昔々、軟式庭球には“テニスウェアは基本的に白でなければならない”という規則があり、部活の先輩から「白以外の色の面積はウェア全体の一割未満と決まっている」と言われた記憶がある。“一割未満”という基準が実際にあったかどうか知らないけれど… 当時の大会会場で、ウェアについて指導を受けている(白色に対する赤色の面積の割合が大きすぎた?)選手がいたことは覚えている。
その影響なのか… 私の頭の中には「靴下は白!」というガッチガチの固定観念が出来上がっていた。だから、社会人になってビジネス用の黒い靴下を履いた時には変な感じがした。その後、仕事では黒い靴下に慣れたものの、“滅多にないお出掛け”や“週に一度のテニス”で履くための靴下を買う時は“白い靴下”しか眼中になく… タンスの引き出しの中は白い靴下で溢れていた。
さて、一昨日の出勤前… その時に履いた白い靴下と“同じロゴマークが入った白い靴下”をもう一足、今週中にタンスから出す予定だったので「一緒に洗濯したらゴッチャになるから、この何度か履いている靴下の方に目印を付けておこう」と思って爪先に黒マジックで… と思ったら、ほとんどインクが残っていなかったので、同じペン立てにあった赤マジックで爪先に赤い線を引いた。その時、やや強めの雨が降っていたので長靴を履いて通勤した。
昨日、別の白い靴下を履いて… 前日と違って晴れていたので、普通のスニーカーを履いて出勤した。職場では作業用の靴に履き替えて仕事して… 退勤する時に、作業用の靴を脱いで「ゲゲッ! 出血か!?」と驚いた。白い靴下の爪先が赤く染まっていたからである。「なんで??? あ、あぁ、マジックの赤か… 昨日の靴下から作業用の靴に色が移って、そこから今日の靴下に移ったのか!」と気が付いた。
ということは、作業用の靴だけでなく、一昨日の長靴の中も赤く… スニーカーの中も赤く… あぁ、新品の靴下が次々と赤く染まっていくなぁ~ グスン…(何が新品だよ! 十何年もタンスの中で眠っていた靴下ばかりだろ? バス運転士時代は、お出掛け用に買った白い靴下を履く機会なんてほとんどなく… 袋に入ったままゴムの部分がヨレヨレになっている靴下が何足もあっただろうがぁ~!)
その影響なのか… 私の頭の中には「靴下は白!」というガッチガチの固定観念が出来上がっていた。だから、社会人になってビジネス用の黒い靴下を履いた時には変な感じがした。その後、仕事では黒い靴下に慣れたものの、“滅多にないお出掛け”や“週に一度のテニス”で履くための靴下を買う時は“白い靴下”しか眼中になく… タンスの引き出しの中は白い靴下で溢れていた。
さて、一昨日の出勤前… その時に履いた白い靴下と“同じロゴマークが入った白い靴下”をもう一足、今週中にタンスから出す予定だったので「一緒に洗濯したらゴッチャになるから、この何度か履いている靴下の方に目印を付けておこう」と思って爪先に黒マジックで… と思ったら、ほとんどインクが残っていなかったので、同じペン立てにあった赤マジックで爪先に赤い線を引いた。その時、やや強めの雨が降っていたので長靴を履いて通勤した。
昨日、別の白い靴下を履いて… 前日と違って晴れていたので、普通のスニーカーを履いて出勤した。職場では作業用の靴に履き替えて仕事して… 退勤する時に、作業用の靴を脱いで「ゲゲッ! 出血か!?」と驚いた。白い靴下の爪先が赤く染まっていたからである。「なんで??? あ、あぁ、マジックの赤か… 昨日の靴下から作業用の靴に色が移って、そこから今日の靴下に移ったのか!」と気が付いた。
ということは、作業用の靴だけでなく、一昨日の長靴の中も赤く… スニーカーの中も赤く… あぁ、新品の靴下が次々と赤く染まっていくなぁ~ グスン…(何が新品だよ! 十何年もタンスの中で眠っていた靴下ばかりだろ? バス運転士時代は、お出掛け用に買った白い靴下を履く機会なんてほとんどなく… 袋に入ったままゴムの部分がヨレヨレになっている靴下が何足もあっただろうがぁ~!)