goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

黒糖焼酎

2006-02-12 | 日々是好日
徳之島の黒糖焼酎(奄美BLACK黒糖焼酎40度)をいただいたので、お湯割りしたらこれがおいしい!昔はヘネシーXOのオンザロックがお気に入りで、こくのあるお酒が好きです。

あっという間に無くなって同じのを探しに3軒回ったけどまだ見つかりません。
昨日沖永良部特産の黒糖焼酎を買ってみました。
こちらはアルコールが25度でちょっとランクは落ちるけど、まぁいける。

kenkenさんのブログで以下のコメント、無断でコピペ。
黒糖焼酎は、ミネラル、カリウム、カルシウム、ビタミンBなど入っている健康食品なんだそうですよ。
「虫歯の現象効果、ストレスの抵抗性、体力増進、寿命延長など、多くの有効性が認められています」と大学の先生も言っているようです。
飲まなくちゃぁ~!!

ラジオウォーク

2006-02-11 | 日々是好日
1週間前の朝刊6ページにわたって、飛鳥ラジオウォークの特集が組まれていました。「再発見!飛鳥・古代浪漫の道 ラジオウォーク」なんともそそるタイトルでしょう。

毎日放送開局55周年記念番組、第25回毎日カルチャースペシャル。参加費無料が決め手となって、友人と二人して今日行ってきました。

10時から11時半の間に、桜井南小学校西側広場のスタート地点を出て、飛鳥に点在する遺跡をたどりながら、約9km先のゴール・飛鳥小学校まで自分のペースで歩く。
お約束はイヤホンラジオを携帯することでした。

近鉄大阪線・上本町8時53分発の急行に乗ると、乗客のほとんどがリュックを背負いウォーキングできる格好で、たぶん同じイベントに参加することが予想つきました。

向かう桜井駅は、JRも同じところに駅があります。
臨時列車も運行されて、いったいどれぐらい人が集まるねんと、これだけでも驚きでした。

参加平均年齢は50代後半?
おばちゃんのグループや熟年夫婦に混じって、年配の男性の一人参加や、男性のグループも多数見られたのは、珍しいことだと思われました。

こんなイベントが25年も続いていて、ちっとも知らんかった。

中学時代秋の遠足で飛鳥の石舞台を歩いた記憶がありますから、なんと40年ぶりです。

昨日までの冷たさとうって変わって、上天気に恵まれ春の陽気でした。

たぶん3万人は超えると思われる参加者で、アリの行列のごとく人の後をついていくだけで地図を見る必要は全くありませんでした。

ラジオを聴いている人はほとんどいなくて、皆黙々とゴールめざして歩いていました。

残念なことに、参加しているはずの学術研究者や有名芸能人には全く会えなかったし、イベント広場もただただ参加者がうようよいるだけで、まとまりのある催しはいつ行われているのかわからなかった。

たとえばオリエンテーリングのように行く先々でスタンプを押すとかしただけでも、このイベントに参加したという証になったんじゃぁないかなぁ。

企画はすばらしいものなのにね。

陽ざしは春めいてきたけれど

2006-02-10 | ギズモ&もぐ&メルキー
春まだ浅き、節分を過ぎた頃から猫の発情期が始まります。こんなに底冷えのする季節なのに、昼夜を問わず鳴きさかる猫の声。

これは俳句の春の季語にもなっているほど。
記憶では節分猫、と思い込んでいたので調べてみたら、
猫の恋、恋猫、浮かれ猫、猫の彼、通う猫をもって早春の猫のさかることをあらわすんだそうです。

猫の恋 やむとき閨の おぼろ月(松尾芭蕉)

ギズモは去勢済みですが、それでも外で鳴き声がするとすっ飛んで見に行きます。
相手にしてもらえるわけでもないのに、ベランダの上からあきずに1時間でも見物してます。

そんなときはいくら呼んでも部屋の中には入ってきません。



寒い日には粕汁

2006-02-09 | スピードクッキング
この冬は粕汁の出番が多い。子供の頃から酒かすを焼いて食べるのが好きなので、簡単にできて温まるし、次の日も楽しめるし、根菜類もたくさん食べれるし…

たいてい、小芋、大根、人参、牛蒡の根菜類に、豚肉と薄揚げとねぎ。
もっと手抜きしたい日は、「きらく」でおでんを買ってきます。
牛すじ、こんにゃく、厚揚げ、ごぼてんなどを小さく切って具とします。

娘は食べてくれないので、根菜類に火が通った所で鍋を二つにわけ、一つには合わせ味噌を入れて豚汁に、もうひとつには酒粕と白味噌を入れます。

最近ワサビドレッシングにはまっています。
今日はもう食べてしまったので画像ありませんが、
ベビーリーフとスモークサーモンにかけました。

ベビーリーフは緑黄色野菜の新芽や葉先をつまんでパックしたもので、スーパーで150円ぐらいです。
レタスを買っても一つを食べるのには日数がかかり、最後のほうは鮮度が失われてるから。

