懇親会の中で、若い参加者から「どこでドラマ教育を学ばれたのですか?」と訊かれました。
ひとつは沖縄サイコドラマ研究会。古川先生は、今も私の実践やその報告に助言をしてくれています。
もうひとつは、羽地さんhttp://playbacktheatre.jp/index.htmlのプレイバックシアター実践リーダー養成プロジェクト。これが私のとっては最も養成講座らしいものでした。
養成講座と言えば、直接は関係なくても、産業カウンセラー養成講座で学んだ事はとても生きています。
でもそれ以外にも、実践的に私に色々なことを教えてくれた人は大勢います。ざっと思い出すだけでも、プレイバックシアターのかよさん、くにちゃん、りんちゃん、インプロのゆりさん、なほさん、ドラマエデュケーションでは田中龍三先生、ケネス・テーラー、ロバート・コービィ、渡部淳先生、高山昇先生。そのほかにも書ききれない。語ってくださったことや書物も含めればもっともっと。
そして今回また、新しい出会いがありました。
要するに、多くの人の真似。いろいろな人から盗んで、私なりに消化した結果が今の私。
もっと根源的なところでは、若い頃よく演劇を観にいったことや、高校で化学の教師として「今度はあの実験を」と実験・体験中心の授業をしていたことが、ワークショップのスタイルに関係しているでしょう。
今回、「学習に使えるドラマの技法」というタイトルをいただいたのに、私は参加者に何かの技法を示したのでしょうか。う~ん。ホットシーティングとか、スティールイメージとか、入れたら良かったのかな?でも日頃技法を意識して使ったことないしなあ。
つまり、「学習に使えるドラマの技法」を示すより、テーマに比重が移ってしまったということ。2時間で、私の実力では、両方は無理ということもあるけれど、主催者のニーズということをもっと考えるべきだなあ。
と、またぐるぐるぐるぐる・・・。
しかし、アタママッシロ→パニック→緊張を切り抜け、終って放心状態になりながら、結構普通(?に見えたと思うのだけれど、どうだったのだろう)に懇親会にも参加していた私。役者じゃのう。何年か前なら、終ったとたんに「緊張プッツン」という感じで、トイレで泣いていたかも。成長した! それともたくさん応援団がいてくれたお蔭かな?