<月曜はお勧めなおはなし>
以前このブログでも紹介した「子どもとおでかけタダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」にも記載のある千葉県西部防災センターで防災体験をしてきました!
場所は松戸市の国道6号線の松戸警察署の奥にあり、入館無料です。
![1img_3074 1img_3074](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/332c4b6c7350bbb3752a2e1a3f88e23a.jpg)
↑千葉県西部防災センターの建物
まず、入口で受付をしますが、館内はツアー形式でインストラクターが引率する形となります。
10名以上の場合は事前予約が必要ですが、少人数の場合は随時受け付けてくれます。
我々は20分ほど待って10時30分開始でした。
少し時間があったので、1Fの大きな地球儀で、どこが地震が多いのかを見たり、防災備蓄品展示を見たりします。
炊飯装置が大きかったですね。
![2img_3079 2img_3079](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/74cc0a8f1b83a3fb1aea4199078255cc.jpg)
↑大きな地球儀
![3img_3078 3img_3078](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/dff3ba837b2d1ae964fa39e6a1157696.jpg)
↑防災備蓄品展示コーナー
それから、奥には防災資料室があり、図書だけでなく、映像も見れるようになっていたのでそれらを楽しみます。
![4img_3075 4img_3075](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/9a4564818fe84e178bd7a518df3457b7.jpg)
↑防災資料室の図書
![5img_3081 5img_3081](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/9d7333990077e71921729ffdf8e71d92.jpg)
↑防災資料室のビデオシアター
そして、いよいよツアーの始まりです。
まずは視聴覚室で防災に関する映像を見ることになります。
小学生の子供が多いので、アニメをみることになりました。
アサリちゃんとは懐かしい・・・
地震に備えて耐震器具をつけるなどのアドバイスがありましたね。
そして、総合テーマ室に行き、個室で災害時の映像を見ながら、その場面場面で2択で判断するシュミレーションを体験します。
地震によって引き起こされた都市型災害の状況をシミュレーションとして家庭編・繁華街編・オフィス編があるようで、今回は繁華街編でした。
地震が起きたときに、表に出ると落下物で危ないとか、119番を呼ぶよりまず身近な人を助ける、初期消火活動をしたほうが良いなどです。
災害時をリアルに体験して判断を考え、とても良いと思いましたね。
![6img_3086 6img_3086](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/aa/063dbac12ab1a8a65de74f31dc09666f.jpg)
↑総合テーマ室
それから、119番の体験も行います。
実際に電話機で119を押し、場所や様子を教える練習になってこれも良いと思いました。
![7img_3087 7img_3087](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/7df4fd7886947822818b1bf535169bf5.jpg)
↑119番の体験
それから実際の建物の中での煙の中を進む体験も、ドアなどが本物だけにリアルに体験できたのは良かったですね。
![8mg_3094 8mg_3094](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/d80b5784a5e37e123663300a00935c0e.jpg)
↑煙体験
そして、消火器訓練もありました。
実際は水を使用しての消火器訓練ですが画面に映し出された炎に向かって消火するというもので、実際に消火器はなかなか使用しないので、ピンを抜いて、レバーを押す感じがよく理解できて良かったと思います。
また15秒間だけ消火できるとは少し短い気もしましたね。
![9img_3093 9img_3093](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/ac882d88a70d5025a6f2acd6d1298e32.jpg)
↑消火器訓練
それから地震体験もありました。
震度7を1分間体験できるというもので、あまりの激しい揺れには驚きましたね。
テーブルの下に潜り、耐えますが、かなり1分は長く感じますし、頭もぶつけそうで凄かったです・・・
![10img_3107 10img_3107](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/e106a15017fa009c136b65d24ee8036e.jpg)
↑地震体験
そして、最後に暴風雨体験で、風だけも体験できますし、風雨も体験できます。
我々は暴風雨体験として参加し、カッパや長靴を履き、メガネも外して体験します。
徐々に風速30mまで風が強まり、雨が激しく降りかかってとても大変でした。
風速30mは凄いですね!
![11img_3111 11img_3111](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/3ae3bfee9ec778ab55d8492d197104b7.jpg)
↑暴風雨体験
なお、中学生以上の参加の場合は、このあとに訓練用人体模型を使用した応急救護の体験もできるようです。
千葉県西部防災センターは、防災に関して総合的に体験・学習ができ、とてもオススメです!
お勧めなお話(2013年下半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
以前このブログでも紹介した「子どもとおでかけタダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」にも記載のある千葉県西部防災センターで防災体験をしてきました!
場所は松戸市の国道6号線の松戸警察署の奥にあり、入館無料です。
![1img_3074 1img_3074](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/332c4b6c7350bbb3752a2e1a3f88e23a.jpg)
↑千葉県西部防災センターの建物
まず、入口で受付をしますが、館内はツアー形式でインストラクターが引率する形となります。
10名以上の場合は事前予約が必要ですが、少人数の場合は随時受け付けてくれます。
我々は20分ほど待って10時30分開始でした。
少し時間があったので、1Fの大きな地球儀で、どこが地震が多いのかを見たり、防災備蓄品展示を見たりします。
炊飯装置が大きかったですね。
![2img_3079 2img_3079](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/74cc0a8f1b83a3fb1aea4199078255cc.jpg)
↑大きな地球儀
![3img_3078 3img_3078](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/dff3ba837b2d1ae964fa39e6a1157696.jpg)
↑防災備蓄品展示コーナー
それから、奥には防災資料室があり、図書だけでなく、映像も見れるようになっていたのでそれらを楽しみます。
![4img_3075 4img_3075](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/9a4564818fe84e178bd7a518df3457b7.jpg)
↑防災資料室の図書
![5img_3081 5img_3081](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/9d7333990077e71921729ffdf8e71d92.jpg)
↑防災資料室のビデオシアター
そして、いよいよツアーの始まりです。
まずは視聴覚室で防災に関する映像を見ることになります。
小学生の子供が多いので、アニメをみることになりました。
アサリちゃんとは懐かしい・・・
地震に備えて耐震器具をつけるなどのアドバイスがありましたね。
そして、総合テーマ室に行き、個室で災害時の映像を見ながら、その場面場面で2択で判断するシュミレーションを体験します。
地震によって引き起こされた都市型災害の状況をシミュレーションとして家庭編・繁華街編・オフィス編があるようで、今回は繁華街編でした。
地震が起きたときに、表に出ると落下物で危ないとか、119番を呼ぶよりまず身近な人を助ける、初期消火活動をしたほうが良いなどです。
災害時をリアルに体験して判断を考え、とても良いと思いましたね。
![6img_3086 6img_3086](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/aa/063dbac12ab1a8a65de74f31dc09666f.jpg)
↑総合テーマ室
それから、119番の体験も行います。
実際に電話機で119を押し、場所や様子を教える練習になってこれも良いと思いました。
![7img_3087 7img_3087](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/7df4fd7886947822818b1bf535169bf5.jpg)
↑119番の体験
それから実際の建物の中での煙の中を進む体験も、ドアなどが本物だけにリアルに体験できたのは良かったですね。
![8mg_3094 8mg_3094](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/d80b5784a5e37e123663300a00935c0e.jpg)
↑煙体験
そして、消火器訓練もありました。
実際は水を使用しての消火器訓練ですが画面に映し出された炎に向かって消火するというもので、実際に消火器はなかなか使用しないので、ピンを抜いて、レバーを押す感じがよく理解できて良かったと思います。
また15秒間だけ消火できるとは少し短い気もしましたね。
![9img_3093 9img_3093](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/ac882d88a70d5025a6f2acd6d1298e32.jpg)
↑消火器訓練
それから地震体験もありました。
震度7を1分間体験できるというもので、あまりの激しい揺れには驚きましたね。
テーブルの下に潜り、耐えますが、かなり1分は長く感じますし、頭もぶつけそうで凄かったです・・・
![10img_3107 10img_3107](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/e106a15017fa009c136b65d24ee8036e.jpg)
↑地震体験
そして、最後に暴風雨体験で、風だけも体験できますし、風雨も体験できます。
我々は暴風雨体験として参加し、カッパや長靴を履き、メガネも外して体験します。
徐々に風速30mまで風が強まり、雨が激しく降りかかってとても大変でした。
風速30mは凄いですね!
![11img_3111 11img_3111](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/3ae3bfee9ec778ab55d8492d197104b7.jpg)
↑暴風雨体験
なお、中学生以上の参加の場合は、このあとに訓練用人体模型を使用した応急救護の体験もできるようです。
千葉県西部防災センターは、防災に関して総合的に体験・学習ができ、とてもオススメです!
お勧めなお話(2013年下半期)
自動車保険を安く!
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。