goo blog サービス終了のお知らせ 

@KOBAのムービー!ムービー! 

映画感想のブログ!!
自分勝手な感想です!
このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています!

『狼牙 ライジング・フィスト』 ウー・ジン!

2021-05-15 10:05:39 | 香港映画

狼牙 ライジング・フィスト
狼牙 LEGENDARY ASSASSIN(2008年香港)
 監督:ニッキー・リー
    ウー・ジン
 脚本:ニッキー・リー
    ウー・ジン
    フォン・チーチャン
 出演:ウー・ジン
    セリーナ・ジェイド
    アレックス・フォン
    カウ・チンマン
    ラム・シュー
    青山 倫子

 ■ストーリー■
 香港の小さな島でマフィアのボスを殺したボーは、ボスの頭をバッグに入れて島を出ようとするが台風のため島にとどまることに、、。島で出会った女性警官イウと出会い食堂に行くことに。食堂で強盗3人組と一緒になり逮捕しようとしたイウととに乱闘になるブルース。
 ブルースの活躍で強盗は逮捕され、その活躍で警察署で歓迎を受けることになるのだった。一方、ボスが殺されたことを知り、組織は殺し屋を追っていた。 

 ■感想■
 以前観た作品記事にしていたもののアップしていなかった作品がいくつかあるのでしばらく古い作品を記事にしていきます。

 今回の記事は、ウー・ジン主演の香港のアクション映画『狼牙 ライジング・フィスト』。

 ウー・ジン演じるのは殺したターゲットの頭を持ち歩く殺し屋役。

 ウー・ジンが出演しているアクション映画ということ以外、特に書くことが無い、、。
 
 いつもの香港映画!
 ストーリー普通!
 アクションシーン凄すぎ!
 

 ウー・ジンファンや香港アクション映画ファンのための作品です。

 ウー・ジンと言えば出演昨で主な作品をいくつかあげるだけでも、『SPL狼よ静かに死ね』(2005年)、『拳神 FATAL CONTACT』(2006年)、『インブジブル・ターゲット』(2007年)、『血戦 FATAL MOVE』(2008年)、『ドラゴン×マッハ』(2015年)と香港・中国アクション映画ファンならどこかで出演作観たことがあるはず(かな??)

 香港の平和そうな小さな島が舞台なんですが、マフィアのボスがいたり、指名手配中の強盗3人組がいたり、なんで??かなり犯罪者が多すぎー。
 
 なんか、ウー・ジンが警察署で料理を作ったりしたり、少しコミカル系なほのぼのとしたシーンがあるかと思えば、警官が殺されたりといつも通りに登場人物が次々死にまくりの展開はさすが香港映画。

 なんか最後も、いつもの香港映画っぽく終わっちゃうし、、。

 ところで、ウー・ジンはなぜ、あんな証拠になるような物をバッグに入れて持ち歩いていたんでしょう??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レ・ミゼラブル』(2019年) 社会派サスペンス!

2021-05-14 23:41:42 | ドラマ

レ・ミザラブル
LES MISERABLES(2019年フランス)
 監督:ラジ・リ
 脚本:ラジ・リ
    ジョルダーノ・ジェデルリーニ
    アレクシ・マナンティ
 出演:ダミアン・ボナール
    アレクシ・マナンティ
    ジブリル・ゾンガ
    ジャンヌ・バリバール
    イッサ・ペリカ

 ■ストーリー■
 ワールドカップでフランス優勝で沸くパリ、田舎からパリ郊外のモンフェルメイユ地区に転属でやってきた私服警官ステファンは髪型からポマードと呼ばれるようになる。ポマードは、上司で班長クリスと同僚グワダと街へ早速パトロールに出ることに。街では市長と呼ばれるギャング、元チンピラで町のボス、サラーなどがいた。そんなとき、移動サーカス団のゾロからライオンの子どもジョニーが盗まれたと報告を受けるのだった。ライオンの子どもを探すステファンたちだったが、SNSの画像からイッサという子がライオンといることを知るのだった、、。

 □■□ネタバレあり□■□
 少しだけラストに触れてます!!

 ■感想■

 ヴィクトル・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」の舞台になったモンフェルメイユの町を舞台にしたドラマ。
 警官が主人公ということもあり、アクション映画風でも、サスペンス映画風でもあります。

 フランスのセザール賞をはじめ、数多くの映画祭で賞を受賞したり、ノミネートされました。少しあげると、、

 【セザール省】
  作品賞、観客賞、新人男優賞、編集賞 受賞
  ファースト映画賞、撮影賞、音響賞、音楽賞、脚本賞、監督賞、俳優賞(ダミアン・ボナール) ノミネート 
 【リュミエール賞】
  作品賞、新人男優賞(アレクシス・マネンティ)、脚本賞 受賞
 【アカデミー賞】
  国際長編映画賞
 【ゴールデン・グローブ賞】
  外国語映画賞 ノミネート
 【ヨーロッパ映画賞】2019年
  ディスカバリー賞 受賞
 【アテネ国際映画祭】2019年
  観客賞 受賞
 【ドーヴィル・アメリカ映画祭】
  ミッシェル・ドルナノ賞 受賞
 【ダヴィッド・ディ・ドナッテロ・アワード】2021年 イタリア
  優秀外国語映画作品賞 ノミネート
 【カンヌ映画祭】
  審査員賞 受賞
 【ダーバン国際映画祭】南アフリカ共和国
  作品賞、脚本賞 受賞
 【エル・グーナ国際映画祭】
  ヒューマニティ映画観客賞 受賞
 【エルサレム国際映画祭】
  外国語映画賞 受賞 
 【コルコア・フランス映画祭】(アメリカのフランス映画の賞)
  ベスト・ファースト・フィーチャー賞 受賞
 【ボディルアワード】2021年 デンマーク
  優秀ノンアメリカ映画作品賞 ノミネート

 まだまだ、色んな賞をノミネートされたり、受賞したりしてます、、。書ききれないのでこのくらいで止めちゃいます、。

  フランス映画って、面白い!って思わせてくれます。
 どうせ、最後はトンデモない系になっちゃうんだろうなぁ、、と思ってるとその通りの展開に。ハリウッドのジャンル映画系だったら主人公が活躍して終わりなんでしょうけど、、。
 
 マジメ映画度  ★★★★★
 サスペンス度  ★★
 アクション度  ★

 エンターテイメント作品というよりは、観たあと色々考えてね系の作品です。でも、普通に観ても十分面白い、良く出来てます。でも映画好きな人を対象にしてるところがあるかも、。映画があまり好きじゃない人には少し長いかも??
 映画があまり好きじゃない人は映画観ないかもしれないですが。

 今回の記事は、映画祭の受賞歴だけ書いて、超手抜き、、(⇐いつも手抜きという声も聞こえてきそうです、、、ドキッ!)
 
 

 映画祭の受賞歴だけで記事じゃ、さすがにひどいので、少し続き。
 フランス、セザール賞で音楽賞にノミネートされてますけど、今作って音楽ありましたでしょうか?全然気が付きませんでした、、。てっきり音楽の無い作品だと、、。
 人種問題や、世代間の考え、行動の違いなど、問題提起しばがら、エンターテイメントしているいかにも映画祭で賞をとりそうな作品です。
 ラストのオチも、どうなるんでしょう??
 自分的には、主人公は発砲できず火だるまに!だと思うんですが、どうでしょう??もしくは発砲してイサカも重症って感じでしょうか??

 ところで、フランスの警官は3人1組で行動するのでしょうか?主人公が町のことを覚えるまでということ???
 映画とかで観るとアメリカでは2人組の警官が多いのですが、どうなんでしょう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マッド・ハウス』 ヴィンセント・プライスは出演していません、、。

2021-05-12 23:15:35 | スリラー

マッド・ハウス
1BR(2019年アメリカ)
 監督:デヴィッド・マーモー
 脚本:デヴィッド・マーモー
 出演:ニコール・ブライドン・ブルーム
    ナオミ・グロスマン
    ジャイルズ・マッシー
    テイラー・ニコルズ

 ■ストーリー■ 
 新しい人生を始めようと親元を離れロサンゼルスにやってきたサラは、”海辺の隠れ家”というアパートの空き部屋の見学会にやってくる。アパートの玄関には監視カメラがあり、数年前に泥棒が入ったから取り付けて、今は安全だと住民の1人ブライアンに言われるのだった。管理人のジェリーから自由にみてくれと言われ、ペットはダメと言われ、ペットは飼っていないと言うサラだったがネコのペットを飼っていたのだった。
 契約社員として法律事務所で働くサラに、入居者として決まったという連絡が入るのだった。アットホームな感じの住民たちのいるアパートで、引っ越してきたサラのために歓迎パーティを開いてくれるのだった。そんなとき、住人の1人で片目の男性レスターが、自分の人生を変えた「共同体の力」という本をサラに渡すのだった。
 夜中、配管から不気味な音がするが、他の住民は音に気が付かなかったというのだった。サラは部屋にいると玄関の扉の下から紙が入れられるのだった、その紙には、サラが猫を飼っていることを非難する内容が書かれているのだった、、、。

 □■□ネタバレあり□■□
 ラストにも触れてます。今回は観てから読んで下さい!
 
 ■感想■
 ロサンゼルスの集合住宅に引っ越してきた女性が体験する恐怖を描くスリラー映画。


 ヴィンセント・プライス、ピーター・カッシングが出演している1974年の作品は『マッドハウス』。
 今作は『マッドハウス』。
 「・」があるかないかの違いです。
 いつものように、関係ないこと書いて単なる字数かせぎ、、。すいません。

 知らなかったんですが『マッドハウス』はTV放映のみとばかり思ってましたが、VHSソフトが発売されていたようです。全長版で観てみたかったです、、。


 ところで、今作は、DVDのパッケージから、監禁系の作品??
 と、思っていたら想像と全然違う内容の作品でした、、。監禁ではないですけど、カメラで部屋の中、監視されていて自由に行動できない軟禁状態というか、、。
 今作のヒロインも集合住宅の外へ行くことはできそうにないし、、、。

  ほとんどがアパートの中だけが舞台の低予算作品ですけど、それなりに面白く観れました。都会のど真ん中でこんなことが起きてるっていうのが面白かったですね。
 
 ヒロインはネコを飼っているのに、ペット不可のアパートに引っ越してくるって、どういうコトなんでしょう??このシークエンスだけで、ヒロインへの感情移入度がマイナス5点!!

   
 ところで、結局このシステムを作ってみんなを監視しているのは誰なんでしょう??
 アパートの管理人も結局、共同体に入れられた人みたいだったし、、。

 CDE不動産??

 誰かが、「共同の力」の著者、チャールズ・D・エラビーの意思を継いで実行してるんでしょうか??まぁ、映画だし深く考えないで怖がってくださいってコトなんでしょうけど、、。
 最初の方で、不動産屋の名前が出てきますけど、CDEがチャールズ・D・エラビーって、誰も気が付かないですよ、、。
 まぁ、そんな驚きしなかったですけど、、。

 

 主人公のサラも仕事も辞めさせられちゃって、どうやって食べていくんでしょうか??ヒロイン以外のアパートのメンバーの食事って、、どうしてるんでしょうか??
 誰かが食事を持ってくるんでしょうけど、決してみんな、そんなに貧乏に見えないし、、。
 アパートの外に出ていく人もいるようだけど、そのあたりが良く分からなかった、、。

 ラスト、その町の一角すべてが監視システムで管理されてるアパートっていうのは、けっこう驚きでした、、。このアパートだけじゃなかったの??

 低予算度       ★★★★
 スリラー度      ★★
 アパート住人の異常度 ★★★
 
 90分枠の地上波の映画枠で日本語吹替で放送してるのを観たら、それなりに面白く観れる感じの作品でした。そんな映画枠自体今の地上波にはないですけどね、、。

 今作の教訓:住居選びは慎重に!!
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヘル・キャンプ』

2021-05-11 22:30:23 | アクション

ヘル・キャンプ
OPPOSING FORCE(1986年アメリカ)
 監督:エリック・カーソン
 脚本:ジル・コーワン(リンダ・J・カウギル)
 出演:リサ・アイクホーン
    トム・スケリット
    リチャード・ラウンドトゥーリー
    アンソニー・ザーブ
    ロバート・ワイトマン

 ■ストーリー■
 フィリピンのクラーク基地に脱出訓練と呼ばれる高知偵察訓練で集められた兵士たち。その中には自ら志願して参加した女性のケイシー中尉がいた。訓練では捕まらないこと、捕えられたら所属や名前、仮想戦略作戦のことをもらさないようにするのが目的とされた。
 ヘリコプターで訓練場所の島へ運ばれた兵士たちは、2人1組で行動することになっていたが、ローガン少佐と組んだボッツはすぐに捕らえられてしまう。ローガンはケイシーと組んで訓練をともにするのだった。
 安全区域にたどり着いたローガンとケイシーは、一安心するものの安全区域で捕えられてしまうのだった。

 ■感想■
 1986年のトム・スケリット、リサ・アイクホーン主演のアクションスリラー映画。
 監督は『オクタゴン』(1980年)、『ブラック・イーグル』(1988年)のエリック・カーソン。
 脚本は、主にTVドラマの脚本を書いているリンダ・J・カウギル。「Dr.刑事クインシー」のエピソードも1話脚本書いているようです。原案も1エピソードしているようです。

 フィリピンでロケをした戦争系の作品で、リチャード・ラウンドトゥーリーが出演した1980年代後半の作品で、VHSソフトのパッケージがいかにもスリラー度★★★★みたいな作品だったので、イタリア映画では??と思い借りて観てしまったのが作品です!!

 当時は、今のようにネットがなかったので、勘で借りるしかなかったので、当たりハズレでハズレが多かったんですが、ハズレの方でした、、。

 そんなコト言って、今でもハズレみたいな作品を借りてきてしまうんですが、、、。
 4、5本借りて、面白いのが1本あったら、大当たり!みたいな、、。
 たまに5本借りて面白い作品が3本あったりすると、一度に面白い作品を多く借りすぎて損した気持ちに、、。
 
 VHSソフトは、RCAコロンビアから発売されていました。

 今なら、借りる前にスマホでちょこっと調べたら、せめてどこの国が製作した作品かくらいはすぐにわかっちゃいますもんね、、、。

 ソフトのパッケージに書いてある監督や脚本家を見ても、実は違うんじゃないか??と思って観てました。下手すると出演者まで信用できないことも、、、。

 今だったら、監督や、出演者のリサ・アイクホーンでアメリカ映画だとわかるんですけどねー。トム・スケリットもイタリア映画には出演しないですよねー、、。
 
 今作は、トム・スケリット、リチャード・ラウンどトゥーリー、アンソニー・ザーブとやたら出演者が豪華!!でもそれだけみたいな作品です。

 出演者豪華度 ★★★★
 スリラー度  ★
 アクション度 ★

 アンソニー・ザーブ演じる司令官ベッカーがおかしくなっちゃうのも映画的に盛り上げるためみたいな感じがして、、。こんな教練し続けていたの黙って見過ごしていたんですかね、。捕虜になった兵士はいつまで捕虜のままにしておくつもりだったんでしょうか??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アンコントロール』

2021-05-10 22:20:02 | サスペンス

アンコントロール
SHORTA(2020年デンマーク)
 監督:フレデリック・ルイ・ヴィー
    アンデルス・ウールホルム
 脚本:アンデルス・ウールホルム
    フレデリック・ルイ・ヴィー
 原案:アンデルス・ウールホルム
 出演:ヤコブ・ローマン
    シモン・セアルス
    タレク・ザヤット

 ■ストーリー■
 ”SHORTA”とはアラビア語で警察の意味。
 時速200キロで走っていて逮捕されたタリーブ・ビン・ハッシが逮捕後、病院のICUに運ばれたことをきっかけに移民たちが抗議活動を行っていた。制服警官のイェンスは、上司からマイクと組んでパトロールを行うよう指示されるのだった。マイクは高圧的な警官で行動を抑制するよう言われるのだった。ミーティングでは移民の多い地区でタリーブの出身のスヴェルガルデンには入るなと言われるのだった。
 地元ギャングの乗る車を発見、追跡してスヴェルガルデンまで入ってしまうのだった。その場は何もなくパトロールを続けるイェンスとマイクだったが、マイクがアモス・シャル・アーミという若者を不審に思い職務質問をするのだった。過激なやり方で職務質問をした2人の警官のパトカーのフロントウィンドウに物が投げつけられるのだった。2人はアモスを捕え連行しようとするが、そのとき、無線でタリーブが病院で死んだと連絡が入るのだった。
 町では、住民が暴徒と化しパトカーを襲撃、2人はアモスを連れ近くのビルに逃げ込むのだった、、。

 ■感想■
 警官の起こした暴力事件が原因で発生した暴動の中に取り残された制服警官を描くデンマークのサスペンス映画。
 ランニングタイム108分と、今作の地味な内容を考えると少しだけ長めの作品ですが、中盤だれることもなく緊張しっぱなしの108分間を味わうことができます!!

 傑作!
 同じくデンマーク映画で、警察(緊急通報指令室)にかかってきた電話のやりとりだけで1本の作品にしちゃったサスペンス映画の傑作がありましたけど、映画のタイプは全然違うものの今作もおなじくらい面白い!!
 とにかく面白い!!


 デンマークのアカデミー賞と言われるロバート賞で11部門ノミネートされ2部門受賞しています。
 その他の映画祭で受賞やノミネートされています。主な受賞歴とノミネートをあげると、、
 
【デニッシュ・フィルム・アワード(ロバート)】2021年
 音響賞、助演女優賞(オズレム・サグランマック) 受賞。
 作品賞、VFX賞、オリジナル音楽賞、主演男優賞(ヤコブ・ローマン)、編集賞、撮影賞、脚本賞、美術賞、メイクアップ賞 ノミネート。 
【グラスゴーフィルムフェスティバル】2021年
 観客賞 ノミネート。
【ボディル賞(デンマーク映画批評家協会アワード)】2021年
 監督賞、作品賞、俳優賞(ヤコブ・ローマン、シモン・セアルス) ノミネート。
【釜山国際映画祭】2020年
 海外映画作品賞 ノミネート。
【カイロ国際映画祭】2020年 エジプト
 監督賞(ブロンズピラミッド賞)、作品賞(ゴールデンピラミッド賞) ノミネート。
【CPH PIX(デンマーク国際(フィクション)映画祭)】2020年 
 新しいデンマークの才能賞 ノミネート。
【マカオ国際映画祭】2020年
 監督賞 ノミネート。
【レザルク・ヨーロッパフィルムフェスティバル】2020年 フランス
 監督賞(シネヨーロッパアワード) 受賞。
 作品賞(クリスタルアロー賞) ノミネート。
【オルデンブルク映画祭】2020年 ドイツ
 作品賞 ノミネート。
【テッサロニキ映画祭】2020年 ギリシャ
 監督賞、国際コンペテイション 受賞。
 ゴールデンアレキサンダー賞(監督) ノミネート。
【ベネチア映画祭】2020年
 国際批評家週間(監督) ノミネート。
【チューリッヒ映画祭】2020年 スイス
 ゴールデンアイ賞(優秀国際長編映画) ノミネート。



 出演は『皆殺しのレクイエム』(2017年)、『ヴァルハラ 神々の戦い』(2019年)ヤコブ・ローマン。
 主人公は、移民に特に差別意識を持たない制服警官のイェンス。何か暴力的なパートナー、マイクと組むように署長から言われなんか事件が起きそうな気配!!映画なんで、もちろん事件が起きますけど、、、。

 でも、観ている間に、なんと、主人公が変わる??イェンスでなく、マイクに!!
 もともと、どちらが主人公ってコトはなかったんでしょうけど、映画が始まって中盤くらいまでは明らかにイェンスの目線で描かれてました、、。
 それが、離れ離れになったあたりから、、。
 「あれ、マイクのシーンが長いなぁ、、」
 と思って観ている間に、いつの間にかマイクに感情移入している自分が!!

