ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

民主主義を育てる体験とは?

2020-12-18 15:50:23 | 本・論文・雑誌


2020年の年末も押し迫り気ぜわしい12月18日。

朝日新聞の耕論で、古野香織さんが「スウェーデンでは教師が『民主主義の擁護者』とされています。民主主義を支える市民を育てることこそ、教育を行う目標であり、重要な役割だというのです」と語っていた。日本でも、教育の重要な役割は「民主主義を支える市民を育てること」にあるはずだ。しかし、「多くの教師が『政治的中立』という言葉を前に萎縮してしまったり、政治を教室でどう扱えばいいのか悩んだりする」と。

教育界で民主主義の大切さを否定する人はいないはずなのに、「民主主義を支える市民」として人を育てることにあまり成功しているように見えないし、ともすれば学校という職場が民主的でないこともある。これは大変困ったことだ。

老いも若きも、先輩も後輩も、上司も部下も、先生と生徒も、男と女も、その他いろいろな関係の人同士がフラットな関係で話ができる。お互いに敬意をもって。それが民主主義の基本。フラットな関係で話ができる体験が不足している。

「民主主義を支える市民」を育てるにはアクティブ・ラーニングが必要、と渡部淳先生は書いた。『アクティブ・ラーニングとは何か』を、ぜひ多くの教育関係者に読んでもらいたいものだと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『そこにはいない男たちにつ... | トップ | 新しい妄想 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本・論文・雑誌」カテゴリの最新記事