ワサビドレッシングは、野菜だけだとワサビがきつすぎるけど、肉や魚、鳥な加わると、たんぱく質の臭みを消してくれておいしくいただけます。

閉店間際で見切り価格になったお造りをさっと焼いたのにも、このドレッシングが合います。
次回食べる前に忘れずに撮影してご紹介します。

ブログつながり

2006-02-08 | 日々是好日
先だって書いたオノマトペの記事にトラックバックを貼って下さったので、そのページを見に行きました。そこから試供品プレゼントに応募、見事ゲット!
おいしかったで~す。興味おありの方は是非さかのぼって見にいってくださいね。
お礼をこめてちょっと宣伝しときます。

この前は、いつもコメント書いて下さる百姓さんがつけた白菜の漬物も頂戴しました。

さてこのブログ、総務省の発表によりますと、

2005年3月のブログ利用者数は335万人、うちアクティブ(月に1度は更新)が95万人、閲覧者は1651万人
9月にはブログ利用者数は473万人となり、半年間で約1.5倍に増えました。
今年の3月末にはどれぐらいになっているでしょう?

ネット検索しても、最近はブログ記事によく出くわします。
けれどもこのブログ、日本での最初は、
2003年12月2日ニフティの「ココログ」がサービスをスタート、まだ2年あまりしかたってないんですね。

アメリカでは1990年代からあったんだそうです。
2000年を過ぎたころから普及し始め、2001年の同時多発テロの発生直後、ブログを介した情報交換が急速に進んだことは象徴的な出来事となりました。

私自身まだよくわかっていなくて、最低限の使い方しかできません。
それでも何か伝えたいこと、言いたい事をそれなりに、この場を借りて発表できることでストレス解消になっています。

使う、使わないは自由ですが、ネット環境が格段に進歩したし、これからももっと整備されていくに違いないので、こうしたブログのような表現形態が、大勢の方に利用されたらいいと思います。

なんせ無料ですから。

携帯電話とカメラは持ち込めません

2006-02-08 | 保護観察
この立派な建物は神戸刑務所。日本標準時間となる子午線、東経135度が通っている兵庫県明石市にあります。

今日の大阪は雨降りだったし、西明石駅からバスに乗らないといけないところにあるので、2時からの面接に車で出かけました。
守口から約70km、12時20分に出たのに到着したらちょうど2時でした。

今から5年ほど前に、覚せい剤事犯で4年の執行猶予となったAさんを担当していました。
1年半ほど過ぎて行方不明となり、3年前に捕まって神戸刑務所に。

塀の中に入っている間は、環境調整といって、身元引受人と連絡をとります。
この5年の間に、お母さんは高齢となり、介護認定4です。
面会に行きたくともままなりません。

そんなこんなで、今回の面接の運びとなりました。
こんな形で再会するのは悲しいことです。

最近は刑務所はどことも満員です。
「寒さもつらいだろうけど、人口密度高くて大変じゃない?」
と聞くと、入所して1年間はそうだったけど、今は独房なんでとのこと。

「あばれたの?」
いいえ、長いこといると順番に独房に入れるんですと言っていた。

Aさんは数キロ痩せたとかで、体は絞れてまぁ元気そうでした。
現在46歳、めっきり白髪も増えて、なぜか前歯が上も下も半分抜けたまま。
いろいろあったんだろうなぁ~

面会を終えて、ロッカーに預けた携帯とデジカメを取り外に出ました。
写真撮るのも憚られ、駐車場からこそっと写しました。

北朝鮮の伝統産業

2006-02-05 | 世情雑感
1時半から始まる「そこまで言って委員会」を見るために、散歩を1時までに切り上げて早々に帰ってきました。

関西地方の地域限定で全国放送でなくて残念です。
以前にも書きましたが、大阪のおばちゃんは日曜昼家にいる限り、この番組を見て世情を考えるよすがにしています。

今日はホームレスの問題と、北朝鮮問題について。

関西大学の先生が語ってくれたところによると、
北朝鮮の伝統産業、麻薬と偽札作り、最近は偽煙草なんだそうです。

マルボロやダンヒル、それはそれはおいしくて、本物よりいい味なんだとか。

最近北朝鮮で流通しているのはユーロなんだって。
以前はドルだったけど、あまりに上手にできすぎて、本物と偽者の見分けがつかなくなり収拾がつかなくなったので変えたそうです。

覚せい剤作りは、ソールオリンピック前に韓国が摘発を厳しくしたので、北に職人が逃げたと麻薬のGメンから聞いたことがあります。

ご近所にこんなけったいな国があるとおちおち寝てれませんね。

野鳥撮影愛好家

2006-02-05 | 世情雑感
国際庭園の池のほとりで、望遠レンズをつけた一眼レフをずらっと並べて、待機してるシニアクラスのおっちゃん10人以上。

「何されてるんですか?」
って聞いたら、もうすぐ裸で横切るやつがおるから待ってんねん。

よくよく聞けば、
野鳥、かわせみが目の前の池で小魚を加える瞬間を撮るために、朝8時から夕方3時半まで張り込んでるんだそうです。

「どこから来はったん?」
わしは滋賀からや、今朝は6時に家でたけど、新幹線乗って東京から来るやつもいるで。

「家の近所のほうが、もっと野鳥いてるんちゃうの?」
確かにいっぱいおるけど、いつどこでえさを採るかはわからんし、1日待ってもシャッターチャンスには出会えん。
ここは餌付けされてるから、1時間も待てば必ず餌の小魚を食べにくるんや。
今日は少ないけど、先週はこの池の袂をぐるっと取り囲むぐらい来てたでぇ。

1日中食べたりおしゃべりしたりしながら、シャッターチャンスを待つ。
そして写真の見せ合い、カメラ自慢。
皆楽しそうでした。



コスプレ交流会?

2006-02-05 | 世情雑感
テレビや雑誌では見たことがあったけど、はじめて実物をみました。

10代後半から20代前半ぐらいの男女が、小型スーツケースを引っ張って中へ吸い込まれていきます。

何のイベントやねんと一緒に入ろうとしたら、会員制だとかで中には入れてくれません。

受付を終えた子らはどんどん着替えていきます。
ホールの外回りは大きなガラス、水が流れていなければもっとよく見えたんやけど。(ここは水の館ホールなんです)

皆アニメなどのキャラクターになりきるため、それぞれ工夫したファッションで楽しそう。

写真を撮り合いっこして交流をはかり楽しむ会なんだそうです。
外に出て一般ギャラリーにも見せてほしかったなぁ~

凍てつく寒い朝、人生いろいろ、趣味もいろいろ

2006-02-05 | 日々是好日
昨日今日と、大阪でも氷がはっていました。奈良東大寺二月堂のお水とりがすむまでは春まだ遠し、と関西ではいわれています。

今年になって初めて、花博記念公園へ散歩に行ってきました。
普段の休みの日には人であふれかえっているけど、朝のうちにあられや雪がちらついていたので、今日はすいていました。

こんな寒い日でもいろんな面白い出来事に出くわしました。
画像1枚づづしかアップできないので、3枚に分けてご紹介します。

最初は画像右奥に見える、丸い建物で垣間見た光景です。
二つ目は左手奥のほうに小山が広がり、かつての博覧会の痕跡、世界の国々の庭園風が残されています。

南南東に進路をとって詣でよ

2006-02-02 | 日々是好日
「南南西に進路をとれ」って言葉がぐるぐる渦巻いてます。どこでこの言葉を知ったのかどうしても思い出せません。どなたかご存知の方教えてください。

節分の恵方を向いて巻き寿司まるかぶり、今年は南南東なんだそうです。
そして立春の日に、住んでるところから南南東の方角にある神社に詣でるといいらしい。
と去年から四柱推命を学んでいる友人が教えてくれました。

ウィキペディアによりますと、
方位神のひとつ、歳徳神が在する方位を恵方(えほう)というんだそうです。
その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされます。

恵方はその年の十干によって決まり、丙・辛・戊・癸の年は巳と午の間(丙の方、南微東)となっています。

ところが、西洋の方角は16分割ですが、中国は24分割なんだそうです。
そのため南南東よりもっと南で、南南東では少し方位がずれてしまいます。

かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があり、これを恵方詣といいます。

今日地図を眺めながら、少しでも近いところで恵方詣となる神社を探しあてました。
皆さんも時間があれば、立春は土曜日ですからお試しあれ。
今年は福運に恵まれるかも。

リニューアル

2006-02-01 | シチの目
サラ金の台頭で質屋が暇になった昭和の終わり頃、当店は戦後すぐからの小売店舗を閉めて電話金融などの金融だけを行っていました。

ところがバブルがはじけてから、質屋にはブランド物などが集まるようになり、質屋の市に出すよりもと、また小売店をあけることになったのが1999年でした。

しかしこの10年ほどの間に世の中は大変貌。
店頭で販売するだけでなく、全国のお客様を対象に通販で売る時代になっていました。

すでに電話加入権の売買を宣伝するホームページはありました。
3年間でアクセス数730ぐらい。
そこで2000年春、ホームページを大幅にリニューアル。

雑誌以外にインターネットでも販売することになりました。
初めてきた注文は忘れもしません。
ヴィトンのウィークエンドという廃番のトートバッグで、18,000円でした。

その後2年おきぐらいにホームページをリニューアル。
いろんな会社にお願いして作成してもらい、更新もお願いしていました。

ドットコムをとって、サーバーを借りて、管理代金を支払って、なかなかこれらの経費が出るほど売れるものではありません。

試行錯誤を重ね、ようやくサクサクと仕事ができるようになりました。

回線もモデムからISDN、ADSL、光と雲泥の差。
商品の出品は楽天さんのサイトなら、自サイトよりもたやすく出品できるし、どこよりも楽天の表示形態が気に入っています。
伝えたいことはこのブログで簡単に書くことができます。

今年のリニューアルは、ただいま娘が作成中。
やっとよそにお金を払わずにすむんだぁ~

明日の朝までには、まず手始めにトップページ変わってると思います。
質オザサ http://www.ozasa78.com

ご意見ご感想お待ちしています。
柔軟に何度でもリニューアルしますから。