本当ならとっくに満願してるのだけど、
コロナのために8ヶ月も中断。
やっと再開。
雪模様の空で、雪やみぞれの寒いスタートになった。
久しぶりで、おまけに手がかじかんで、
お参りの要領悪く、
写真は今治国際ホテルのこれだけ。( ^∀^)
本当ならとっくに満願してるのだけど、
コロナのために8ヶ月も中断。
やっと再開。
雪模様の空で、雪やみぞれの寒いスタートになった。
久しぶりで、おまけに手がかじかんで、
お参りの要領悪く、
写真は今治国際ホテルのこれだけ。( ^∀^)
夫が満願してなかったので、
夫に付き合って、二度目の満願。
これは、一昨年の華厳寺の仁王門。
仁王門の大ぞうり。
一昨年に行った時の本堂。
満願堂。
見ざる・言わざる・聞かざるの三狸。
奉納された狸の石像がたくさんある。
最終礼所の華厳寺には笈摺堂という
巡礼者が道中をともにした笈摺や金剛杖などを納めるお堂もある。
この三つのお堂、本堂が現在、満願堂が過去、笈摺堂が未来を表すのだそう。
必ずこの三つのお堂はお参りして、
それぞれのご朱印をいただく。
最後に、
本堂の二本の柱にある、「あ」「うん」の精進落としの青銅の鯉をなでて、
はれて肉や魚を食す・・・・・・・・な~んて、とても無理
最初は巡礼というより、
お寺や仏像を鑑賞する観光的な気持ちがあった。
最初だから、それはそれでいいかなと。
今回、二回目だったけど、夫に付き合ってる。という気持ちだったように思う。
回を重ねるうちに、巡礼の意味を見出せてくるのかなと。
昨日行った知多四国ツアーの1回目、
申し込みが遅くなり、座席が一番後ろになり、
その席にもう一人いらっしゃって、
その方からいただいたお札。 ビックリ
足元にも及ばん
名 称 華厳寺(西国三十三所第33番)
山 号 谷汲山
宗 派 天台宗
本 尊 十一面観世音菩薩
創 年 延暦17年(798年平安時代)
開 基 豊然上人・大口大領
所在地 岐阜県揖斐川町谷汲徳積
巡礼日 H30(2018)3.21
平成5年に出火でご本尊が焼失し、
平成16年に大佛師松本明慶さんによって、
光背を含む6.3mの白檀の新しいご本尊が安置されたのだそう。
ご朱印の人魚の印は
聖徳太子が葦原から現れた人魚と出会い、
「生前、神仏を尊ばず、魚の殺生を生業としておりましたので、
このような姿になりました。繖山にお寺を建立して私を成仏させてくだっさい」
という人魚の願いを聞き入れ、
仏像を刻み、山頂に堂塔を築いたという伝説からだそうで、
出火で消失する前まで、
本堂には人魚のミイラが安置されていたのだそう。
人魚のミイラ???見たかったなぁ。
名 称 観音正寺(西国三十三所第32番)
山 号 繖山
宗 派 繖観音宗
本 尊 千手千眼観世音菩薩
創 年 推古天皇13年(605年飛鳥時代)
開 基 聖徳太子
所在地 滋賀県近江八幡市安土町
巡礼日 H30(2018)3.21
石灯籠のハートの形、「猪目(いのめ)」と言うらしい。
http://entame-lab.com/inome/
猪の目をモチーフにした文様だそう。
とても猪の目がハートには見えないけど。
発祥は中国が起源とされ、
飛鳥・奈良時代に仏教と共に伝来したのではないかと。
しかし、古墳時代の刀の鐔にもこの文様があるそうで、
日本で古くから用いられていた文様らしい。
火除けや魔除けの意味があるそうだ。
前回来た時は、
ハートの形だなんて、モダンだなぁ・・・・・・・と。
今回、先達さんに教えていただいて、
日本古来の文様だと知って、