10年以上香港に在住の知人が香港公園内にある茶具文物館は入館無料だし是非行くべきというので行ってみました♪
茶具文物館の場所はMTR金鐘駅C1出口から徒歩約5分の香港公園内で、すぐ近くに楽茶軒という素敵な茶館があります♪
ピーク・トラムの麓駅の西から東に向かって香港公園に入ったのですが、公園はかなり綺麗に整備され、1月にも関わらず緑が美しくて驚きましたね♪
さすが南国♪
そして素晴らしい♪

↑ピーク・トラムの麓駅

↑付近の地図
天気予報は雨でしたが、晴れ男振りを発揮し、青空が見えるほど清々しい天気となりました♪

↑香港公園の地図

↑香港公園の緑

↑香港公園の緑
近くには奇抜な双子ビルもあり驚きました♪
壁が鏡面のようで青空の下で美しく素晴らしい♪

↑奇抜な双子ビル
そして池もかなり透明感があり美しい♪
清掃員がこまめに掃除もしていましたね♪
これもかなり美しくて素晴らしい♪

↑池
そして羅桂祥茶藝館の楽茶軒で飲茶を楽しんだ後に茶具文物館へ行きました♪
茶具文物館は10:00~18:00開館で、火曜や中国のお正月が休みのようですのでご注意ください♪

↑羅桂祥茶藝館の楽茶軒の建物

↑楽茶軒の案内

↑茶具文物館の建物
館内に入ってパンフレットをもらいます♪

↑茶具文物館の入口

↑パンフレット

↑パンフレット
そのパンフレットによると、この茶具文物館は1978年までは実は何とイギリス軍の総司令官邸だったようです♪
そして茶具文物館は2階建てで、それぞれの階に展示物があります♪
館内はかなり綺麗でゆったりとした空間で素晴らしく、そして展示物はかなり充実しています♪

↑館内の展示室
特に茶具文物館なので、そもそものお茶の淹れ方の説明があるのはさすがでしたね♪
まず煮茶の説明がありそして抹茶の淹れ方がありました♪

↑煮茶の淹れ方

↑抹茶の淹れ方
そして中国の独特のお茶の淹れ方がありましたね♪
一つは泡茶法です♪

↑泡茶法
そして工夫茶とありました♪
まず急須を温めるのは素晴らしいです♪

↑工夫茶の淹れ方
工夫茶の淹れ方はそれぞれ拡大して撮影しました♪

↑1暖壷

↑2傾水

↑3投茶

↑4注湯

↑5去泡

↑6沐壷

↑7注茶

↑8待用
それから、時代毎にもいろんな茶器があり、なかなか興味深いです♪
奇抜なものやカラフルなものもありましたね♪

↑茶器

↑茶器

↑茶器
花も飾った美しい茶器もありました♪
これはかなり美しい♪

↑花も飾った茶器

↑茶器
それから軍の司令官邸だったことの説明もありました♪

↑司令官邸の説明
香港公園は掃除が行き届いていて緑が美しく、またその香港公園内にある茶具文物館は、綺麗な館内でお茶の淹れ方を学べ、そしていろんな茶具を無料で鑑賞することができ、とてもオススメです!
お勧めなお話(2017年下半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
茶具文物館の場所はMTR金鐘駅C1出口から徒歩約5分の香港公園内で、すぐ近くに楽茶軒という素敵な茶館があります♪
ピーク・トラムの麓駅の西から東に向かって香港公園に入ったのですが、公園はかなり綺麗に整備され、1月にも関わらず緑が美しくて驚きましたね♪
さすが南国♪
そして素晴らしい♪

↑ピーク・トラムの麓駅

↑付近の地図
天気予報は雨でしたが、晴れ男振りを発揮し、青空が見えるほど清々しい天気となりました♪

↑香港公園の地図

↑香港公園の緑

↑香港公園の緑
近くには奇抜な双子ビルもあり驚きました♪
壁が鏡面のようで青空の下で美しく素晴らしい♪

↑奇抜な双子ビル
そして池もかなり透明感があり美しい♪
清掃員がこまめに掃除もしていましたね♪
これもかなり美しくて素晴らしい♪

↑池
そして羅桂祥茶藝館の楽茶軒で飲茶を楽しんだ後に茶具文物館へ行きました♪
茶具文物館は10:00~18:00開館で、火曜や中国のお正月が休みのようですのでご注意ください♪

↑羅桂祥茶藝館の楽茶軒の建物

↑楽茶軒の案内

↑茶具文物館の建物
館内に入ってパンフレットをもらいます♪

↑茶具文物館の入口

↑パンフレット

↑パンフレット
そのパンフレットによると、この茶具文物館は1978年までは実は何とイギリス軍の総司令官邸だったようです♪
そして茶具文物館は2階建てで、それぞれの階に展示物があります♪
館内はかなり綺麗でゆったりとした空間で素晴らしく、そして展示物はかなり充実しています♪

↑館内の展示室
特に茶具文物館なので、そもそものお茶の淹れ方の説明があるのはさすがでしたね♪
まず煮茶の説明がありそして抹茶の淹れ方がありました♪

↑煮茶の淹れ方

↑抹茶の淹れ方
そして中国の独特のお茶の淹れ方がありましたね♪
一つは泡茶法です♪

↑泡茶法
そして工夫茶とありました♪
まず急須を温めるのは素晴らしいです♪

↑工夫茶の淹れ方
工夫茶の淹れ方はそれぞれ拡大して撮影しました♪

↑1暖壷

↑2傾水

↑3投茶

↑4注湯

↑5去泡

↑6沐壷

↑7注茶

↑8待用
それから、時代毎にもいろんな茶器があり、なかなか興味深いです♪
奇抜なものやカラフルなものもありましたね♪

↑茶器

↑茶器

↑茶器
花も飾った美しい茶器もありました♪
これはかなり美しい♪

↑花も飾った茶器

↑茶器
それから軍の司令官邸だったことの説明もありました♪

↑司令官邸の説明
香港公園は掃除が行き届いていて緑が美しく、またその香港公園内にある茶具文物館は、綺麗な館内でお茶の淹れ方を学べ、そしていろんな茶具を無料で鑑賞することができ、とてもオススメです!
お勧めなお話(2017年下半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。