福井市のJR福井駅近くにある北の庄城址へ平日の17時前に行って来ました♪
↑北の庄城址
北の庄城址は前回このブログで紹介した現在の福井城天守台近くにあり、元々は柴田勝家が北ノ庄城を建てた後に、徳川家康の次男である結城秀康が拡張して造った城が福井城となります♪
この北の庄城址には、その柴田勝家像が大きくあり、その他に北ノ庄城想像図、お市の方と娘の解説、そして資料館などがあり、さっそく資料館に入ってみました。
↑柴田勝家像
↑北ノ庄城想像図
↑お市の方と3人の娘
↑北の庄城址の案内図
↑資料館
↑資料館入口
↑1階資料館内
↑1階資料館内
その資料館の中には以下のものがあり充実していましたね♪
・柴田勝家年表
・柴田家家系図
・舟橋の鎖
・九十九橋の橋脚
・北ノ庄関連年表
・賤ヶ岳の戦いの合戦図
・北ノ庄城跡
・福井城跡
・発掘調査の成果
・ルイス・フロイス
・勝家とお市の方の辞世の句
・お市と3姉妹の家系図
・柴田勝家肖像画
↑柴田勝家年表
↑柴田勝家年表
↑柴田家の家系図
↑柴田家の家系図
画家で有名な平山郁夫も柴田勝家の子孫なんですね。
↑北の庄城址・柴田公園の解説
↑舟橋の鎖の解説
↑舟橋の鎖など
↑舟橋の鎖の絵
↑九十九橋の橋脚の解説
↑柴田勝家や北ノ庄関連年表
↑賤ヶ岳の戦いの合戦図
↑賤ヶ岳の戦いの合戦図
↑北ノ庄城跡の解説
↑福井城跡の解説
↑北ノ庄城跡の解説
↑発掘調査の成果
↑ルイス・フロイスと北ノ庄
↑柴田勝家とお市の方の辞世の句
↑福井市街地空撮
↑お市と3姉妹の家系図
改めて織田信長の妹のお市の家系は凄いですね。
↑柴田勝家肖像画
↑柴田勝家肖像画の解説
この柴田勝家の肖像画は北ノ庄城落城時に描かせたものとは興味深いです。清々しさを感じます。
福井市の北の庄城址は、立派な柴田勝家像の他に資料館も充実していてとてもオススメです!
最新の画像[もっと見る]