前に買った麻とポリの混紡。千鳥の帯留で涼しげに
最近ケーブルテレビのセットプランに加入したため、2部屋に分散していたテレビやパソコン、電話のコードがリビングに集中してしまい、下の写真のように悲惨な状態に。
このタップとコードを整理したくて、市販品を参考に、100円ショップの収納グッズでケーブルボックスもどきを作ってみることに。
↓プラスチックの収納ボックスの両脇に穴をあけて、コードを通しただけ。できればこういうメッシュタイプのボックスでないほうがホコリが入らないのですが、ちょうど良いサイズがこのタイプしかなかった
↓う~ん、タップとコードをボックスにおさめても、ふたがないので丸見え。あまり代わりばえしない~
結局、市販の専用ボックスを購入することに。ニトリのネット通販で見つけました。店舗が近くにあれば最初から買ったのですが、実物を見ないで買うのがどうも苦手で。
↓テーブルタップボックスL(税込1290円+送料500円)。希望サイズよりやや大きめだけど、やはり100均ボックスよりはいいか…
上の写真右に写っているのは、ニトリの同じボックス。テレビ台の後ろもコード絡み合ってひどい状態だったので。
↓少しましになった程度だけど、多少はほこりよけになるかな
昨日の着付け教室にて。それほど気温が上がらないという予報だったのに、けっこう暑くなりましたね。
授業内容に合わせて、単衣の小紋を着て行きました。ここ数年着ていなかった、いただきものの小紋です。
この着物、久しぶりに着たら裄が少し短かった。襦袢の袖が着物の袖口から少し出てしまうため、半襟をいつもより広めに出して着物の裄丈をかせぎました。
↓帯は一見無地に見えますが、カンタ刺繍がほどこされています。袷用でも薄手なので、単衣の時期に便利。帯に合わせて半襟、帯揚げも袷用
5/30(火)の着付け教室にて。この日は気温が30度くらいまで上がって、ほぼ真夏のようでしたね。たまたま授業前後の予定により、教室で着物に着替えたので、思ったほど汗はかきませんでしたが…。
↓いつもの単衣にアンティーク復刻柄の名古屋帯。この帯は「声かけられ度No1」で、この日も生徒さんから反響が!
↓一見、角出し風ですが帯枕なしの一重太鼓です