実は福岡県在住は長いのですが、今回初めて福岡城跡に行き、想像以上にとても良かったので紹介したいと思います♪
このブログで紹介しましたが福岡市の西鉄天神駅近くのひょうたん寿司でランチを楽しみ、そこから赤坂方面へ歩き、そして大濠公園へ向かう途中に福岡城跡を通って行きました♪
↑地図
具体的には平和台球場跡を通って梅園(二の丸)、桜園(本丸)へ進み天守台跡へ行ってきました♪
訪れたのは1月中旬でしたが、枯れた蓮池が広がっていて、そして立派な石垣が連なっていました♪
↑石垣
さすが黒田藩52万石の居城ですね♪
福岡城は初代福岡藩主、黒田長政が慶長6年(1601年)から7年がかりで築城し、内郭部分で41万㎡(福岡ドーム6個分)あり、城下の武家屋敷まで含めると246万㎡(福岡ドーム35個分)もの広さを誇る日本有数の広大な城だったようです。
石垣の中に入ると、平和台球場跡がかなり広大でした♪
これはかなり広いですね!
しかしながらすっかり球場の建物はなくなっていましたね。
↑平和台球場跡
平和台球場は特に西鉄ライオンズが活躍した球場で、1997年にその歴史に幕を閉じたようです。
そのモニュメントがありましたね。
↑平和台球場のモニュメント
そして二の丸内に進みます♪
それにしても石垣が想像以上に立派です。
↑石垣
二の丸の中は梅の木がたくさんありましたね♪
2月になると梅の花が咲き、きっと壮観でしょう♪
まだ1月なので枯れ木同様なのは残念でしたが、しかしそれはそれでなかなか風情があります。
茶色の野良猫がいて、小鳥を機敏に狩っていたのには驚きました(^_^;)
↑梅園
↑梅園と石垣
↑石垣
しつこいですが石垣が素晴らしいです♪
↑石垣
そして本丸を歩くと、天守台跡がありました♪
階段で上ることができます♪
↑天守台跡
この天守台跡も巨大です♪
さすが黒田藩です。
そして本丸の案内がありましたね♪
実は福岡城には天守閣がもともと建設されなかったとされていますが、近年発見された文書によると、はじめは天守閣が建設されたが後年取り壊されたのではないかとも言われているようです。
↑本丸の説明
その天守閣復元類推CGがありましたがかなり立派です♪
もし天守閣があったとすると、5層もあったようです。
これはあればぜひ見てみたいですね。
↑天守閣復元類推CGの拡大
そして階段を上がって天守台へ向かいます♪
入口が狭いのは、敵の侵入を防ぐためですね。
↑天守台への階段
それにしても石垣が立派で高いです♪
↑石垣
そして天守閣の礎石がありましたね♪
さぞかし立派な天守閣だったことでしょう。
↑礎石
そして天守台からの福岡市内の景色が素晴らしかったです♪
天神方面はビルが建ち並んでいましたね。
↑天神方面
そして大濠公園・姪浜方面では福岡タワーやドームも見えます♪
素晴らしい景色です。
江戸時代当時は360度素晴らしい景色が広がっていたのだと思います。
さすが黒田藩は良い場所に城を建てたなぁと思います。
↑福岡タワー方面
それから三の丸の説明もありましたが、江戸時代の福岡城下古地図が興味深かったですね♪
現在の大濠公園の壕がかなり巨大で、海につながっていますね。
当時はたくさんの船が停泊してえいたのでしょうか。
↑三の丸の説明
それにしても立派な石垣が連なっていて、ここは写真スポットにもなっていましたね。
素晴らしいです♪
↑写真スポット
それから大濠公園へ行った後に、蓮池の方へ戻りましたが、櫓が残っていてこれも素晴らしかったですね♪
↑櫓
改めてぜひ福岡城の天守閣を復元して頂きたいなぁと思いましたね。
そうすると、広大な梅園や桜園もありますし、景色も良いので良い観光スポットになるのではと思います。
福岡城跡は素晴らしい石垣等が残っていて、天守台跡にも行けて、素晴らしい景色を眺めることもできとてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。