  あまり言っちゃうと、面白さが半減しちゃうので、情報はあまりなく観た方がいいです。ってかなり上記のストーリーにかなり書いちゃいましたけど、、。映画が始まって40分くらいの内容書いちゃってます、、。すいません、、。
 デンマーク映画のエンターテイメント作品、面白すぎ!!

 良く考えると、主人公たちのことは描いていますけど、事件の大元になったタリーブの事件はなにも解決していないというリアルさ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナンシー・ドリューと秘密の階段』

2021-05-09 16:02:59 | ミステリー

ナンシー・ドリューと秘密の階段
NANCY DREW AND THE HIDDEN STAIRCASE(2019年アメリカ)
 監督:カット・シア
 脚本:ニーナ・フィオーレ
    ジョン・エレーラ
 原作:キャロリン・キーン(「少女探偵ナンシー」)
 出演:ソフィア・リリス
    ゾーイ・レネー
    マッケンジー・グレアム
    アンドレア・アンダース
    サム・トラメル

  ■ストーリー■
 ナンシーは友達ベスをからかった画像がネットに流されたことを、友人のジョージから聞く。ネットの画像を調べ犯人デレクをつきとめ、ジムでトレーニング中のデレクに罠をしかけ青い染料で真っ青にして動画を撮ってネット上に流し仕返しするのだった。
 ナンシーは母親が死んだため、妻を思い出してしまうと言う理由でシカゴから父親カーソンに連れられて田舎町リバーハイツにやってきたのだ。騒ぎを起こすナンシーは今回は友達を巻き込んだことと、ジムのシャワールームに7000ドルの損害を与えたということで2か月間の社会奉仕活動と外出禁止を言い渡されるのだった。
 奉仕活動中に保安官事務所に相談に来ていたデレクのガールフレンドのヘレンと彼女のおばフローラの姿を見かけ、困った様子のフローラに声を掛けるのだった。19世紀にある女性をめぐって兄弟が争い壁に死体が埋められたという噂のある古いツインヘルム屋敷に住むフローラは異様な音や怪奇現象に悩まされ幽霊がいると相談に来たのだった。ナンシーは、父親の許可を得て、ヘレンと一緒にツインヘルム屋敷で一晩過ごし、怪奇現象を探ろうとするのだが、、、。

 ■感想■
 キャロリン・キーン原作のジュヴナイル小説「ナンシー・ドルー」シリーズの映画化作品。
 原作は「幽霊屋敷の謎 ナンシー・ドルーミステリ2」(創元推理文庫)ですね。
 いまだに、映像化される「少女探偵ナンシー・ドルー」の最新劇場映画。
  ナンシー・ドリューを演じるのは『IT イット””が見えたら、終わり』(2017年)のソフィア・リリス。
 
 2002年には『おてんば探偵ナンシー・ドリュー』、2007年にはエマ・ロバーツ主演で『美少女探偵ナンシー・ドリュー』として映像化されています。
 『おてんば探偵ナンシー・ドリュー』はシリーズ化されなかったパイロット版のTVムービーです。
 1970年代には「ハーディ・ボーイズ&ナンシー・ドルー」で、ハーディ・ボーイズとともにアメリカABC放送でTVドラマ化されました。そのとき、ナンシーを演じていたのは、パメラ・スー・マーティン。このとき、24~26歳だったんですけど、ドラマ上の設定では何歳くらいだったんでしょうか??昔すぎて覚えていない、、、。

 2019年には新たなTVシリーズに!!現在2021年まで3シーズン継続中です。
ナンシー・ドリュー役はケネディ・マクマンが演じています。ケネディ・マクマンもすでに大人なので、このシリーズも少し大人版なんでしょうねぇ、、多分。

 映画の冒頭、「鉄道をリバーハイツに」みたいなポスターを貼っている町の住民の姿が映って、その後も、ナンシーと鉄道反対派の父親と、鉄道誘致派の叔母のからみがあるので、今回の事件は絶対に、鉄道誘致がらみと観てる映画ファンは思う!
 ツインヘルム屋敷のポルターガイスト現象も想像通りのユルユル展開ですけど、子ども向けと思えば十分の面白さ!!
 原作通りの展開なんでしょうねぇ、、。
 
  日本では、こういう子ども向けの映画を真面目に作るって印象がないんですけど、アメリカやドイツやイタリアとかもちゃんと作っているという印象が、、。

 ファミリー度 ★★★★
 ミステリー度 ★
 続編観たい度 ★★★
 

 続編とか製作されたらすぐに観たいです!!でも、こういう作品は爆発的に大ヒットしないと続編作られないんでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小さなバイキング ビッケ』 小さなバイキングー

2021-05-08 10:44:13 | アニメーション

小さなバイキング ビッケ
VIC THE VIKING AND THE MAGIC SWORD(2019年ドイツ、フランス、ベルギー)
 監督:エリック・カズ
 脚本:ソフィ・ドゥクロワゼット
    フレデリック・アンジェル・ルノワール
    エリック・カズ
    オリヴァー・フーツリー
 原作:ルーネル・ヨンソン
 出演:日本語吹替版 
    伊藤 沙莉
    三宅 健太
    前野 智昭
    和多田 美咲
    田坂 浩樹

 ■ストーリー■
 晩餐会の食事のため漁に出たバイキング、族長ハルバル率いるフラーケ族。しかし、漁で魚を獲っていることを海賊いじわるスヴェンが現れバカにされるのだった。妻イルバから注意されていたのにも関わらず頭に血がのぼったハルバルは、いじわるスヴェンと戦うことに。戦いの中でスヴェンが持っていた”魔法の剣”がハルバルの元に。
 村に帰ったハルバルは漁で何も獲れなかったことをイルバに怒られるのだった。ハルバルの息子ビッケは、優勝者はバイキング船に乗ることが出来るという弓矢コンテストのために道具を作っていた。弓大会で的を狙うビッケだったが、突然、的の中心を射る弓が飛んでくる。弓を放ったのはレイフというバイキングだった。ビッケが弓を射る前に、ハルバルはレイフを仲間に加えるのだった。レイフに魔法の剣を見せると、ハルバルに、その剣はオーディンの剣であることを伝えるのだった。ビッケは剣に書かれた文字から、その剣の使い方を教えるのだった。ビッケが発見した通りにすると、なんと剣の力で黄金になってしまうのだった。大喜びするバイキングたち!しかし、ハルバルが使った魔法が妻イルバに作用し、イルバが黄金になってしまうのだった。
 イルバを元に戻すため、その剣のことを詳しく知るレイフを連れアースガルズへの門がある島へ向けて海へ出航するのだった。船に乗ることをゆるされていないビッケはガールフレンドのイルビと一緒に樽に隠れ船に乗り込むのだった、、。

 ■感想■
 ルーネル・ヨンソン原作の児童文学の映画化。
 2009年には『小さなバイキング ビッケ』、とその続編『ビッケと神々の秘宝』が2011年に実写映画化されています。
 この実写映画版は、原作の児童文学の映画化というより、1974~1975年の日本のアニメ版「小さなバイキング ビッケ」の実写化ってことらしいです。
 1974~1975年のアニメ版「小さなバイキング ビッケ」ってすごいですね、、。
 確かに面白かったけど、30年くらい経って映画化って!!

 
 2013年には「ビッケは小さなバイキング」としてTVシリーズのアニメになって、ディズニーチャンネルで放送されましたが、ソフト化もされていないので、これは観ることができていません、、。
 でも、観てみたい、、。
 
 自分的には、今作よりも、2009年の実写映画化版の方が面白かったです。
 今作は、対象が子ども、ファミリーということなんでしょう、、ランニングタイムがわずか77分ということで、あっという間に終わっちゃいます。
 ビッケが、困ったことに対して何か対応するアイデアをひらめく前にストーリーが次から次へと進んで行っちゃう印象です。えー、ビッケ活躍してない、、。
 
 あと、ストーリーが壮大すぎ!

 北欧神話のロキとソーが出てきちゃったり、、。
 神さまが出てきちゃうストーリーに、、、ビッケのアイデアで対抗できるの???

 もう少しこじんまりしたストーリーの方が盛り上がった気がするんですが、。
 ファミリー向けの作品として観れば、小さな子どもは楽しく観れるはず。
 
 でも、子ども向けということで、アニメ的な表現が多いのも人によってはどうなんでしょう??
 冒頭、ハルバルの海賊船が、いじわるスヴェンの海賊船から逃げるとき船が180度回転したり、ハルバルがいじわるスヴェンの部下を1人で全員倒しちゃったり、、、。
 最後はハルバルが海賊船を1人で漕いで動かしちゃったり、、。

 いくらアニメでも。。

 ファミリー度     ★★★★
 ビッケのひらめき度  ★★
 ストーリーの壮大度  ★★★

2009年の実写版おすすめ!大好きな作品。

2009年の作品の続編。2011年の作品。

このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブック・オブ・モンスターズ』

2021-05-07 01:16:50 | ホラー

ブック・オブ・モンスターズ
BOOK OF MONSTERS(2018年イギリス)
 監督:スチュワート・スパーク
 脚本:ポール・バトラー
 出演:リンゼイ・クレイン
    ミカエラ・ロンデン
    リジー・アーリン=スタントン
    ダニエル・スレース
    ローズ・ミアヘッド
    アンナ・ドーソン
    ニコラス・ヴィンス
  
 ■ストーリー■
 8歳のソフィーは、母親が本を読んで寝かしつけてくれていたが、ベッドの下から何か音がするので母親がベッドの下を覗くと、そこには怪物がいて母親は殺されてしまうのだった。
 10年後、18歳になったソフィーは自宅で誕生パーティを家で開くことに。友達のモナ、ベスとパーティ会場の準備を始めるのだった。
 時間になってやってきたのは、仲の良くないクラスメイトや、見知らぬ若者たちだった。どんちゃん騒ぎを始めて盛り上がるパーティ参加者たち、、。しかし、突然、怪物が現れ、若者たちをかたっぱしから血祭りに上げていくのだった、、、。

 ■感想■
 海洋モンスター映画『リヴァイアサンX 深海からの襲来』(2016年)のスチュワート・スパーク監督の描くコメディ調のホラー映画。
 脚本は『リヴァイアサンX 悉皆からの襲来』でも組んでいるポール・バトラー。

  今回もGEO先行レンタル作品の記事を。まとめてGEO先行レンタル作品借りたので記事が続きます。

 制作費76000ドルの低予算のホラー映画ですが、コメディ調ということもあり、全然気になりません!!怪物の作りもいかにも低予算ですが、ゴアシーンが凄いので全然気になりません、、。主な舞台は家の中と、家のそばの外、パトカーの中と、学校の教室が少しだけみたいな、、。
 低予算丸出しですけど、全然気になりません、、。
 タメもなく、怪物が現れ、血まみれスプラッター会場に!!

 映画的に、前半ですぐに怪物が現れ、あとはヒロインたちと戦うだけな超まっすぐなストーリー!!
 これが、わかりやすくて、超面白い!!

 小さな妖精(ドワーフ??)が暴れ出すシーンがありますが、どう見てもストリッパーの被害者は自分から首に持っててます!!思わずニタニタしちゃいました、、。
 こういうB級(というより超B級)映画が好きな、ホラー映画ファン必見!!
 映画は見せ方ですよねー。

 コメディ調ではあっても、コメディではないので人が死にまくり!!
 パーティ会場に来た友人たちや、パトロールに来た警官たちも、とにかく死にまくり!!
 
 18歳になろうとしているヒロインの血を求めてモンスターたちが襲ってきます。
 が、ヒロイン演じたリンゼイ・クレインなんですが、どう見ても高校生に見えない、、。
 その他の友達やパーティ会場に来たみんなもとうてい高校生に見えない!!
 どう見ても18歳に見えないんですが、一体、何歳なんでしょうか??

 でも、そこだけ目をつむって、映画を楽しんで下さい!!みたいな感じでランニングタイム84分、あっという間に終わっちゃいます!!

 すごーく面白かったです!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブレア・ウィッチ』

2021-05-06 21:33:55 | ホラー

ブレア・ウィッチ
BLAIR WITCH(2016年アメリカ)
 監督:アダム・ウィンガード
 脚本:サイモン・バレット
 出演:ジェームズ・アレン・マキューン
    キャリー・ヘルナンデス
    ブランドン・スコット

 ■ストーリー■
 ブレアの魔女の謎を追ってバーキッツヴィル、ブラックヒルズの森にカメラを持って入ったまま行方が分からなくなってしまったヘザーの弟ジェームズは、You Tubeの画像の中にヘザーに似た人物を見つけ、数人の仲間と映像機器を持ってバーキッツヴィルの森へ向かうのだが、、、。


 ■感想■
 『サプライズ』(2011年)、『ザ・ゲスト』(2014年)アダム・ウィンガード監督の描く1999年にヒットしたPOV映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の続編。

 脚本は『ビューティフル・ダイ』(2010年)、『サプライズ』、『ザ・ゲスト』でアダム・ウィンガード監督の作品で脚本を書いているサイモン・バレット。

  でも、なぜ、今頃になって続編なんでしょうか??
 アダム・ウィンガード監督も、独特のユニークな作品を監督していたのに、こんな普通のホラー映画を作ってどうなんでしょう??
 『ゾンビ・トランスフージョン』(2006年)で監督デヴューしたあと、その後数作はホラー映画系の『スクリーム・オブ・バンシー 殺戮の妖精』(2011年)、『キッズ・リベンジ』(2012年)、『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』(2012年)を撮っていましたが、徐々に一般的な作品『エクストラクション』(2015年)、『ファースト・キル』(2017年)、『大脱出2』(2018年)を監督するようになったスティーヴン・C・ミラー監督のようになってしまうのでしょうか??
 

 ところで『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』には、すでに続編があったような、なかったような、、、。
 2000年に前作に便乗したかのような(映画の続編は基本的にそうですが、、、)『ブレアウィッチ2』がありました。
 
 前作は、製作費6万ドルと超低予算映画でしたが、続編の今作も500万ドルとかなり低予算の作品です。
 前作は全米で大ヒットして、もしかしてホントのコト??みたいな感じですごく話題になりました。その後、日本で公開されるときには出演者がすでに有名になったあとだったのに日本でもヒットしました。

 今作は、当初、配信のみだったような気がして観ていなかったのですが、いつのまにかソフト化されてました。amazonのプライムビデオでも観れます。

 前作より、キレイな映像ですが、製作費100倍近いですから、、。
 基本は同じようなストーリーが展開されるだけ、、。観る前からわかっていましたが、、本当にその通りでした、、、。

 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』が話題になったときに、もっと前に作られていたということで、ごくごく一部で話題になったフェイク?モキュメンタリー?の『THE LAST BROADCAST ジャージー・デビル・プロジェクト』(1998年)をブルーレイ化してもらえないでしょうか??日本語吹替ついたままで、。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スケアリー・アパートメント』

2021-05-05 21:59:34 | ホラー

スケアリー・アパートメント MALASANA 32
MALASANA 32(2020年スペイン、フランス)
 監督:アルベルト・ピント
 脚本:ラモン・カンポス
    ジーマ・R・ネイラ
    ダヴィッド・オリア
    サルヴァドール・S・モリナ    
 出演:ベゴーニャ・ヴァルガス
    イヴァン・マルコス
     ベア・セグラ
    セルヒオ・カステヤノス
    ホセ・ルイ・デ・マダリアガ

 ■ストーリー■
 1972年、兄弟で遊んでいて、近寄ってはいけないと言われている部屋にビー玉を転がしてしまい部屋に入ったフリアン。その部屋で椅子に座ったまま死んでいる老婆を発見するのだった。
 4年後の1976年、田舎から大都会マドリードのアパートの4階に越してきたオルメドの一家。父親マノロ、母親カンデラ、長女アンパロ、長男ペペ、末っ子ラファエル、祖父の6人だったが両親が働いている間、ラファエルの面倒を見るように言われるのだった。その家では、扉が勝手に閉まったり、扉の下からのぞき込むと部屋の中に怪物の足が見えたりと不気味なことが起こっていた、、。
 
 ■感想■
 幽霊が出るアパートを舞台にしたスペインのホラー映画。
 今作もGEO先行レンタル作品です。GEO先行レンタルで作品ですが、超マジメな正統派ホラー映画です。GEO先行レンタルでなく劇場公開しても大丈夫なくらい普通の作品です。

 自分的には、ごくごく普通の作品と思いましたが、作品の紹介ページによると、【シッチェス・カタロニア国際映画祭】で観客賞を受賞したと宣伝されています。IMDbでは今のところアワード受賞歴に入っていないみたいです。
 スペインでは、本国で週末興行収入ランキング初登場第3位、4週連続ベスト10入の大ヒットを記録したらしいです。
 
 時代設定はフランコ政権後の時代ということですね。フランシスコ・フランコがファン・カルロスを後継者に任命したのが1969年なので、そのすぐあとっていうことですね。

 日本では幽霊映画というと古臭い印象がありますけど、世界的にはホラーのジャンルとして人気が高いんでしょうね。
 つい最近記事を書き直したピーター・ストラウブ原作のホラー映画『ゴースト・ストーリー』(TV題:『ゴースト殺人事件 黒衣の死美人』)(1981年)も王道のストーリーの幽霊物でした。
 ジョン・カーペンター監督の『ザ・フォッグ』(1980年)も幽霊物ですし、ジョージ・C・スコット主演のオカルト『チェンジリング』(1979年)も、マリオ・バーヴァ監督の『ザ・ショック』(1976年)も幽霊物でした、、。
 凄く話題になった『イット・フォローズ』(2014年)も、広く考えれば幽霊物といえば幽霊物ですよね、。
 
 ゾンビ映画でもなく、魔女物でもなく、幽霊屋敷物でもなく、エクソシスト系でもない幽霊物って、良く考えるとコンスタントに作られ続けていますね。
 今作の場合、幽霊屋敷(幽霊部屋??)物なのかもしれないですけど、、、。
 海外のホラー映画ファンて、幽霊物が好きなのかもしれないですね、。

 幽霊映画度   ★★★★
 定番度     ★★★★
 スペイン映画度 ★★★★
 
 なんか★マーク多くなっちゃいましたけど、ド定番のストーリーなので、ひねくれた作品が好きな映画ファンは注意!!
 他に何も観る作品がないときなら観ても良いかも??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビハインド・ユー その「何か」は、鏡の中にいる』

2021-05-04 23:09:43 | ホラー/オカルト

ビハインド・ユー その「何か」は、鏡の中にいる
BEHIND YOU(2020年アメリカ)
 監督:アンドリュー・メシャム
    マシュー・ウェドン
 脚本:アンドリュー・メシャム
    マシュー・ウェドン
 出演:エリザベス・ビルクネル
    アッディ・ミラー
    ジャン・ブロバーグ
    フィリップ・ブローディ

 ■ストーリー■
 1979年、寝る前に洗面所に行ったアンジェラが鏡の中に連れていかれるのだった。
 40年後、母親を亡くしたオリヴィアとクレアの姉妹は、母親の姉の叔母のベスの家へ預けられることになる。ベスは最初、断るがやむを得ず、父親が海外にいて連絡がつかないこともあり預かることにするのだった。ベスは、姉妹に11時消灯したら朝まで部屋から出ないようにする、また、地下室には行かないといった家のルールを伝えるのだった。食事でベスの友人チャールズが作った食事でクレアはアレルギー反応を起こすのだった。隠し味にピーナッツバターを使っていたためだった。
 そんなとき、オリヴィアは壁の中に隠された鏡を発見し、のぞきこむく部屋の様子が映っている鏡に幽霊らしきものを見るのだった。また、クレアは、ぬいぐるみに誘われるように地下室に入ってしまうのだった。地下室では、母親のふりをした霊がクレアをそそのかして現れようとしていた。

 ■感想■
 ある家の鏡の中にいる邪悪な何かの恐怖を描くオカルト映画。

 叔母のベスは、オリヴィアに、この家には呪われているとか説明してましたけど、なんで住み続けてたんでしょうね、、。
 そうしないと、映画にならないですけど、、、。
 
 オリヴィアに「あれ」を打ち負かすために服役後、家に戻ってきたとか言ってますけど、、、。
 基本的には家に住んでいただけで何もしていなかったんですよねー、。

 霊能力者とかに協力してもらって何とかならなかったものかと、、。
 まるっきり違う方向の作品になっちゃいますねー。
 
 どうやら今作の邪悪な何かは家にとりついているみたいなんで、幽霊屋敷物ってコトですよね、、、。

 1979年になぜ突然現れたのか??
 
 それに、あの家って、郊外の普通の家なんですよね。森に中とかにある家でなく、普通の郊外の家、、、。
 そんなー、町中に幽霊屋敷??
 あれ、でも、『ヘルハウス』(1973年)のベラスコ邸も街中だし、ラッツ一家が住んでたアミティヴィルの家は郊外の普通の家、アルゼンチン映画の幽霊屋敷物『テリファイド』(2019年)の家も町の中の感じでした、、。すいません、、。
 幽霊屋敷は、森の中って、勝手に思い込んじゃってました、、、。


 幽霊屋敷物は傑作が多いから、こんな普通の特長ない作品だと、すぐに忘れちゃいそうです、、。

 「そんな家紹介しちゃダメだろー」と思わず不動産屋に突っ込みたくなる『怪奇!血のしたたる家』(1971年)、リチャード・マシスン原作の大傑作ホラー『ヘルハウス』、ダン・カーティス監督の『家』(1976年)、ロバート・ワイズ監督の『たたり』(1963年)のリメイク『ホーンティング』(1999年)、250分超えのスティーヴン・キングのミニシリーズ『スティーヴン・キングのローズレッド』(2002年)、等々、今までも色んな魅力を持った作品がたくさん作られているのに、なぜ、この地味地味な作品を作っちゃたんでしょうか??


 今まで幽霊屋敷物のホラー映画を、全然観たことがない映画ファンには、それなりに面白く観れるかもしれないですけど、、、。
 

 ■日本語吹替キャスト■
 オリヴィア、アンジェラ:浪瀬 麗子
 クレア        :林 良恵
 ベス         :大谷 理恵
 チャールズ      :大塚 智則
 カミラ        :観月 秦多
 若いベス       :川端 秦
 若いチャールズ    :林 勇希
 レイチェル      :津田 夏那

オムニバスのアミカスのホラー映画。

大傑作。リチャード・マシスン「地獄の家」の映画化。

アルゼンチンのホラー映画。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サイレンシング』

2021-05-03 00:03:33 | スリラー

サイレンシング
THE SILENCING(2020年カナダ、アメリカ)
 監督:ロビン・プロント
 脚本:マイカ・ラナム
 出演:ニコライ・コスター=ワルドー
    アナベル・ウォーリス
    ヒーロー・ファインズ・ティフィン
    ザーン・マクラーノン
    メラニー・スクロファーノ

 ■ストーリー■
 野生動物保護区の管理をしているレイバーンは、5年前に娘グウェンが行方不明になり探し続けていた。ある日、のどに傷がある少女の死体が森の中の川で見つかるのだった。森を探索して、保安官は凶器と思われる矢じりが木にささっているのを発見するのだった。矢じりを捜査すると、それは違法な狩猟用の投弓器アトラトルの物だと分かるのだった。
 一方、レイバーンが保護区に設置した監視カメラを壊す謎の人物を見つけ、森に行くと弓で襲われるのだった。帰宅後、監視カメラに逃げる少女と、それを追う弓を持った人物が映っているのを発見するのだった。レイバーンは少女を救うため、森の中へと向かうのだった。
 保安官は違法なアトラトルを製造しているムーンブラッドを聞き込みに行くが不在のため手がかりは得られなかった。レイバーンは、川のそばにいた少女モリーを発見し、彼女を連れ家へと向かうのだが、、、。

 ■感想■
 山あいの田舎町を舞台にしたスリラー映画。
 面白くなりそうな作品ですが、いまいち盛り上がらず、ごくごく普通のTVムービーなみの作品でした。
 
 淡々とした感じで、盛り上がらない、、。
 それが今作の1番の特長でしょうか??良い意味でも、悪い意味でも。

 犯人はすごく怪しそうな保安官の弟ブルックス?のわけないし、もちろん、もっともっと怪しそうなアトラトルを製造して犯罪にも手を染めているムーンブラッドでもなさそうだし、、。
 レイバーンの別れた奥さんとつきあってる警官ブラックホークに違いない!!
 と、勝手に思い込んでたら、全然違ってました、、。

  全然期待していなかったのと、どんなストーリー化知らずに観たので、ミステリー度は高く感じちゃいました、、。
 てっきり人間狩りをするサイコ殺人鬼vsベテランハンターみたいな映画だと思ってました、、。
 すごーくマジメな作品でした。

 ミステリー度  ★★★
 アクション度  ★
 スリラー度   ★★
 
 町中で犯人の物と思われる車を発見して、跡をつけて車の持ち主が隣人に貸したって言っているのに、なぜ、1人で犯人と思われる人物の家にいくんでしょうか??(後でわかります)
 
 勝手に家に入って、案の定、犯人に注射打たれて眠らされちゃうし、、。

 また、犯人、すごーく弱そうなのに、狩猟用のカッコしたらすごく強くなっちゃうし、、。

 って、主人公のレイバーンは、警察に犯人を渡す気はなかったんですよね、復讐にならないから。
 犯人の家に1人で行って!!とか、突っ込むところでなく、ちゃんと考えて行動してたってコトですね。
 盛り上がりに欠けるものの脚本しっかりしてます。
 スリラー映画ファンは、ヒマつぶしには良いかも??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バッド・ヘアー』

2021-05-02 00:07:01 | ホラー

バッド・ヘアー
BAD HAIR(2020年アメリカ)
 監督:ジャスティン・シミエン
 脚本:ジャスティン・シミエン
 出演:エル・ロレイン
    シェイ・フェイロー
    リナ・ウェイス
    ケリー・ローランド
    ラヴァーン・コックス
    ヴァネッサ・ウィリアムズ

 ■ストーリー■
 1989年、TV局RMVで働くアナは、新番組でアフリカ系アメリカ人の音楽で視聴者参加のカウントダウン番組を提案する。その企画に興味を持った上司ゾラから、髪を直すよう言われ、紹介されたヘアサロン”ヴァージーズ”で特別な人毛で出来たエクステを埋め込むことに、、。
 その晩痛みに耐えながら、アナは昔話の「コケ頭の少女」の物語を読むのだった。それは、奴隷のアフリカ系アメリカ人少女が森で黒いコケに覆われた木を見つけ、コケを頭に付けたところ、彼女の髪が白人を襲うという物語だった。
 TV局の会議で痛みのあまりうまく対処できなかったアナだが、番組の企画はスタートするのだった。
 そんなとき、大家のタネンがアナの部屋にやってきて、アナを襲うとするがアナの髪が伸びタネンを襲い殺してしまうのだった、、、。


 ■感想■
 不気味なエクステをつけた女性が起こす事件を描いたホラー映画。
 動画配信サービスのアメリカHuluが製作した作品です。
 ランニングタイム102分と少し長めで、、、。
 エクステが大家のタネンを襲う、最初の事件らしい出来事が起きるまで映画が始まってから48分!!

 ここまでの丁寧な描写、、。
 監督&脚本のジャスティン・シミエンが描きたかったのはコッチのドラマ部分なのかな??と思っちゃいます。
 ホラー映画にすれば、ホラー映画ファンも観るし、、。

 1989年を時代設定しているのは何なんでしょう?
 この頃は、アフリカ系アメリカ人の社会進出が今よりも厳しかったから、設定したっていうことなんでしょうか??なおかつヒロインが女性ということもあるのでしょうか??
 もう1つ、今作のテーマである音楽!
 アフリカ系アメリカ人の音楽を、白人が支配するメディアの世界で商品化してヒットをたくらむグラントの存在でも明らかですが、時代的にちょうどそういう時代だったんでしょうか??

 自分は、洋楽も邦楽も音楽関係全然分からないので、、、理解度が超低いので、、、。
 自分は面白く感じれなかったですが、、、

 
 洋楽が好きな映画ファンが観たら面白く感じられるかも??


 

 延々と、TV業界のヒロインのアナの仕事のシーンとか描いてますもんね。ホラー映画っていうより、普通のドラマって感じですからね、、。TVの音楽番組の会議のシーンとか特に、、。

 純粋なホラー映画として作る気はなかったんでしょうねー。でも後半とかはけっこうホラー映画っぽくなっちゃうんですが、、。
 ヒロインが、このエクステから解放される方法は、すごーくあっけない。
 ホラー映画としては、かなりバランスが悪い感じです。

 1989年でなく、今でも、アフリカ系アメリカ人の社会的立場は、かなり厳しいんでしょうね。
 こういう作品を観て、少し考えてね、。ってコトなんでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スパルタン 皆殺しの戦場』

2021-05-01 08:53:07 | アクション

スパルタン/皆殺しの戦場
KNUCKLEDUST(2020年フランス、イギリス)
 監督:ジェームズ・カーマック
 脚本:ジェームズ・カーマック
 出演:モー・ダンフォード
    カミール・ロウ
    ケイト・ディッキー
    エイミー・ベイリー

 ■ストーリー■
 地下格闘技が行われているクラブ”ナックルダスト”で、出場者の1人ハードエイトがクラブのルールを破ったため殺されようとしていた。家族のクリッシーのもとにも殺し屋が差し向けられていた。ハードエイトはローボーンと対決しようとしていたが、、。

 □■□ネタバレ少しあり□■□
 今作が面白いと思った方も読まないで下さい!

 ■感想■
 地下格闘クラブで命を狙われる男を描くアクション映画。
 全編、アクション、アクションと思っていたら、キャラクターの紹介も早々に、最初の敵ローボーンを始め主人公が拳銃を撃ちまくり、格闘しないで勝ちまくり!!
 
  「え、何この映画、、??」
 
 「格闘して、強敵を倒していくのでは??」

 ローボーンとか、ハッピーとか、ティクトックとか、ジェレマイアとか登場人物が字幕で紹介されるのですが、すぐ死にます、、。
 紹介シーンとか不要、、。これって、監督のユーモアなんでしょうか??
 登場人物がクレジットつきで紹介されてもすぐに退場していく(しかも。説明が違う、、)『フィースト2 怪物復活』(2008年)がなければ、少しだけ面白く感じたかもしれないですけど、、、前に違う作品で、この意味のない登場人物紹介もっとうまく面白く使われてました、、。
 ちなみに『フィースト2 怪物復活』でなくて、シリーズ3作目の『フィースト3 最終決戦』(2009年)だったかも??2作目、3作目両作で使われていたかも??あー、、記憶があやふや、、。
 1作目の『The FEAST ザ・フィースト』(2005年)では、どうだったか忘れちゃいました、、。

  次から次へと現れる敵を倒していきます、。チャック・ノリスか、スティーヴン・セガール??
 監督&脚本のジェームズ・カーマックはアクション映画が好きなのはわかるんですが、、、。
 低予算すぎて、ほとんどZ級映画になりかかってます!!
 ランニングタイム105分も長すぎー、。あと20分くらい短くても良かったのでは??
 今作が85分か105分で、印象はずいぶん違ってくると思うんですが、、。

 格闘シーンもなく、強すぎる主人公が暴れるだけの作品に105分! 
 
 想像していた作品と違いすぎ!!

 
  日本版のDVDのパッケージから見て、ダニエル・ラドクリフ出演の『ガンズ・アキンボ』(2019年)狙いなんでしょうか??
 
 最後の方で明かされるドンデン返しも、必要なかったのでは??
 アクション映画から、突然ミステリー映画系に、、、。ミステリー映画の要素がなくて、単純なストーリーの方が良かったような気が、、。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする