喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

西国第二十三番 勝尾寺

2017-05-31 | 西国三十三所巡礼






本堂

第六代座主の行巡上人が清和天皇の病気平癒の祈願をし、
その効験があったことから、王に勝った寺として、
「勝王寺」の名前を賜るが、王を尾に控え、
「勝尾寺」とし、「かつおうじ」と呼ぶようになったのだそう。

源氏や足利氏等各時代の覇者達がこの寺に勝ち運を祈り、
以来「勝運の寺」「勝だるまの寺」として勝運信仰を集めてきた。
ということで、



後向いてるのがいる







境内、いたる所にだるまが。

御影


御詠歌

『罪とは神仏の教えを素直に受け取る事の出来ない
狭い我々の考え方であり、行いの事である。
‘ほとけを頼む’と云うのは、
その過ちをほとけに肩代わりして貰うのではなく、
凡夫である我が身にこそ‘仏性’が宿っている事を知り、
我が身の中におわします神仏を礼拝する事こそ、安けれ、嬉けれ。』





名 称   勝尾寺(かつおうじ)本堂は淀君再建
山 号   応頂山
宗 派   真言宗
本 尊   十一面千手観世音菩薩
創 年   727年(神亀4年奈良時代)
開 基   開成皇子
所在地  大阪府箕面市






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりの

2017-05-29 | お茶関係

ゴールデンウィークがあったので、今月は今日に。

今日の三種類のお茶の中で



この静岡の川根産の釜炒り茶が珍しい。

緑茶は発酵させないために、摘んだらすぐ熱を加える(日本は一般的に蒸す)のだけど、
少し発酵が施してあるのだそう。

中国茶の青茶(烏龍茶)の製法のように、
日光にさらしたり(萎凋)、揺すったり(揺青)する過程、
この過程が発酵。

川根産の釜炒り茶の発酵方法は分からないけど、
萎凋や揺青は香りを出すための工程で、
この釜炒り茶もほのかに花の香りがした。

こんな日本茶があったんだと、感動

この講座のお楽しみの一つのお茶請け。



今日はお茶の葉っぱを敷いた、枇杷の実の和菓子。
いつも、先生のセンスには感心する。

毎回、美味しいお茶と和菓子、ありがとうございます。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文があって

2017-05-28 | 手作り及び市販の雑貨

注文があって、













布選びにかなり時間かかるけど、
あれやこれやと色合せするのは楽しい。
デザイン考えるのも楽しい

今回はかごに力(りき)入れて



前ポケット作ってみた。

気に入ってもらえるかな・・・・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十一番 穴太寺

2017-05-27 | 西国三十三所巡礼

寺のパンフレットでは「あなおうじ」、
昭文社の西国三十三ヶ所めぐりの本では「あなおじ」。
お寺のパンフレットの読みのほうが正統?





御本尊は聖観世音菩薩。



「身代わり観音」と呼ばれ、その由来は、
像を彫った仏師感世にその礼として名馬が与えられた。
しかし、惜しくなった郡司の宇治宮成は仏師を待ち伏せて
矢を放ち馬を奪いかえした。
その後、家に帰ると観音像から鮮血が流れており、
「観音様が身代わりになられたのか」と、
これに悔いて宮成は仏門に入った。
本尊は当初、薬師如来で、このことがあって、
聖観世音菩薩を本尊に安置するようになって、
「身代わり観音」と呼ばれるようになった。



この木彫りの涅槃像、明治29年に、孫娘の病気平癒のために
日々参詣をしていた信者の夢に現れ、
本堂の屋根裏から探し当てられ、
堂内に祀ると、孫娘の病が快癒したのだそう。
通称「なで仏」と呼ばれ、
自分の病の箇所と同じ像の部分を撫で、自分の体をさすり返すと
お釈迦さまの御利益に与かれると。



『このような時(末法の世ー仏の教えが廃れてしまうという時代)に
生まれてしまったと憂い思い悩んでばかりいないで、
私たちの声(世の中の苦しみ)を観て聞いて下さる観音さまの
お名前をお称えして、その大慈大悲の御心に頼みましょう。』




名 称     穴太寺あなおじ(西国三十三第21
山 号     菩提山
宗 派     天台宗
本 尊     薬師如来
            札所本尊:聖観世音菩薩(33年ごとにご開帳の秘仏
創 年   705年(慶雲2年白鳳蚊~奈良時代)
開 基   大伴古麿(文武天皇の命)
所在地   京都府亀岡市

本堂の西、渡り廊下でつながっている円応院に



蘭が苔むした古木に宿り木になってた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢が抜けてる!

2017-05-26 | 食べ物・飲み物



昨日漬けたレモンの詰め放題レモン酢を飲んでみた。
1:2で水で割って氷入れて。
酢が抜けてる。
酢を使ってるとは思えないほど。
少し渋み?苦み?はあるけど、美味しい!

http://medianow.jp/recipe/foodartist-recipe/lemon-vineger/の材料は、
レモン2個でもできるので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする