喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

ミニ涅槃像に再会

2024-11-29 | 美術館・博物館

ミニ涅槃像をもう一度見たくて、

この特別展に展示されていると教えていただいて、
土、日用事があって行けないので、
急きょ、行って来た。



ケースには入っているけど、
近くで見れ、とても満足。
思わず、何度も足を運んだ。

私の手のひらに乗るくらいの大きさなんだけど、
細工がとても細かい。

快慶の後期の作風に近いということから、
快慶の作ではないかと。

不謹慎だけど、
思わず、着せ替え人形みたい!
と思った・・・・・・私だけ???

滋賀県大津市の新知恩院の所蔵らしいから、
特別展が終わったら、そこにもどるのかな。
寺宝も沢山あるみたいで、
一度、新知恩院に行ってみたい。

また、特別展で目にとまったのが、
縦横4mの綴織の大曼陀羅。

「法然と極楽浄土」展で東京初公開の国宝「綴織當麻曼陀羅」(奈良・當麻寺蔵)…どう織り上げた? 何が描かれている? 5月5日、6日に生解説します! – 美術展ナビ

8世紀に制作されたものらしいけど、
タテ糸を張ったところに、絵柄に合わせた色の横糸を通して、
爪の先でかき寄せるようにする織り方だそう。

当時、物を作り出すって、そう簡単にはいかなかったと思うけど、
作った人々の迫力や思いが伝わってくる。

もしタイムスリップで昔に戻れるなら、
そうした人々の工房?をのぞいてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川豊蔵資料館

2024-11-24 | 美術館・博物館

国際陶磁器フェスティバル美濃’24、
17日までで、もう終わったけど、
7館入場セット券をいただいて、
瑞浪市陶磁資料館





可児市久々利にある「荒川豊蔵資料館」へ。

魯山人との交流もあり、
鎌倉の魯山人が立ち上げた料亭で使う
食器を作るために建てられた窯で
やき物長として働き、
魯山人が所有する数多くの古陶磁をもとに、
作陶の技術を磨き見識を深めていったそう。

当時、桃山時代の陶器がすべて
瀬戸で焼かれていたと思われていた。
魯山人と一緒に名古屋を訪れた時、
茶碗の底にある高台についた赤土から、
瀬戸で焼かれたという説に疑問を持ち、
美濃の古窯を調査した結果、
久々利の古窯跡から志野筍絵の陶片を発見し、
志野、黄瀬戸、瀬戸黒といった
桃山時代のやきものが
美濃産であることを実証し、
陶磁器の歴史を塗り替えたのだそう。

そこに移住し、窯を築いて
桃山の志野と志野黒の再現に生涯を費やし、
人間国宝にも認定された、
昭和を代表する陶芸家の一人。

ちなみに、豊蔵さんは多治見の出身。
今年は生誕130年だそう。


追記
資料館の近くには
東風谷という
豆腐料理のお店があるので、
是非、ここと合わせていらしてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本杵搗水車

2024-11-16 | 美術館・博物館

瑞浪市陶磁資料館


の屋外にも登り窯(老朽化のため見学休止中)や
千本杵搗水車などが展示されている。

東濃地域は「美濃焼」と呼ばれる日本有数の窯業地帯で、
古代(7世紀)から焼き物が作られてきた。

江戸時代の文化・文政年間(1804~1830年)になると、
東濃地域にも磁器の製造技術が伝わり、
長石や珪石などの窯業原料を粉砕した
「石粉」の使用が始まり、
天保年間(1830~1843年)になると、
磁器の生産が一般化し、石粉も大量に必要となった。
人の手で石粉を作ることは重労働で、効率が悪く、
需要をみたせなかったので、
その打開策として、人力から
水力水車)の利用に代わったと。


水車1基で複数の杵を動かす千本杵搗水車

この千本杵搗水車が東濃の一帯に広がって
美濃焼の発展を支えたのだそう。

東濃地域には水車が多かったと聞いたことがあるが、
こういうことだったのかと、合点がいった。

この他に、釉すり機水車や
トロンミル水車といった水車が展示してあった。

瑞浪市陶磁資料館、入場料200円払って、
この屋外展示を見るだけでも価値はあると思う。

近くにはサイエンスワールド、化石博物館、
化石のトンネルなどもあり、是非一緒にどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞浪市陶磁資料館

2024-11-16 | 美術館・博物館

名誉総裁の佳子様も開会式にいらっしゃって、
10月18日から開催されている、



国際陶磁器フェスティバル美濃』、明日で終わり。
7館入場セット券をもらっていたのだけど、
忙しくて、行く暇も、心のゆとりもなかった。

全部入場したら記念品がいただけると、
記念品に欲が出て、
昨日は朝一で施設との打ち合わせを終えて、
近くだったので、その足で、瑞浪市陶磁資料館の
瑞浪市制70周年記念 特別展、
「美濃近代窯業の開拓者曽根磁叟園製陶所」を見て来た。

曽根磁叟園製陶所は瑞浪市陶町で
江戸末期に磁器製造を始め、
2001年まで140年にわたり
操業していた洋食器メーカーだそう。








設計図がとても緻密で、美しい。
設計図だけでも額に入れて飾っておきたいような。

どのような事情で製陶所を閉じられたのか知らないけど、
残念だなぁ。

この方のブログにも作品が↓
曽根磁叟園製陶の陶器 | ようきな陶器

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしも明治座へ

2024-04-27 | 美術館・博物館

かしも明治座で、成田淑恵さんの
絵画展をやっていて、観に行った。
成田淑恵絵画展 「沸き立つ生命」 | かしも明治座 (meijiza.jp)
成田 淑恵 Narita Yoshie(@yoshie.narita) • Instagram写真と動画

恵那市出身の画家で、
描くモチーフは一貫して動物。
自然界にたくましく、のびのびと生きる動物たちの
愛らしい姿に魅了され、
その生命の輝きやぬくもりを表現していると。


右下の写真は、舞台に展示された、
墨や鉛筆、木炭で描かれた十二支の大作「雲外蒼天」。
大きさは縦183㎝×横約800㎝の屏風絵・・・・・すいごい迫力だった。

久し振りに、ちこり村でランチして明治座へ。
食べ過ぎたのか、明治座へ着くと同時に
お腹が痛くなって、
館内も案内してもらったのだけど、
それどころじゃなく、頻回にトイレ通い。( >_< )

ポスターになっている
歌舞伎役猫だるま(立体作品)と
加子母地方に由来のある妖怪·岩魚坊主の作品が
楽屋に展示してあったそうだけど、
トイレに行った時案内され、
見れなかった。残念!!

作家解説ツアーが5月6日(月)にあるので、
また来ようかな・・・・・・・。

芝居小屋の絵画展、違和感なく、
成田さんの絵が芝居小屋に溶け込んで、素敵だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする