グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

たまらなく、好き。

2010年09月04日 | 
これです。
こいつらが、大好きです。



まずはキイロスズメ。


どうです?
素晴らしく美しいでしょう?



このモフモフ感。


とても虫とは思えません。



次はシモフリスズメ。


言われてみるとなんだか霜降りっぽい。



キイロスズメに劣らぬモフモフっぷり!


まるでぬいぐるみのよう。



これはスカシエダシャク。


せっかくの枯葉模様もこんなところにいたらバレバレ~。



ヨコツメアオシャク。


実に新鮮!
小さくても緻密に美しいです。



これはチャハマキ。


これまた小さい・・・
けど、枯れた葉っぱの葉脈まで再現とは恐れ入ります。




アシブトチズモンアオシャクは遠かったので望遠で。


ちょっと翅が痛んでいますね。




スジベニコケガ。


こんなところでは派手で目立っていますが草むらにいれば簡単には見つかりません。
地衣(コケ)を食べるという幼虫を見てみたいです。



アカホシヒメアオシャクはちょっとピン甘(汗)


淡い色の縁取りがなんともお洒落です。




そしてこれは!!



ワタクシの憧れのガ、シンジュサンです。



ウサギみたい~。



さぁ!
どうぞこちらへ!



今までちぎれた翅や水に落ちて死んだ個体は見つけたことはありましたが、こうして生きているシンジュサンに出会うのは初めてです。
感激。



しかし右の後翅がなく、前翅も欠損しています。
なんとも痛々しい姿です。

この写真を撮ったあと、シンジュサンは風に乗って空高く舞い上がり残った翅でしっかりと飛んでいきました。
感激。


以上、昨日の朝ほんの30分ほどの間に見つけたガたちです。




今日はやっと小さな秋を見つけました。




それでもまだまだ暑い日が続くようです。





今日出会った鳥たち(声のみを含む)
ウミウ、シノリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、クロサギ、アオサギ、ムナグロ、イソシギ、キアシシギ、ミサゴ、トビ、コジュケイ、カラスバト、キジバト、アマツバメ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

         がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする