4月になって新学期もうすぐ新しい1年生の顔を見られる
大島だって少しずつ変わっている
30年前噴火して変わったのは目に見えて変わったところですが
その後10年間は内輪が観光では立ち入り禁止でした
それは、新たな噴火が起こるのではないかと言うことでしたが噴火することは無く観光での立ち入りは解除され その直後、整備された
この柵です(三原山に向かう坂を下りた所左側) なのですが

遊歩道の右側をよく見ると
分かりますか?
出来たばかりは左側と同じ高さが有りましたが20年の間に埋まってしまいました
(あと何年したら完全に埋没してしまうのでしょうか?)

山の上に(お鉢めぐりの最高地)剣ヶ峰がありますが、ここには観測にための機器を取り付けるための台座が有ります。私が気付いた(15年以上は経っています)ときより6~70センチぐらい土が流れてしまっています
溶岩は数年前に補修したものです
雨が降り風が吹いて山は日々低くなり谷は(低地)その砂で埋まり高くなっている。今日と明日は変わらないが毎日の積み重ねで確実に平らになって(なろうと)いる。大島だって動いているしね。(しま)
大島だって少しずつ変わっている
30年前噴火して変わったのは目に見えて変わったところですが
その後10年間は内輪が観光では立ち入り禁止でした
それは、新たな噴火が起こるのではないかと言うことでしたが噴火することは無く観光での立ち入りは解除され その直後、整備された


遊歩道の右側をよく見ると
分かりますか?
出来たばかりは左側と同じ高さが有りましたが20年の間に埋まってしまいました
(あと何年したら完全に埋没してしまうのでしょうか?)

山の上に(お鉢めぐりの最高地)剣ヶ峰がありますが、ここには観測にための機器を取り付けるための台座が有ります。私が気付いた(15年以上は経っています)ときより6~70センチぐらい土が流れてしまっています
溶岩は数年前に補修したものです
雨が降り風が吹いて山は日々低くなり谷は(低地)その砂で埋まり高くなっている。今日と明日は変わらないが毎日の積み重ねで確実に平らになって(なろうと)いる。大島だって動いているしね。(しま)