しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

ライブが終わった…

2021-08-16 11:20:53 | 新・七海ひろき

昨日の8/15(日)は神戸へ。7/11名古屋から始まったライブの千秋楽に参戦! もはやマチソワできる体力気力なく、千秋楽のソワレだけね。しかも日帰り

大雨の影響が心配だったけれど、新幹線は平常通り。しかし、私に問題が…。遠征のときに何かやらかすのですよ。落とし物をすることが多いのですが、今回それはなし。

かわりに、三宮駅から徒歩3分の会場にたどり着けず、20分くらいさ迷いました

↓地元の方に教えていただき、やっと目的の神戸国際会館に着いた&間に合った! エスカレーターで上がったら、会場の「こくさいホール」入り口

 

↓このライブセットとも今回でお別れ

千秋楽だからか、ご贔屓さんは今までより客席をよく見回していました。こちらはライブ中は声を出せないから、拍手とペンラでしか気持ちを表せないのがもどかしい! が、7/11以来、観客のペンラ技(笑)がどんどん上達して曲ごとに盛り上がるぅ。やっぱりライブっていいな。

今回も神戸滞在約4時間の弾丸旅でございました。

おまけ

昼食、夕食ともに新幹線内で。

↓昼食は東京駅グランスタで買った天むす弁当。いつも、これ。この日は魚版に(肉版もある)

↓遅い夕食は新神戸駅で購入。パケ買い、ネーミング買い。だって「六甲山縦走弁当」ですよ!  中身撮り忘れ(お腹がすいていて、すぐ食べてしまった)。おにぎり二つにおかずいろいろ。登山弁当によくあるタイプなれど、蛸煮が入っているところが地元っぽい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の楽園、八島湿原②

2021-08-15 09:29:20 | 野草

8/8の続き。

↓シシウドと湿原の池。向こうに見えるのは車山。なだらかに見えるけれど、こちらからだと登りがきつくて1回登ったきり…軟弱でございます

↓クサレダマ。この名前、「腐れ玉」と思いがちだけれど、「草レダマ」なんです

↓ヨツバヒヨドリにとまるアサギマダラ。今シーズン初めて見ました

↓ホソバノキリンソウ

↓オオヒナノウスツボ。名札がなければ、気づかずに通り過ぎてしまう

↓メタカラコウ

↓ウド。群生していました

↓ハバヤマボクチ

↓バアソブ。2年ぶりに会えた!

↓バアソブの花の中は、こんなふうになっています

↓ヤナギランと、後方の山は鷲ヶ峰。この山も一度登ったきり。やっぱり軟弱~

おまけ。

↓ビーナスライン途中の展望台そばの草原に、まるで雑草のようにたくさん咲いているコウリンカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の楽園、八島湿原①

2021-08-14 21:14:46 | 野草

8/8(日)は八島湿原へ。7/17以来、3週間ぶり。今シーズン3回目。何しろほぼ平坦な木道で歩きやすく、この時期は花いっぱい。しかも主な花には名札がついていて、とっても親切! 私たちにとっては楽園です。

↓イワアカバナ

↓ヤナギラン

↓コオニユリ

↓オミナエシ

↓クルマバナ

↓ツリガネニンジン

↓アサマフウロ

↓ノリウツギ

↓ときどき雨雲が湧く不安定な空模様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場も暑い

2021-08-11 08:46:42 | 野草

8/7(土)は新潟県妙高市の笹ヶ峰高原へ。新潟県と言っても長野県との県境付近なので、気分は長野県です(…って、なんのこっちゃ)。高原の中心には笠ヶ峰牧場があり、私たちはいつもこの牧場から野草観察の散策をスタートします。

↓標高1300mだから風は涼しいけれど、牧場の遊歩道は木陰が少なくて暑い。わかっていたんですが。とにかく高原の強い日差しを直接浴びて、暑い! 

↓のんびり集う(?)牛たち

↓ウツボグサ。ほかに牧場で咲いていたのはゲンノショウコ、カタバミなど

↓やっと林の中の遊歩道に入り、目にしたヤマオダマキ

↓ヤマハッカ

↓ガンクビソウ

↓林の中の沢を埋めるように繁茂する、ミズバショウの巨大な葉っぱ

↓コース途中の清水ヶ池

↓池のほとりに咲くシモツケ

↓池のそばの沢に群生していたオタカラコウ

↓ヨツバヒヨドリ。この花が好きなアサギマダラ(蝶)には、今シーズンまだ会っていないなぁ

↓木陰の遊歩道はさすがに涼しい。ここは一部クロスカントリーロードにもなっていて、ときどきランナーが走っているけれど、ハイカーはほとんど見かけなかった

↓キツネノボタン。あれ、お初? 今までキンポウゲと見間違っていた?

↓ドイツトウヒの森。ここの上り坂がいつもキツイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服作り⑦失敗? プリント地のスカート

2021-08-09 16:09:29 | 手作り

服作り⑥のジャケットまで、ず~っと無地の服を作り続けていたので、無性にプリント地で何か作りたくなり、8/4のライブに着て行こう!と、張り切って作ったのが写真のスカート。

↓はい、また同じ形でございます(巻きスカートふう)。プリント地は日暮里繊維街で見つけました。アフリカンプリントをイメージして探したけれど、これだ!という柄に巡り合えず、こちらの柄にしたのですが…

でき上って冷静に見るとプリントが何だかエプロンみたい? 夫は「カーテン柄?」って言うし。

結局このスカートをはいていく勇気がなくて、ライブには無難な下の写真のスカートで行ったのでした

生地選びって、本当に難しい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブは楽しい!

2021-08-08 09:33:53 | 新・七海ひろき

8/4(水)は応援している元ジェンヌさんの、名古屋に続く2回目のワンマンライブでした。私は昼公演に参戦

会場はLINE CUBE SHIBUYA(元渋谷公会堂)。初めて行きました。観客数が定員の50%だからか、なかなか居心地よい会場でした。

密をさけるために、ツアーグッズは事前にネット販売されていてTシャツなど主なものは買っていたのに、当日分の販売が少しあり、気分が高揚して幕間に別のグッズを追加で買ってしまうチョロい私…

だって名古屋公演からまた進化していて、歌もダンスもカッコいいったら! 新しい挑戦を自分のものにしていく姿を生で見られるなんて、ファン冥利につきます!!

夜公演は配信をアーカイブで見ました。名言出たね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の北軽井沢②

2021-08-06 08:37:27 | いろいろ

8/1の続き。

思いがけず浅間牧場の花が少なくて時間に余裕ができたので、近くの観光農園へ。息子一家が訪れたことがあり、写真で何となく雰囲気を知っていたので。

↓食べごろのプラム

↓多品種が植えられた農園の畑。向こうのビニールハウスにはトマトが

野菜の花の名前をメモしなかったので、全く覚えていない 

↓ミントの花。これだけはわかった

↓採れたてのプラムとキュウリ。その場で食べるのは自由。ほかにトウモロコシも試食

↓お土産に1パック詰め放題のハーブ(200円)を。ミント、バジル、セージ、タイム、大葉など。

帰宅してからミント類はお茶に、バジルは鶏肉のローストに、大葉は鶏つくねに入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の北軽井沢①

2021-08-05 08:44:52 | 野草

8/1(日)は北軽井沢へ。まずはいつも野草観察をする浅間牧場に行きました。

が、大規模に草刈りが行われたらしく、それなりに見ることができた野草の花がほとんど見当たらない 10年以上通って、ここまで広範囲の草刈りに遭遇したのは初めて。

↓浅間山と浅間連峰の山々。相変わらず眺めはいいのですが、草が刈られてサッパリときれいになってしまった地面

それでも生き残って咲いていた花を。

↓ゲンノショウコ。これも現地で名前を度忘れ。どうしても思い出せず、悶々 またもや図鑑を持って行けば良かった~

↓コオニユリ? 大きめだったのでオニユリかも

↓ボタンヅル

ほかにヤマオダマキ、ハナチダケサシ、ハナニガナ、シシウドなども見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいの高峰山

2021-08-03 10:06:53 | 野草

7/31(土)は長野県小諸市の高峰山へ。前回6/5は眺望は素晴らしかったものの、花はあまり咲いていなかった。今回は霧が立ち込めて見通しは悪かったけれど色とりどりの花が咲いていて、さすが「花の山」でした。

↓高峰山の登山口には信仰の山らしく鳥居が

↓ミヤマホツツジ

↓イブキジャコウソウ

↓ヒメシャジン

↓シモツケ

↓マツムシソウ

↓霧でまわりが見えない頂上付近。でも涼しかったからいいの。夏の高原の野草観察は、ほぼ納涼なので

↓マルバタケブキ

↓アザミ

↓キオン。奥の白い花はヤマハハコか?

↓コオニユリ

↓コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)

↓ホタルサイコ

↓コバノイチヤクソウ。高峰山で見た記憶がほとんどないけれど、忘れているだけ? 

高峰山のふもとのスキー場周辺はニッコウキスゲが有名で、ここだけ見て帰る人も多い。

↓ニッコウキスゲと、そばの小さい花はハクサンフウロ

↓バイケイソウ。あれ、10年以上通っているのにここではお初? 最後にびっくりしたのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋帯→袋帯

2021-08-02 14:49:04 | 着物・着こなし

7/30(金)の着付け教室にて。「袋帯で二重太鼓」の授業でしたが、袋帯を持参して名古屋帯(一重太鼓)で教室に行きました。単にこの名古屋帯を締めたかったからなんです

↓化繊のプレタ夏着物+アンティークの染め夏帯。部分的に刺しゅうも

 

↓着付け教室の帰りは、授業で締めた夏袋帯で。写真では無地に見えますが、織りの植物模様が入っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする