住吉大社の境外末社に大歳神社があります。
その社右横においとしぼし社というのがあって、ここにおもかる石が置いてあります。
年々パワースポットとして有名になり、訪れる人も多くなってるようです。
住吉大社境内でると、「おもかる石→」みたいな貼紙が次々と見られるようになりました。

おいとぼし社は、お愛し星とも老年星とも書かれるそうですが、由緒とかは不明なんだとか。
祀神は金龍さん又は龍神さんともいわれ、隕石を願い事の守護神として祭り始めたものとも云われています。
住吉大社のサイトでは、「大歳社の境内にありますが、もともとは境内の外であつい信仰を集めていました。年に2回、春と秋に例祭が行われます。」としか紹介されていない。
伝承どおり、丸い石は隕石のようにも見えて、老年星が正解なのかも。
3つある石のどれかに、願掛けをしたのち石を持ち上げ、軽く感じれば「可」、重く感じれば「否」であると伝えられています。
今年は軽く感じました。
実は伏見稲荷にもおもかる石があって、そこでも試しましたが、今年はいけるかな…
住吉大社で他に目に留まったもの
兎の手水舎
翡翠のなで兎
古代船を模して作られた歌碑
万葉の歌2首が彫られています。
草枕旅行く君と知らませば、 岸の黄土ににほはさましを
(巻一 清江娘子 長皇子に進る歌)
住吉に 斎く祝が 神言と 行くとも来とも 船は早けむ
(巻十九 多治比真人土 作 遣唐使に餞する歌)
天平5年遣唐使の大使として旅立つ藤原清河を餞する宴で詠まれた8首の一つ
風や雨によって港待ちしながら、長い船旅に悩まされた万葉人にとっては、安全な旅=速い旅が願いでした。
遣唐使船には、住吉神を祀る祠を設けて住吉大社の神主が「主神(しゅしん)」と名乗って乗船。
住吉の大神が舳先に立って航海の安全が保障されたことを詠われています。