グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

食べられる植物&人の暮らし

2017年04月28日 | 植物
今日は今後のツアーの下見を兼ねて、愛ちゃんと一緒にジオガイドのSさんのお家にお邪魔して、案内してもらいました。

まずは「食べられる野草」を探すため庭へ。

野草ではないけれど、お茶の葉の若葉は天ぷらにすると美味しいそうです。

摘んで帰って油で揚げたら、ほろ苦くてほんのりお茶の香りがしました☺️

足元の母子草。

普通なら草刈りで抜かれてしまうような存在ですが、食べられます。

同じく足元のカラスノエンドウも、天ぷらの材料になりました☺️


お庭には竹林があって、タケノコがニョキニョキ!

今年は寒かったので、まだ食べられるものが取れるのだそうです。

目をみはる勢いで成長するタケノコ。

明日には手で示している高さになっているだろうとのことです。

お庭の小屋の中には…

タケノコを煮るための調理器具が!

お庭は楽しいアートがいっぱいでした。

(東京で美術の先生をしていた娘さんの作品です)

小屋もペインティングされ…


カカシはマネキンの顔がリアル!

この他のカカシも、とても個性的で面白かったです☺️

秋には島外から来たお客様に「椿の実拾い体験」をしてもらうという、椿の林。

四季折々に様々な体験ができる庭…素敵です!
(あまりにお庭が楽しくて、なかなか野草探しに出かけられません)

で、多分1時間を過ぎてから、ようやく「食べられる野草」探しに出発!


道端には、柔らかくて美味しそうな「ノビル」や…


ゼンマイの若葉。


サルトリイバラの新芽など「食べられるもの」が、次々に見つかりました。


ハルジオンは花ごと食べられると、初めて知りました。


小さな花が可愛いハコベも食べられます。

(他にも色々ありましたが、書ききれないので省略します)

エビネ!

食用にはしないけれど、綺麗だったので登場!😁

植物とは関係ありませんが、Sさん宅の敷地内には、地震計が設置されていました。

「地下100mまで掘られていて火山性地震を計測している」
「掘っている間に岩(たぶん溶岩流)にあたり、機械が壊れて難儀したらしい」などの話が、まさに火山島ならではでした☺️

また、昔カヤ場として使われていた場所も教えてもらい、この地域の暮らしの移り変わりを思い描くことができました。


最後に、Sさんの娘さんの工房で、お茶をご馳走になりました。


手作りの工房は居心地抜群で、摘んで来た野草はここで調理して食べることができるそうです☺️

Sさんに「昔の暮らし」などをいっぱい教えてもらい、とても楽しい3時間でした(感謝)

知れば知るほど島の中の集落ごとに、個性があるのを感じます。
この個性を紐解いていけば、きっとそこにジオにつながる物語が見えてくるはず…

植物を愛でつつ味わいつつ、より多くの人に「この島ならではの物語」を楽しんでもらえるように精進したいです。

ちなみに、夜は昼摘んだ野草の天ぷらをいただきました。

ほろ苦くて春の味が美味しかったです☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする