喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

長いトンネルを抜けると雪国であった

2024-02-23 | 長野県の寺・神社・仏像

小雨模様だったけど、
長い恵那山トンネルを抜けると、景色が一変。

雪が深々と降って、一面銀世界に

今日は同僚に誘われて、
ミステリーツアーの日帰りバス旅。

園原インター降りて、まず、信濃比叡 廣拯院へ。




最澄上人像












京都の美大生が描いたという本堂の天井画

堂内には比叡山の「不滅の法灯」から、
分火された法灯があり、
この火をロウソクにうつし、
その火で線香をあげさせてもらえた。



季節で変わる御朱印、可愛すぎる。

ツアーでない限り、
雪の季節に来るようなことはなかったでしょうから、
貴重な冬景色を見れてよかった。

ところで、信濃比叡復興の平成18年9月2日に、
参道の門前屋の店先に突然、1匹の白い蛇が現れ、
その後も何回か現れて、
信濃比叡・園原の里の守り神として、
門前屋で飼わている。
白蛇伝説 | 信濃比叡 門前屋|「名物・門前屋濃厚豆腐」とパワースポットでのお食事処 (shinanohiei-monzenya.com)

開運・金運上昇・家運隆昌のご利益があるそう。
見せていただけるので、
廣拯院行かれたら、是非是非、見て来てください。
全身は見えませんでしたが、
真っ白で胴体は太くて体格よさげでした。
しかし、あんな狭いところでかわいそう。

添乗員さんしか行先を知らないんだから、
雪の情報教えてほしかったなぁ。
滑らない靴とか濡れても大丈夫な靴とか、
装備をしてきたのに・・・・・・。

こんなことをしてはおれん。
学生の記録見なくっちゃ

 

※西暦788年(延暦7年)最澄上人が
根本中堂の前身である一乗止観院を建立した際、
本尊の薬師如来に灯明をかかげたのが始まりで、
一度も消えることなく輝き続けていると
伝わっていることから、「不滅の法灯」といわれている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も勉強

2024-02-18 | 地域を知る会


今日は「人生会議」のお勉強。

ランチが主やら市民講座が主やら・・・・・・。

土岐市駅までJRで。



上の写真のが↓




橋を渡り切って、


鳥が何羽いるでしょう

土岐川の土手を歩いて、



裏から、ファーマーズキッチンへ。

写真撮り忘れたけど、お肉 柔らかくて美味しかった。

「人生会議」、



こんなポスターで、ひんしゅくを買ったけど、
落語で「人生会議」面白かったなぁ。
言葉を使って、想いを伝えあうことは大切だ。

エンディングノートが遺言書と同じような効力を発揮する
仕組みができるといいなと、思った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに名駅

2024-02-16 | 徒然日記

 

今日は

この研修で、久しぶりに名駅。

18時までの長丁場。

臨床離れて長いし、たまには勉強もせねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりのSUMIR・E会

2024-02-16 | 地域を知る会

先日、久しぶりに、

相生座の舞台裏の見学で案内をしてくれたOさんが、

先日、研究室にファーマーズキッチン(お知り合いらしい)の
ピザを持ってきてくれた。

清安寺にも近いし、ランチはここで。





デザート取り忘れた。


土岐川に面してあり、川側から(土岐観光協会さんのホームページから拝借)

清安寺のこと、詳しくはこちら
龍巡り7.高光山 清安寺の五龍圖で。

今回は隠し絵と隠し字のこと。

案内してくださった住職さんの奥様に尋ねたら、
戸を開けて、明るくし、見やすくしてくれた。
真中の龍に隠されていたのは知っていたので、
スマホで写真を撮って






拡大すると、富士山と寺の名前が。

しかし、拡大して初めて気づいたけど、
シャドーボックスみたいに絵が
立体的なのにびっくり!

レク隊長の私、次をせかされ、苦笑い。
私も忙しいのです。

しかし、私もまんざら嫌じゃない。( *´з` )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14房の登窯

2024-02-15 | 地域を知る会

半年ぶりのSUMIR・E会。
先日行った龍巡り7.高光山 清安寺の五龍圖を鑑賞に。

最初に行った時は駐車場がわからなくて、

お寺の正面の参道の一角に
車一台分のスペースがあって
そこに駐めた。

メンバーではないのだけど、時々誘ってあげる先生、
膝がお悪くて、階段はなと、駐車場を下見に来た。

駐車場の手前に、
国指定史跡の「元屋敷陶器窯跡」という窯跡があった。



写真の建物の中は、



「連房式登窯」と言うらしい。
14房もあったらしくて、



この階段を下って、







下からみあげたところ。











発掘された跡から当時の姿を復元した物らしいが、
陶工が忙しく働く姿が思い浮かぶ。
この地方、どれだけ盛んに陶磁器が
生産されていたのかが、ありありとわかる。



窯跡から「織部の里公園」の全貌。
菖蒲園があって、見頃は6月中旬で、
お抹茶席も設けられるようだ。

春は清安寺の桜、6月は菖蒲と
待ち遠しいな。

国史跡 元屋敷陶器窯跡(もとやしきとうきかまあと)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする