グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ジオガイド例会

2017年02月09日 | 火山・ジオパーク

昨日、夜7時から大島町認定ジオガイド第2回例会が行われました。
会場は、先月行われた新年のお茶会と同じ“北の山公民館”
参加者は約18名?


主に話し合いの内容は、統一基本ガイド情報作成についてとデーターバンクに関して。


“統一基本ガイド情報”と言うと、少し難しく感じますが
“ゲストに伝える情報を統一してマニュアルを作りましょう”と言う事です。

例えば
お客様に「三原山は標高どのぐらいですか?」と聞かれる事がたまに有ります。
一番高い所は“三原新山”と呼ばれる、1950年~1951に掛けて大量の火山礫が降り積もった場所ですが
“764m”と書いた古い情報を目にする事も有ります。    しかし現在の標高は“758m”


又、30年前の噴火が「中規模噴火なのか?小規模噴火なのか?意見が分かれている」と聞いた事が有ります。 
この様な問題は中々判断が難しく、どちらを選ぶか参加者の中でも様々な意見が出されました。
最終的には、“ジオパーク推進委員会“が統一基本情報を取りまとめ、そこで提示される見解が優先との事になりました。
項目に関しては、認定ガイドの中でプロジェクトチームを立ち上げ検討する方向です。

私達がフィールドをガイドする場面で、「こんな資料が欲しいな」「画像が有れば伝え易いかな?」と
思う事がよく有ります。 しかし、個々でそれらの資料を集めるのは中々大変です。
著作権等の絡みも有り、町や観光協会所有の資料をどこまで自由に使えるのか?悩む事も有ります。

データーバンクに関しては、推進委員会が管理しメンバーが自由に利用できる形にしたいとの話が有りました。 
又、MLを活用し画像をアップして皆で共有する案と使用方法の説明等もありました。
(その場でスマホの画像をアップする参加者も居て、驚き!& 感心 )


その他、次回開催日やガイド会の勉強会を一般公募にするか?等の検討が行われました。

さて、この集まりには特別なメニューが組まれています。
認定ガイド仲間に依る5~10分のプレゼンが行われるのです。
目的は情報の共有、そして人前で話をするトレーニングの目的も含んでいます。

1回目(新年会を兼ねた先月)は、役員の方があんこ姿の手踊りと椿園の案内を想定したバーチャルツアーを披露しました。

今回は、波浮で“鯛焼き屋さん”と宿を営むKさん、大島高校で農業指導を行い、現在は様々な形でジオパークの立ち上げから関わっているNさん、いつも熱心に親子で会に参加しているYさんのプレゼンです。

Kさんは“伝えたい大島の風景”とのテーマで、撮り溜めた画像の紹介です。


いつも見慣れている風景の中にも、視点を変えれば様々な発見が有る・・・と気付かせるプレゼンでした。もちろん絵的にも素晴らしいものを沢山見せて頂きました。

中でも気になったのがこれ! まるで”クスコーの洞窟壁画”の様ですね。

残念な事に場所を聞き逃してしまいました。

また、プライベートでも仕事の際にも利用できる優れものアプリの紹介も有りました。

Nさんは、Kさんと同じく撮り溜めた写真を使った“私のお勧めジオサイト写真集”との銘打った山と海岸のスライドショーです。


自然愛好会等にも参加して島中をくまなく歩いているNさん、地層やその年代にも詳しいので説明も中々興味深かったです。海上からと思われる見慣れない景色などには「ホ~!」とか「いい写真持っているな~」等の感嘆の声が上がっていました。

3人目Yさんは“伊豆大島をすてきに編集しよう”との題目で“首都大学東京が推し進める“あんど!大島Local wiki”プロジェクト“の紹介と、参加の仕方等を発表してくれました。

 
観光客を島に呼び込む為には、情報発信は重要ですよね。
始めの方でも触れましたが、情報の共有にも役立つものと思われます。
またSNSを上手に利用し、外国のお客様等も巻き込んで母国語で島の魅力を伝えてもらう!そんな取り組みも出来るのではないか?との提案も有りました。

順番が前後しましたが
2月4日有楽町駅前広場で31地域が参加する世界及び日本ジオパークフェアが開催されました。
大島からも数名が参加して、多いに大島の魅力を発信してきたそうです。

その時にスタッフが着用していたのが・・・これ↓
 

なんと背中に描かれたデザインは、産業商工部会長“海の精(株)“社長Tさんの手書きだそうです。
色違いで4枚作製したとの事。あちらこちらから「欲しい~~!」の声が挙がっていました。

さて今回も、ガイド会の層の厚さを感じるとても有意義な例会でした。
しかし、そのうち自分にもプレゼンの順番が来るのかな?と考えると、少しドキドキします。

次回はどの様なプレゼンが行われるのか?楽しみです。

                                       By 柳場


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする