午前7時の外気温はマイナス18度。
東京、名古屋、京都で雪が降っておるというのに、羊蹄山ろくはピーカンじゃ。
なもんだから、たぶんゲレンデはガリガリ。
だけど、お山の中でのバックカントリースキーにはサイコーの日和じゃね。
ところがきょうのおぢはお疲れなのじゃ。
きのう筋トレをやりすぎちゃって、腹筋が攣りそうなのよ。
何してんだか…
何事やりすぎはいけませんです、ハイ。
でもいい天気だし、日中、気温が上がってきたら、ハニーさんと裏山を散策しようかしらん。
先日ご近所Sさんからいただいた中古のストスキー(裏にアザラシの毛皮がついたオールドファッションなスキー)使ってみます。
登りも下りも楽だというけれど、ちょいと技術が必要じゃ、使いこなすには時間がかかるわなぁ。
ハニーさんはスノーシュー(西洋かんじき)です。
超パフパフのシーズンは過ぎたかもしれんけど、まだまだあれこれアウトドアのお楽しみがありまする。
それにしても、札幌生まれで札幌育ちのおぢが、こんなに田舎暮らしに魅せられるとは思いませなんだ。
羊蹄山ろくは雪も多くて寒いけど、ホンに魅力的なところなのじゃ。
おぢとハニーさんの山暮らし、爽やかでウッフンな生活じゃぁ。
などとしみじみしながら、煎れたてのコーヒーをすすっておる腹筋やりすぎおぢでござった。
アホじゃね。
こちらも連日いいお天気で雪の気配がありません。
雪が降らないと、スキーに行く気力が出ずテンション低めです~~。
私もBCが好きで近くの山にはちょくちょく登りに行きますが、ストスキーというのは初めて聞きました。
シールと違って、はがさないタイプのスキーって事なのかしら?
ご夫婦で同じ趣味を持っているというのはいいですね♪
心と体のバランスというのは、日々の生活とものの捕らえ方が重要だと思います。適度な運動と日々のささやかな楽しみが心身とも健康でいられる秘訣だと信じて私も実行しています。
そんなことですので・・ちょっとやりすぎの筋トレもOKでしょう。(笑)
ストスキーは秀岳荘で売ってるスキーで、滑走面の真ん中にアザラシの皮が張ってあります。
専用の長靴を履いて滑るのですが、金具によっては普通の長靴でも履けます。
ただねぇ、足首は固定されていないし、テレマークのように踵も上がるので、チョー難しいスキーです。
これでちゃんと滑ることなどおぢのレベルではとても
できません。
ただ、シールを張るスキーに比べて、登りは楽だし、下りもけっこう滑るのだそうです。
おぢはまったく滑走など出来ませんけど…
おっしゃるとおり、心と身体のバランスが大事ですね。
無理せず頑張りますです。