喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

八百富神社

2024-10-20 | 愛知県の寺・神社・仏像

蒲郡クラシックホテルでランチして、

竹島へ。

先日ツアーで行った多景島
のように



島全体が神の島のよう。
また、島全体が天然記念物になっているそうだ。

四つの神社をお参りして、
島の反対側に下りると遊歩道があり、
海岸沿いを歩いて橋まで戻ることができる。



 

小雨が降ったり、曇り空だったので、
天気のいい日にお弁当持参で、
もう一度、竹島水族館と竹島に来たいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開創1300年の古刹 財賀寺

2024-10-12 | 愛知県の寺・神社・仏像

開創1300年で記念御開帳ということで、
豊川市にある財賀寺に行って来た。

724年(神亀元年)聖武天皇の勅願で
行基が開創したお寺。

724年は聖武天皇即位の年で、
即位後、地震、凶作、疫病、貴族の反乱、
自分の子どもも1歳で亡くすなど
多くの災いが起こり、仏教に救いを求め、
国分寺や国分尼寺、東大寺の大仏等を作ったのだそう。

さてさて、財賀寺は
どのようなことを祈願して建立されたのやら。


仁王門と阿吽の金剛力士像。
いずれも国指定の重要文化財だそう。


本堂のご本尊の千手観音菩薩像。
行基が一刀三礼で彫った像らしい。
一刀三礼で彫ったって、どうしてわかるんだろう????
しかし、写真と実物は随分雰囲気が違うなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盂蘭盆会から紫式部像へ

2024-08-14 | 愛知県の寺・神社・仏像

日泰寺の盂蘭盆会に。




山門にお釈迦様の弟子で、
左は最長老で、お釈迦様の後継者と言われた迦葉尊者。
右は多聞第一と言われ、仏典編纂の立役者の
阿難尊者が。
光背には鹿の透かし彫りがしてあった。



最近はお参りする人が少ないように思う。
静かにお参りできていい。

余談ですが、山門の像の作者は
尾道出身の圓鍔勝三(故人)という人で
越前市の紫式部公園の

「紫式部のまち、越前市」ルポ㊤ 紫式部の日常をリアルに感じる魅惑の風土と文化 – 美術展ナビ
美術展ナビより拝借「紫式部のまち、越前市」ルポ㊤ 紫式部の日常をリアルに感じる魅惑の風土と文化 – 美術展ナビ (artexhibition.jp)

今、NHKの大河ドラマで話題の
紫式部の像も彼の制作だそう。


何度も日泰寺にはお参りに来るけど、
車で来ることが多く、
山門の像をまじまじと見たことがなかった。

今日は公共交通機関を利用してお参りした。
参道を歩いて、山門をくぐって・・・・・・。

光背の鹿の透かし彫りが珍しく、
普通は仁王さまだがな、はて?と不思議に思って、
調べていたら、圓鍔勝三さんに行き当たり、
どんな人かと調べていたら、
紫式部像に行きついたというわけ。( ^-^; )

わからないことを調べると、
限りなくいろいろなことに繋がって、面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空仏

2023-01-08 | 愛知県の寺・神社・仏像

西尾市の浄名寺に円空仏を見に行った。





この小さなお堂に祀られていて、
自由に開けてお参りすることができる。



像高270㎝で国内最大級だそうで、
生えている木に直接彫られた立木仏。





阿弥陀如来の化仏を配した宝冠を被り、
胸に装身具(瓔珞ようらく)があることから観音像。

もともとは伊勢に祀られていたのが、
明治時代に廃仏毀釈で
数多くの仏像が難を逃れるために
船で対岸の三河などへ移され
この円空仏もその一つではないかと。

円空は、延宝2年(1674)夏に
伊勢志摩地方を訪れて多くの造像を行なっていて、
この頃の作ではないかと。

とても癒されるほっこりした仏像でした。

境内には





こんなアフロヘアの阿弥陀仏も。

駐車場には



近くには、



常福寺の刈宿の大仏(おおぼとけ)や





常楽院閻魔堂の閻魔さんも。

閻魔堂は見落としそうですが、
刈宿の交差点を右折すると直ぐに
反対車線の道路沿いにあります。
左折すると大仏のある常福寺へ。

浄名寺に行かれたら、
是非お寄りになるといいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸会に

2022-09-25 | 愛知県の寺・神社・仏像





日泰寺にお参り。

お盆は先祖の霊が帰ってくるのは知っていても、
お彼岸は日泰寺からハガキが届くので、
それに双方の親の戒名を書いて、
持参しお経をあげてもらう。
ということで、何故お参りするのか
よく知らないまま慣習になっている。

そこで調べてみたら、
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、
そのため、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分や秋分の日は、
あの世とこの世が最も通じやすいと考えられ、
お墓参りを行うようになったのだそう。

なるほどねぇ。

知らないまま、慣習としてやってること多いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする