しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

またも雨の花散歩・池の平湿原

2019-07-17 21:33:19 | 野草

7/7(日)は長野県東御市の池の平湿原へ。平地は曇りなのに山の上は雨 でも、八幡平散策時の雨に比べれば楽勝! しとしと降る雨の中、季節の花を楽しみました。

↓スズラン。ちょうど開花のピークだったのでしょうか、あちこちで見かけました

↓マイヅルソウ

↓ツマトリソウ

↓グンバイヅル。中部地方にしか分布していないとか

↓雨&霧にけぶる湿原を見下ろして

↓グンナイフウロ。花びらが向こう側を向いていますが…

↓ゴゼンタチバナ

↓コマクサ遠景。こういうガレ場に咲く花です

↓アップのコマクサ

↓ハクサンシャクナゲ

↓レンゲツツジ

↓ハクサンチドリ

↓あら、まだササバギンランが咲いている

↓ヒオウギアヤメ

↓雨が多いせいか、池の面積が広がっていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくて楽だけれど…

2019-07-16 12:12:01 | 着物・着こなし

7/15(月)の着付け教室にて。涼しかったので、らくらく夏着物~。7月中旬までに浴衣を着ない年って、今までにあったかしら。猛暑は嫌ですが、ここまで涼しい夏というのもいろいろ影響が出そう…。 

↓アンティーク(セミアンティーク?)の小千谷縮に、いただきものの魚柄アンティーク名古屋帯

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またスカートを作った

2019-07-11 20:05:49 | 手作り

また、スカートを作りました。

先日のデニムスカートの応用編なので型紙は同じ。ラップスカート風に前にオーバースカートをプラスしてリボン結びに。後ろウエストはゴム。

応用編なので作るのに時間がかかったうえに、リボン部分を少しアレンジしてしまい、ますます面倒くさいことに。でも、何とか完成!

生地は紳士物の薄手ウール。ウールで作る気は全くなかったけれど、たまたま端切れ(といってもスカート分はあった)がセール価格だったので。

↓ブラウスも自作。上下とも自作コーデは初めてかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・涼しくて、夏着物が楽~

2019-07-10 14:58:08 | 着物・着こなし

 7/9(火)はmiwaさんと銀座でヅカトーク。前日に引き続き涼しくて、夏着物で出かける気になりました。

↓アンティークのプチプラ夏お召に、自作の付け帯。帯は汚れていたアンティーク帯を解いて洗い、刺しゅうまでしましたが、薄手の接着芯を貼ってしまったのでヘロヘロの出来上がりに。その分、涼しいからいいか…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくて、夏着物が楽~

2019-07-09 08:23:30 | 着物・着こなし

昨日、7/8(月)の着付け教室にて。出かけたのが曇りの涼しい時間帯だったので、楽に夏着物を着ることができました。何しろ暑いとすぐに浴衣を着たくなってしまい、なかなか夏着物が着れないのです。でも今シーズンはまだそれほど暑くならず、ホント助かる~。

↓いただきもののポリ小紋に、これまたいただきもののアンティーク名古屋帯。途中で気が変わって写真の帯締めではなく、二分ひもと帯留に変更

 

この帯、実は袷なのですが、大胆なユリ柄はどう見ても夏っぽい不思議帯。見た目を優先して夏着物に合わせました。本格的に気温が高くなると暑くて締められなくなるので、今だけの期間限定帯ですねですね(たぶん元々は、6月の単衣のころに季節先取りで締める帯だったのではないかしら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらにリベンジならず、八幡平②

2019-07-08 10:44:27 | 野草

7/1の続き。大好きな春~初夏の花々がそこかしこに咲いていて、雨が降っていてもここは楽園。できれば2週間に一度は通いたいっ!  

↓ベニバナイチゴ

↓去年初めて見たミヤマスミレ

↓カラマツソウ

↓ハクサンチドリ

↓ノビネチドリ。ガイドさんに教えていただかなかったら、ハクサンチドリと思っていました

↓シロバナチドリ。これもガイドさんに教わりました

↓ベニバナイチヤクソウ

↓ショウジョウバカマ

↓オオバキスミレ

↓アップでオオバキスミレとマイヅルソウ

↓サンカヨウ。雨に濡れて花びらが透明に

↓シラネアオイ

↓ワタスゲ

↓ヒナザクラ

↓ズダヤクシュ

↓ヒロハユキザサ

↓ツボ(ニョイ)スミレかと思ったら、ウスバスミレだとか(ガイドさん情報)。お初です

↓ミズバショウ

↓イワカガミ

↓イワイチョウ

↓オオバタケシマラン

ほかにミツバオウレン、キヌガサソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、モウセンゴケ、ミヤマキンポウゲ、エンレイソウ、コミヤマカタバミ、ハクサンボウフウなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらにリベンジならず、八幡平①

2019-07-06 10:07:44 | 野草

7/1にどこへ行くか特に決めていなかった私たち。夫は盛岡からバスで1時間ほどの温泉郷での温泉巡りを考えていましたが、私は夫ほど温泉好きではなく、何ならもう一度八幡平へ行ってもいいくらい。

というのはず~っと以前、八幡平でガイドツアーに参加したことがあって、なかなか良かったので、また参加してもいいかな、と。天気予報では曇りのち晴れ間も出そうな感じだったので、では去年と昨日のリベンジでまた八幡平へ行こう!ということに。

しかし! 平地では曇りだったのに八幡平に近づくにつれて悪天候に 

↓着いたら雨&霧&風。2日目のほうが天気が悪い…って、去年と全く同じではないかっ!

それでもガイドツアーは実施とのことで、気を取り直してさあ出発。結論から言うと、参加して良かった~! やはりガイドさんの知識は私たちとは比べ物にならないくらい豊富で、悪天候も気にならないほど充実していました。

特に木の花はわからないものが多くて、今回初めて知った花もけっこうありました。というわけで、まずは木の花から。

↓お初のホザキカエデ

↓ナナカマド

↓お初? ウラジロナナカマド(ナナカマドの高山型)

↓ミネザクラ。これもお初かな?

↓オオカメノキ(ムシカリ)

↓チシマザサの花。40年に一度しか咲かないので珍しいとか。なので、もちろん初めて見ました!

↓アオノツガザクラ。小さいけれどツツジ科の木

↓ヒメシャクナゲ。これもツツジ科

↓チングルマ。これも草に見えるけれど木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジならず、八幡平

2019-07-05 22:15:16 | 野草

6/30(日)~7/1(月)は岩手県・秋田県にまたがる八幡平へ。去年も同じ時期に来て、2日間とも霧と雨! 今年こそリベンジ、と思ったけれど今年も霧&雨だった~ 梅雨の真っただ中なので、仕方ないのですけどね

今回、夫と友人たちは6/29(土)に秋田駒ケ岳に登って新玉川温泉に泊まり、翌日そこから八幡平へ。私は一人で直接八幡平へ行き、山頂バス停で合流。

6/30は霧は出ていたものの、雨はほとんど降っていなかったので歩きにくくはなかった。周りの景色が見えないのは残念だったけれど、去年と同じくいろいろな花が咲いていて、あらためていいところだなぁと。きついアップダウンもないしね(これ重要)。

↓湿原の木道で記念写真(夫が撮影)

湿原をほぼ1周してレストハウスで遅い昼食をとり、夫たちが乗ってきたレンタカーで田沢湖駅へ。ここから夫の友人たちは帰路につき、夫と私は盛岡駅へ。盛岡でもう1泊して7/1に帰る予定。さあ、7/1はどこへ行こうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする