グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

気象庁平山さん勉強会の報告その1

2017年02月24日 | 火山・ジオパーク

今週火曜日、気象庁の平山さんが第2回勉強会を開いてくださいました。
三原山及び伊豆大島の、火山活動の調査観測結果を丁寧にわかりやすく解説してくださり、また参加者の質問・自説も飛び交い、噴気の上がりそうに熱気ある時間となりました。



まずは第1回もあった、毎月の火山活動調査観測結果の報告・解説。
1月23日に実施した調査結果の解説を中心にしていただきました。
端的に言うと、噴気の量は少量から中量、活発な火山と比べると少なく、
噴気温度地中温度もいつもと同じ。
噴気の音・においもなく、いつもと変わらず。
山頂火口の地形、一部崩落あるが大きな変化なし。
つまり活動の高まり見られず!
の結果が得られた、とのことです。

しかし少しの変化は色々あります。
例えば、フレッシュな崩落の発見。


色が違うのですぐわかります。このくらいの崩落ではおそらく地震計にも出ないだろうとのこと。
さっそく参加者から「軽トラ何杯分ですか?!」と具体的な質問(笑)
みんな興味津々です。「過積載が許されるなら1杯くらい、、、かな」

ちなみに火口内は音が響くので、火口縁、観測機器のあるあたりからは割と小さな落石でも聞こえるそうです。
この崩落ではどのくらいの音がしたのでしょうか??観測に同行させてもらえば聞けるかな?

ちなみに今月にも、姿は見えないがパラパラという落石音が複数あったとのこと。
前回の噴火が近づいたときにも複数回の崩落が見られたということで、普段の様子をどれだけ詳細に観察しているかが、噴火予測のカギとなる!
今後も大注目です。


前月との比較で新たにわかったこともあります。

前回も話題になった、噴気の量の多い少ないは、気温と関係あるのか?の疑問。
これで「寒いと息を吐いたときに白く見えるのと同じで、気温が低い時は多く出てるように見える」説は完全に否定されました!
しかし噴気の量は日によって本当にコロコロと変わります。その理由は、、、次回に質問します!

そして今年は今月になってようやく山に雪が積もったのですが、
これで普段苦労している「あること」が解決されたそうです。
それは、「どこが“本当に”地表温度の高い場所か?」を知る、ということ。
普段は、熱映像装置という、写したところの温度が分かる(!)特殊な機械を使って地表面の温度を測るのですが、中々日照の影響を排除するのが難しく、本気でやると寒い中日の出2時間前に山頂を観測しなくてはならないという過酷なものになるため、なかなかできない。
それが雪の積もり方で一目でわかる、というありがたい状態なのです。
ちなみに左側の高まりは、B火口から噴出したスコリアが積もった場所とのこと。


こちらの写真でも、頂上部、くっきりと温度の高いところが分かりますね。
普段噴気が上がっているところはやはり溶けています。



平山さんからは次に公開資料「伊豆大島の火山活動解説資料」の解説、をしていただきました。
この資料は、以下のページで見ることができます。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_vol.php?id=317

1月の終わりごろから火山性の地震が増えており、1日に10回以上の地震を観測した日が2日あったとのこと。一瞬びっくりしましたが、この数年をみてももっと頻繁に起こってる時もあることが資料からわかります。


2002年~2016年の火山性地震の分布は灰色の点、2017年は黒の点で示されています。


山頂だけでなく、東部のフノウの滝のあたりにも地震が。ちょうどジオ研企画で行った日とのことで、みんなが暴れたから!という説が出ました(笑)


最後に参加者から質問が出ました。
山体は長期的に見て右肩上がりに膨張している。しかし温度は長期的に少しずつ下がっていっている。これはなぜでしょう?




山体及び大島の膨張は、深いところにマグマが溜まっていっているから。
しかし噴気等の温度、これは表面の温度なので、直接は関係ない、との答えでした。

素直に考えると、、、つまりマグマ自体は供給され続けているけれども、出口付近からは年々少しずつ遠ざかっている。
→深いところにため込み続けている→次の噴火は大噴火の可能性が!?

これらのマグマの動きの事も含めた詳しいことについて、今回偶然か必然か、長く大島を調査している気象研究所の鬼沢主任研究官が勉強会のタイミングで調査にいらしていたのを、平山さんが声をかけてくださり、急きょ講義が実現しました。ありがたいことです。

しかしこちらもかなり濃い内容で、とても長くなってしまいますので、2回に分けて報告させてください。


ちなみに次回の勉強会は3月28日、大島町役場の大会議室で19:00~21:00
興味のある方はだれでもどうぞの会です。
島内はもちろん、どうぞ島外からでも!お越しください(^▽^)/
(あい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする