グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ワクワクナイトツアー

2013年08月11日 | ツアー
このところ2日に1回ぐらいの割合で、ナイトツアーに出かけています。

やっぱり島にきたら、人工的な灯りが1つもない世界を歩いてもらわなくては!
…ということで、ツアーの最初に訪れるのは、街頭が1つもない真っ暗闇の道です。

懐中電灯の灯りに照らし出される生き物達の姿。(主に虫です・笑)
何が出てくるかわからないワクワク感が楽しいです。

毎回、誰かが何かを見つけると「あ!これなんだ?」の声が響き、皆で集まって観察するという状況で盛り上がります!みなさん本当に色々見つけてくれます。

ここ3回のツアーから、観察できた生き物を紹介します。

8月6日
お父さんと2人の子ども達とのツアー。

この日は、シジミチョウの仲間が何匹かねていました。

昼はヒラヒラ飛び回っているの蝶たちが眠っている姿を見られるのが、ナイトツアーの楽しみの1つでもあります。

フキバッタは交尾中でした。

つぶらな瞳が可愛いです。

そして葉っぱの上にはバ~ンとムカデ!

こうやって葉の上でじっとしているムカデが5匹(だったと思う)いました。
獲物を待ち伏せしているのでしょうか?

キリギリスの仲間も数種類見つかりました。
特に多いのはクダマキモドキ。

成虫から幼虫まであちこちにいました。

この他「生まれたばかり?」と思われる,糸くずのようなナナフシやカマキリの子どもも見つけてくれました。子ども達の観察力ってスゴイです。

8月9日
ご両親、中学生、高校生の息子さんの4人家族が、2年前の三原山ツアーの後、再び大島を訪ねてくれました。

この日も発見がいっぱいでした!
特に大感動したのが,中学生の息子さんが見つけてくれたこの生き物。

何だと思います?
海岸の波打ち際で、見つけてくれました。

砂粒とあまり変わらないサイズの貝殻の中に入っていたのは…

高倍率の虫眼鏡でようやくそれとわかる、オカヤドカリでした!
(写真まともに撮れてなくてスミマセン)

まだ体が透明だったので、もしかしたら海でのプランクトン生活の後、上陸して貝殻を見つけて入ったばかりだったのかもしれません。

これを砂粒の中から見つけ、すぐに「あ!ヤドカリだ!」って言えるってスゴすぎます!
脱帽~。

そしてこの日の大物は目玉模様の蛾、アケビコノハです!

なんとなく人の顔にも似ている面白い模様に、みんなで見とれました。

8月11日。
今日です。
大人の方たちでしたが、いっぱい楽しい発見がありました。

今日はナナフシのオンパレードでした!
小さいのから大きいのまで、とてもたくさんのナナフシに出会いました。

この写真の中にも3匹写っているのですが、どこにいるかわかるでしょうか?


「うわ~大きい!」と褒めたたえられた、成虫サイズ。

一生懸命草を食べていましたが、近づいたら食事をやめて触覚と足を伸ばして棒になりました。
食べかけの草が口からはみ出ているのが笑えました~。

ショウリョウバッタも食事中。

邪魔されて腹がたったのか、このあとパンチしてきました(笑)

「私、目がいいんです。」とおっしゃっていたお客様。
なんと、走っている車の中からクワガタを見つけてくれました!

本当に目が良いですね~。

クワガタ発見の記念に、クワガタと一緒に記念撮影。

笑顔が素敵です。

3日間ともまったく同じコースを歩いているのに、見られるものが毎日違うのが面白いです。

夏のワクワクナイト、続行中です!

(カナ)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする