グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

命名

2010年09月15日 | 海の生物

誰の家にも一冊位は図鑑あるものです。
植物だったり、動物だったり海の生き物だったりと図鑑には様々な種類があります。
図鑑を見ると色々な生き物が載っていますし
その全てに何らかの名前が付けられているのが分ります。

日本では生物の名前には、日本語(カタカナ表記)で書かれている「和名」と呼ばれる物と
「学名」と呼ばれるアルファベットで書かれている物があります。
大人が使う、図鑑をお持ちの方なら是非見てみてください。
(子供用の図鑑では書かれていない事もあります・・・)
このアルファベットは、英語では無くラテン語で書かれています。
普通に呼んでは、なんて書いてあるのか全く分りません。
そのまま、英語読みして良いですし、ローマ字読みしても構いません。
只、中には「J」は「Y」と呼んだりと特別なルールもあります。

この学名は、その生物の世界共通の名前です。植物や動物なんでも構いません、
その分野の専門家同士なら学名で何の種の名前を言っているのが分るでしょう。
しかし、素人にはサッパリ分りません。
なので、非常に一般的ではないのです。
と言っても知らずの内に、使っているパターンもあります。
ダイバーに人気の巨大なエイに「オニイトマキエイ」というエイがいます。
これを、みんな「マンタ」「マンタ」と呼んでいます。
実はこれ、オニイトマキエイの学名なのです。
学名は、属名と種名の2つで構成されています。
つまり、オニイトマキエイの場合は、Manta birostris という2つの単語で現れます。
苗字と名前みたいなもんですね。

それに対して、和名というのは日本独自のもので
基本的には日本に生息している種に対して与えられています。
鳥等はちょっと違いますが・・・

その中でも、魚の和名というのは、非常にステータスの高い物であり
学名と同じ位の位置づけを持っています。
なので、一度論文等で発表された和名はずっと生き続け、勝手な名前で呼ぶと混乱を招く事になってしますのです。

学名も一緒です。
さっき、学名には属名と種名があると書きました。
種名がはっきりしていない種には「sp.」という文字が付きます。
これは、英語の「種」という意味を持つ「species」の略で
「~~属の1種」いう意味になるのです。
難しい言葉を使うと未記載種という奴になります。

大島の海にもこの未記載種は数多く生息しています。
最近、ハゼを中心に色々と新しい和名が付いています。
その度に我々も、その和名に従いゲストの生物を紹介しているのです。
そんな和名の提唱がこの間も行われました。
その魚はこいつです。
その名も「チシオコケギンポ」です。
和名の由来は雄の眼の下に入る赤い斑模様が「血潮」の様に見える事です。
雄の写真↓


雌にはそれが無く、色も様々で黄色や赤・ピンクっぽい赤等様々です。
雌の写真↓


こうやってドンドン和名が付いていくのは、非常に嬉しいものです
しかし、ちょっと寂しい気もします。
名前が付いていない生き物を見る(見つける)というのは、中々嬉しいものですから・・・

これからも、世界中で色んな生き物の名前がついて行くでしょう。
正確にその名前をゲストに伝える事もガイドの仕事だと私は思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする