今日は東邦大学理学部の長谷川雅美先生率いる“高校理科の教員免許更新講習”の皆さんのツアーに、ガイドとして参加しました。
伊豆諸島の生物を研究テーマに活動されてきた長谷川先生は、このブログにも何度か登場されています。今回は、3泊4日で三宅島→神津島→伊豆大島を回り、島毎の違いを比べるというスゴイ研修の最終日でした。
最初は火口に行く予定でしたが、時々雨がぱらつく濃霧で、森から裏砂漠を往復するコースに予定を変更。
他の島では見られない“イヌツゲとヒサカキがヒョロヒョロ高くなった森”を観察し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/540f4b1cf631d12c54a5ec15cbeb1123.jpg)
まさにオンシーズンに突入した『ビュンビュン飛びかうアブラゼミ』に、皆であっけにとられながら森を抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/d4dce07260e0e7a21c33b32a0259dfe5.jpg)
毎年見ている私もボーゼンとするほどの、ものスゴイ数のアブラゼミです。
この写真の中にも6匹のセミが写っていますが、これよりもっと沢山のセミたちがジ〜ジ〜鳴きながら、縦横無尽に飛び交います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/24b8c49021a346f01221dd70887993e9.jpg)
皆さん「なんだ、なんだこのセミたちは!」と驚いていました。
(こんな状態は、他では見たことがないとのこと)
30年前の割れ目噴火の溶岩地帯で「地衣類(岩の表面を覆う灰色のもの)が多いなぁ」とつぶやいたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/e174528c1970222afe9271fb7ceac84b.jpg)
「確かに三宅島に比べて多いですよね。地衣類は火山ガスに弱いから、このあたりはガスの影響がないから多いのでは?」と,皆さんから答えが返って来ました。
なるほど…『時期』が同じだと環境を比べやすいですよね!!
同じ時期に複数の島を回る企画、スバラシイです。
ユリが1本の茎に、これほど沢山の花をつけているのも、他ではあまり見ない光景だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/89fe9cc0c42455fb95d643b35c5e8426.jpg)
30年前は溶岩流に覆われ、何一つ植物が生えていない状態だった場所で、何故これほど見事な花をつけられるのでしょうか??
観察力のある理科の先生方は、色々なことに気づきます。
赤い胞子を伸ばした地衣類を発見したり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/9cc4d51afd1151dcfca0dc8f515af7d8.jpg)
「火山観測機器のミラーの中の白い糸が張られているのは何故か?」と、フツーの人が見ないような所まで観察したり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/26848099d0134c6cab1a3f14199ebac3.jpg)
このことに関しては、答えがさっぱりわからないので元・気象庁の加治屋さんに電話。
「糸ではなく、ミラーの継ぎ目」だと教えてもらいました(^_^)
ところで、裏砂漠に到達した時は、この状態でした。
雨&濃霧…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/d59b2b6cad875d59a2554825ed020672.jpg)
早々に引き返そうか…と悩んでいたら、長谷川先生が「飛びませんか?」と一言。
え…?
ジャンプ??
傘をさすような雨の中で「ジャンプをしよう」という提案は初めてだったので、ちょっと驚きましたが「やってみましょうか?」ということになり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/b2efd63dafd1a142fe5b72bf9fc0342c.jpg)
何度か飛びました!
ここで「雷は一番高く飛んでいる人に落ちる」ということが話題になり…
この写真の傘の上に、稲妻の絵を描きたいということで盛り上がり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/1f7d82a2fca0c5bb22dbb51794acfaa6.jpg)
集まって大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/693edc5f3c410637bf27eaf48e00312b.jpg)
で、笑っていたら霧が薄くなりはじめました。
長谷川先生、霧を持ち上げています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/79eee8b3bd7b2c844951842aa8857760.jpg)
草地に点在するユリが現れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/cd007c12f6aa4befa912439e75043b04.jpg)
できすぎ…(笑)
山側も霧が流れはじめ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/8661943068754b7ade2dc4fdac18c278.jpg)
霧を押しのけると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/72c4f826ab24609387f1e5bc612da711.jpg)
おおお〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/2eb5c0bcf0b9d79243cfafcc9793bcc0.jpg)
三原山がだんだん姿を見せ始めました!
そして最後は傘なしで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/0048aaff307e21b77623d14db0ffa4bb.jpg)
空を飛びました!
いや〜裏砂漠、堪能しました〜(^▽^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/7ae283e1adc26a01ff808c9af0414328.jpg)
さて午前に楽しく山を歩いたあとは、海岸沿いで植物調査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/b57160517bac4bba921768befbcbefb7.jpg)
主にシマホタルブクロの数や大きさを計測し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/81ed58e8d6f1608809a585fbdd4e8a30.jpg)
データを整理して、島による違いをまとめたようです。(店の仕事をしていたので詳細は不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/31a8ce2c1c76ec082c9fa4492a2f7dd0.jpg)
中身の濃い楽しい1日でした。
皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!
(カナ)
伊豆諸島の生物を研究テーマに活動されてきた長谷川先生は、このブログにも何度か登場されています。今回は、3泊4日で三宅島→神津島→伊豆大島を回り、島毎の違いを比べるというスゴイ研修の最終日でした。
最初は火口に行く予定でしたが、時々雨がぱらつく濃霧で、森から裏砂漠を往復するコースに予定を変更。
他の島では見られない“イヌツゲとヒサカキがヒョロヒョロ高くなった森”を観察し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/540f4b1cf631d12c54a5ec15cbeb1123.jpg)
まさにオンシーズンに突入した『ビュンビュン飛びかうアブラゼミ』に、皆であっけにとられながら森を抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/d4dce07260e0e7a21c33b32a0259dfe5.jpg)
毎年見ている私もボーゼンとするほどの、ものスゴイ数のアブラゼミです。
この写真の中にも6匹のセミが写っていますが、これよりもっと沢山のセミたちがジ〜ジ〜鳴きながら、縦横無尽に飛び交います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/24b8c49021a346f01221dd70887993e9.jpg)
皆さん「なんだ、なんだこのセミたちは!」と驚いていました。
(こんな状態は、他では見たことがないとのこと)
30年前の割れ目噴火の溶岩地帯で「地衣類(岩の表面を覆う灰色のもの)が多いなぁ」とつぶやいたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/e174528c1970222afe9271fb7ceac84b.jpg)
「確かに三宅島に比べて多いですよね。地衣類は火山ガスに弱いから、このあたりはガスの影響がないから多いのでは?」と,皆さんから答えが返って来ました。
なるほど…『時期』が同じだと環境を比べやすいですよね!!
同じ時期に複数の島を回る企画、スバラシイです。
ユリが1本の茎に、これほど沢山の花をつけているのも、他ではあまり見ない光景だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/89fe9cc0c42455fb95d643b35c5e8426.jpg)
30年前は溶岩流に覆われ、何一つ植物が生えていない状態だった場所で、何故これほど見事な花をつけられるのでしょうか??
観察力のある理科の先生方は、色々なことに気づきます。
赤い胞子を伸ばした地衣類を発見したり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/9cc4d51afd1151dcfca0dc8f515af7d8.jpg)
「火山観測機器のミラーの中の白い糸が張られているのは何故か?」と、フツーの人が見ないような所まで観察したり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/26848099d0134c6cab1a3f14199ebac3.jpg)
このことに関しては、答えがさっぱりわからないので元・気象庁の加治屋さんに電話。
「糸ではなく、ミラーの継ぎ目」だと教えてもらいました(^_^)
ところで、裏砂漠に到達した時は、この状態でした。
雨&濃霧…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/d59b2b6cad875d59a2554825ed020672.jpg)
早々に引き返そうか…と悩んでいたら、長谷川先生が「飛びませんか?」と一言。
え…?
ジャンプ??
傘をさすような雨の中で「ジャンプをしよう」という提案は初めてだったので、ちょっと驚きましたが「やってみましょうか?」ということになり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/b2efd63dafd1a142fe5b72bf9fc0342c.jpg)
何度か飛びました!
ここで「雷は一番高く飛んでいる人に落ちる」ということが話題になり…
この写真の傘の上に、稲妻の絵を描きたいということで盛り上がり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/1f7d82a2fca0c5bb22dbb51794acfaa6.jpg)
集まって大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/693edc5f3c410637bf27eaf48e00312b.jpg)
で、笑っていたら霧が薄くなりはじめました。
長谷川先生、霧を持ち上げています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/79eee8b3bd7b2c844951842aa8857760.jpg)
草地に点在するユリが現れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/cd007c12f6aa4befa912439e75043b04.jpg)
できすぎ…(笑)
山側も霧が流れはじめ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/8661943068754b7ade2dc4fdac18c278.jpg)
霧を押しのけると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/72c4f826ab24609387f1e5bc612da711.jpg)
おおお〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/2eb5c0bcf0b9d79243cfafcc9793bcc0.jpg)
三原山がだんだん姿を見せ始めました!
そして最後は傘なしで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/0048aaff307e21b77623d14db0ffa4bb.jpg)
空を飛びました!
いや〜裏砂漠、堪能しました〜(^▽^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/7ae283e1adc26a01ff808c9af0414328.jpg)
さて午前に楽しく山を歩いたあとは、海岸沿いで植物調査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/b57160517bac4bba921768befbcbefb7.jpg)
主にシマホタルブクロの数や大きさを計測し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/81ed58e8d6f1608809a585fbdd4e8a30.jpg)
データを整理して、島による違いをまとめたようです。(店の仕事をしていたので詳細は不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/31a8ce2c1c76ec082c9fa4492a2f7dd0.jpg)
中身の濃い楽しい1日でした。
皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!
(カナ)