蒸し暑い日が続きます。
山は28~29℃くらいで、風が吹いて曇っていればそこそこ涼しいですが、戻ってくると汗が噴き出します。
昨日、今日と、ご家族の方たちと山を廻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/8f3c89cc1a9e0744f82475b22c593468.jpg)
昨日は5才のお子さんがいらっしゃるご家族。
事前に火山の絵本も読んできて、準備万端!!
溶岩に興味津津ですが、「これは降ってきたものだよ、投げるとね、噴火~!だよ」
というと、スコリアを見つけるたびに「噴火~!!」といって投げ上げていました。楽しそう~!
でも実際、こんなのが降ってきたら痛いんだろうなあ。
上を見ていたら避けられるって本当かしら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/4f526b5fd7661898983934c5c160cfa6.jpg)
いつも見ているきれいな火山灰層。
「千枚漬に似てますね!」
おお!いつも「ミルフィーユ」とか言っていましたが、千枚漬!!しかしどうしていつも火山の生み出したものは食べ物に見えてしまうんだろう?!山にくると、お腹が空いてしょうがありません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/f7728701535004539abac72d70954443.jpg)
最近、上り坂では後ろ歩きが流行りつつあります。
確かに後ろ歩きすると、なんとなく楽になるような・・・。
疲れたら試してみてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/4d8483c692c2d5360530f0fbb9b81d29.jpg)
あら、こんなところにアブラゼミが!!
数えたら15匹もいました。
「セミの天敵が少ないから、このあたりに多いんでしょう」
と言ったら、「カラスはいますか?」と。
どうやらカラスなと鳥類が一番の天敵のようです。
でもこれだけ多いということは、幼虫の時点で多かったということでしょうか。
6年間も地中にいるという、セミの幼虫。
うーん、うーん、なぜこんなにセミが多いんだ~??
最後は安永溶岩の山に登りました。
すごい!
5才の女の子、走って、上って、投げて、本当にたくさん歩きました!
どうもありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/464998599c3d6b16ae1cd1e4e4d2b3ad.jpg)
そして今日は同学年の男の子がいるご家族二組と山を廻ってきました。
こんな偶然!二人とも小学3年生、ムシ好き!!
ところで御神火スカイラインのヘアピンカーブのところではラセイタタマアジサイイが見ごろを迎えていました。
思わず車を止めて駆け寄ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/ecca4fba3a97e0d3b4dbb0982a0c372f.jpg)
さて、男の子の一人がさっそくセミを捕まえました。
知らなかったのですが、頭を押さえると鳴くんですね。面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/d3400607386f8fd08d9e6d764476ead5.jpg)
これ!ゲストの方が発見してくださいました。
一本のクキなのに、一部はトゲがあって、一部はありません。
これはトゲをなくしている過程の途中なのでしょうか?面白い!!初めて見たなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/9e5e2cb31f8b30cbddf4328b83509ffc.jpg)
火口は残念ながら、霧の中。
今日は山頂は風が強くて、どんどん霧が入ってきて、たまーにチラ見できるのですが・・・。
ぜひまた機会があれば、パックリと開いた火口を見に来てください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/21caeb7e897888bf57c238617298b522.jpg)
1986溶岩流の上で。
日本人、石を見ると積みたくなる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/460398ad139d8a2645e2cd18577875ef.jpg)
積んでます!!
スコリア、トゲトゲしているので、少々無理かな?という角度でも積めるようです。
だんだん積み石が増えるかもしれない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/ba69e5f9f42be0a440c3859d5382d1f3.jpg)
「ナナフシ!」
と言った私の目は節穴でした。
「ショウリョウバッタ」だそうです。
男の子は詳しいなあ!!
お姉さんも勉強になったツアーでした。
皆さん、暑い中楽しいツアーにしていただいて、ありがとうございました!
(ユカ)
山は28~29℃くらいで、風が吹いて曇っていればそこそこ涼しいですが、戻ってくると汗が噴き出します。
昨日、今日と、ご家族の方たちと山を廻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/8f3c89cc1a9e0744f82475b22c593468.jpg)
昨日は5才のお子さんがいらっしゃるご家族。
事前に火山の絵本も読んできて、準備万端!!
溶岩に興味津津ですが、「これは降ってきたものだよ、投げるとね、噴火~!だよ」
というと、スコリアを見つけるたびに「噴火~!!」といって投げ上げていました。楽しそう~!
でも実際、こんなのが降ってきたら痛いんだろうなあ。
上を見ていたら避けられるって本当かしら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/4f526b5fd7661898983934c5c160cfa6.jpg)
いつも見ているきれいな火山灰層。
「千枚漬に似てますね!」
おお!いつも「ミルフィーユ」とか言っていましたが、千枚漬!!しかしどうしていつも火山の生み出したものは食べ物に見えてしまうんだろう?!山にくると、お腹が空いてしょうがありません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/f7728701535004539abac72d70954443.jpg)
最近、上り坂では後ろ歩きが流行りつつあります。
確かに後ろ歩きすると、なんとなく楽になるような・・・。
疲れたら試してみてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/4d8483c692c2d5360530f0fbb9b81d29.jpg)
あら、こんなところにアブラゼミが!!
数えたら15匹もいました。
「セミの天敵が少ないから、このあたりに多いんでしょう」
と言ったら、「カラスはいますか?」と。
どうやらカラスなと鳥類が一番の天敵のようです。
でもこれだけ多いということは、幼虫の時点で多かったということでしょうか。
6年間も地中にいるという、セミの幼虫。
うーん、うーん、なぜこんなにセミが多いんだ~??
最後は安永溶岩の山に登りました。
すごい!
5才の女の子、走って、上って、投げて、本当にたくさん歩きました!
どうもありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/464998599c3d6b16ae1cd1e4e4d2b3ad.jpg)
そして今日は同学年の男の子がいるご家族二組と山を廻ってきました。
こんな偶然!二人とも小学3年生、ムシ好き!!
ところで御神火スカイラインのヘアピンカーブのところではラセイタタマアジサイイが見ごろを迎えていました。
思わず車を止めて駆け寄ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/ecca4fba3a97e0d3b4dbb0982a0c372f.jpg)
さて、男の子の一人がさっそくセミを捕まえました。
知らなかったのですが、頭を押さえると鳴くんですね。面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/d3400607386f8fd08d9e6d764476ead5.jpg)
これ!ゲストの方が発見してくださいました。
一本のクキなのに、一部はトゲがあって、一部はありません。
これはトゲをなくしている過程の途中なのでしょうか?面白い!!初めて見たなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/9e5e2cb31f8b30cbddf4328b83509ffc.jpg)
火口は残念ながら、霧の中。
今日は山頂は風が強くて、どんどん霧が入ってきて、たまーにチラ見できるのですが・・・。
ぜひまた機会があれば、パックリと開いた火口を見に来てください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/21caeb7e897888bf57c238617298b522.jpg)
1986溶岩流の上で。
日本人、石を見ると積みたくなる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/460398ad139d8a2645e2cd18577875ef.jpg)
積んでます!!
スコリア、トゲトゲしているので、少々無理かな?という角度でも積めるようです。
だんだん積み石が増えるかもしれない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/ba69e5f9f42be0a440c3859d5382d1f3.jpg)
「ナナフシ!」
と言った私の目は節穴でした。
「ショウリョウバッタ」だそうです。
男の子は詳しいなあ!!
お姉さんも勉強になったツアーでした。
皆さん、暑い中楽しいツアーにしていただいて、ありがとうございました!
(ユカ)