一昨日の中日新聞の朝刊の中日春秋に、
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
・
・
・
という、山村暮鳥の「風景/純銀もざいく」の
詩の一部が載ってた。
調べて見たら、
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしやべり
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな
面白い!
菜の花の咲くこれからの季節にピッタリの詩だ。
埼玉の幸手の権現堂桜堤(埼玉のお出掛け情報より)
ところで、山村暮鳥は明治17年に群馬県に生まれ、
日本の「近代詩」を創設した一人だそう。
荻原朔太郎や室生犀星、三木露風などと交流があったよう。