無職初日は9月16日だった。その後、様々な手続きに必要な書類がないことに気が付き、慌てて職場仲間や会社に問い合わせて取り寄せたのだが、“退職から二週間以内”と書かれている期限に間に合わず… 結局、動き出せたのは10月に入ってからだった。10月は3日が最初の平日だったのだが、ハ■ーワークのサイトに「月曜日は混雑する~」と書いてあったので4日の火曜日に行き、その日が私の“受給資格決定日”となった。
そして、18日に“雇用保険説明会への出席”という予定を入れられ、1回目の“失業認定日”を11月1日と決められた。が、私は自分の都合で退職しているので、すぐに受給できず… 2回目の失業認定日となっている12月19日が受給開始日である。最初に「月曜日は混雑する」と書いてあったから火曜日に行ったのに、なぜか月曜日に… ま、認定日は予約制(時間指定)になっているから、そんなに待たされることはないだろう。
先月は、9月15日までの給料(有給休暇を含めて11日分)が振り込まれたのだが、今月は収入ゼロ… 来月は、19日から支給開始となるのだが、最初は8日分しかもらえない。そして、再来月の認定日には36日分、それ以後はだいたい4週間ごとに日数分ずつ支給されることになっている。つまり、来月の認定日に受給する8日分の金額で、再来月(来年1月)の認定日までの36日間を… というか、すでに金欠期間に突入しているのだ。
あぁ… 某倉庫の正社員が、私に退職関連の案内メールを送信できていなかったのに、そのまま放置… それで離職票などの受け取りが遅れ、本来ならば9月中旬にはできたはずの手続きが10月になってしまった。それがなければ、雇用保険の受給が20日くらいは早くなっていたのだ。ま、あの会社は永遠にあんな感じなんだろうなぁ~(そういうオマエの性格こそ、何度転生しても何一つ変わらないだろうな。ハハハ…)
そして、18日に“雇用保険説明会への出席”という予定を入れられ、1回目の“失業認定日”を11月1日と決められた。が、私は自分の都合で退職しているので、すぐに受給できず… 2回目の失業認定日となっている12月19日が受給開始日である。最初に「月曜日は混雑する」と書いてあったから火曜日に行ったのに、なぜか月曜日に… ま、認定日は予約制(時間指定)になっているから、そんなに待たされることはないだろう。
先月は、9月15日までの給料(有給休暇を含めて11日分)が振り込まれたのだが、今月は収入ゼロ… 来月は、19日から支給開始となるのだが、最初は8日分しかもらえない。そして、再来月の認定日には36日分、それ以後はだいたい4週間ごとに日数分ずつ支給されることになっている。つまり、来月の認定日に受給する8日分の金額で、再来月(来年1月)の認定日までの36日間を… というか、すでに金欠期間に突入しているのだ。
あぁ… 某倉庫の正社員が、私に退職関連の案内メールを送信できていなかったのに、そのまま放置… それで離職票などの受け取りが遅れ、本来ならば9月中旬にはできたはずの手続きが10月になってしまった。それがなければ、雇用保険の受給が20日くらいは早くなっていたのだ。ま、あの会社は永遠にあんな感じなんだろうなぁ~(そういうオマエの性格こそ、何度転生しても何一つ変わらないだろうな。ハハハ…)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます