おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

長い人生「親ガチャ」なんぞで決まりません!! 

2021年10月08日 | Weblog

午前6時を過ぎたところ。

晴れのお天気で、気温はプラス5度と今朝も寒い。

日中の最高気温は今日も18度に止まるそうだ。

写真はつい先ほどのニセコアンヌプリ。

朝焼けに染まっておりました。

そんなこんな、

世間では「親ガチャ」なる言葉が流行っております。

親を、カプセルおもちゃの販売機「ガチャガチャ」に例えた言葉だそうな。

ようするに、自分の親はガチャガチャのように「選ぶことができない」ってこと。

親が金持ちか、貧乏か、「親次第で人生が決まってしまう」ということを指す。

おぢも若い頃はそんな考え方をしたことがある。

いわゆる「ひとり親」家庭で、以前は「片親」などと呼ばれた貧乏な家庭に育ったためだ。

札幌の中心部で生まれ育ちましたから、親が会社の経営者や幹部、老舗のお店の経営者だったりと、周りにはいわゆるお金持ちがゴロゴロいた。

一方我が家は、極めて貧しかった。

もっとも下を見たらきりがなく、街の中心部を流れる豊平川の河川敷には「乞食(こじき)」と呼ばれたホームレスも多数いた。

子どものころは、何を食べていたかほぼ記憶がない。

親を恨んだことがなかったとは言えませんし、小中学校では虐められもした。

母親は爪に火を点すように倹約して、おぢを育ててくれたのも事実だ。

立志伝中の人物にも、お金持ちにもなれませんでしたが、70歳を過ぎたいまも、仕事をしながらそれも楽しく生きておる。

だから「どんな親の元に生まれても、自分で人生を切り開くことは不可能ではない」と、じーさんは経験から言える。

クソったれの親を嘆いても、こぼれたミルクを嘆いても、せんないことなのだ。

また、親がクソだったとしても、人生そこで終わりなはずはない。

「信念さえあれば、道は開ける」のだと、「親ガチャ」を嘆く若い皆さんに申しておきましょう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