昨日は久々に仕事の終盤で「疲れた」と感じた。それはなぜか… 多分、3月が“毎週月曜日は有給休暇(4勤務3休日の連続)”で久々の5勤務だったことと、年度替わりによる医師の異動の影響で手術数が少なかった直近二週間の中では手術数が多い方だったからだと思われる。
先輩たちが退勤した最後の最後、正社員Aさんから「それにしても松井さん、よく動くねぇ~」と言われたのだが、私は「いや、Aさんほどじゃありませんよ」と即答した。私はただ自分がやれることを捜してやっているだけで… 勤務時間も5~6時間だから何とかできているけれど、これが8時間以上となると… 多分、体力的に無理である。
作業現場に正社員(責任者)が一人しかおらず、作業員も十分とは言えない人数しかいない場合… 正社員の考え方(性格?)によって“どれくらい作業に参加するか”が異なると思うのだが、Aさんは“ガッツリ作業に参加するタイプ”である。もちろん、その合間には病院側(主に看護師さん)や作業員の話(苦情や要望など)も聞かなければならない。
また、正社員は月に何度か行われる病院側との各種ミーティングに出席しなければならず、そのための資料作成が必要になることもあり… ノート型パソコンを自宅へ持ち帰ることは珍しくない。そんな姿を見ていると、それが良いか悪いかという話は抜きにして「平成生まれのはずなのに昭和的なんだな」と思ってしまう。
バリバリ昭和の私は出勤時刻の15分くらい前にタイムレコーダーをピッとやって、そのまま作業に突入する(出勤時刻より早い分は給料計算されない)ので、いつも先輩たちから「まだ早いよ」「時間まで休憩しとりゃあ」と言われてしまう。確かに… 私と同じ夕方出勤の二十代の男女は出勤時刻まで作業場に出てこない。しかし、私がそれをやろうとすると、休憩中の先輩とのお喋りに夢中になって…(そうだな、やめとけ!)
先輩たちが退勤した最後の最後、正社員Aさんから「それにしても松井さん、よく動くねぇ~」と言われたのだが、私は「いや、Aさんほどじゃありませんよ」と即答した。私はただ自分がやれることを捜してやっているだけで… 勤務時間も5~6時間だから何とかできているけれど、これが8時間以上となると… 多分、体力的に無理である。
作業現場に正社員(責任者)が一人しかおらず、作業員も十分とは言えない人数しかいない場合… 正社員の考え方(性格?)によって“どれくらい作業に参加するか”が異なると思うのだが、Aさんは“ガッツリ作業に参加するタイプ”である。もちろん、その合間には病院側(主に看護師さん)や作業員の話(苦情や要望など)も聞かなければならない。
また、正社員は月に何度か行われる病院側との各種ミーティングに出席しなければならず、そのための資料作成が必要になることもあり… ノート型パソコンを自宅へ持ち帰ることは珍しくない。そんな姿を見ていると、それが良いか悪いかという話は抜きにして「平成生まれのはずなのに昭和的なんだな」と思ってしまう。
バリバリ昭和の私は出勤時刻の15分くらい前にタイムレコーダーをピッとやって、そのまま作業に突入する(出勤時刻より早い分は給料計算されない)ので、いつも先輩たちから「まだ早いよ」「時間まで休憩しとりゃあ」と言われてしまう。確かに… 私と同じ夕方出勤の二十代の男女は出勤時刻まで作業場に出てこない。しかし、私がそれをやろうとすると、休憩中の先輩とのお喋りに夢中になって…(そうだな、やめとけ!)