goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

地球惑星科学連合大会2018

2018年05月20日 | 火山・ジオパーク
地球惑星科学連合大会のジオパークセッションや会議もろもろに参加して来ました。

ここ2日間に行われたことは…
○新規認定地域(今年は土佐清水と萩の2地域)のプレゼンテーション,
○運営会議 
○ポスターセッション(コアタイム)
○招待講演(6人)
  渡辺真人氏
  「ジオパークの10年を振り返る」
  柴田伊廣氏
  「自然公園法と文化財保護法によるジオサイトの保全」
  目代邦康氏
  「日本のジオパークでは何を評価してきたのか,今後何を評価していくのか」
  今井ひろこ氏
  「民間事業者からみた日本のジオパークの10年−山陰海岸ジオパーク内の事業者を例に」
  竹之内耕氏
  「地域博物館の機能が後押しした糸魚川ジオパークの10年」
  朝日克彦氏
  「日本ジオパークにおける「ジオパーク」概念の再構築の必要性
    レスボス集中研修での文脈から」

以上の内容が膨大なのと、今日これから夜行船に乗るため、とりあえずポスターセッションの中で印象に残ったものを少しだけ報告します。

高校生がまとめて発表していたポスター。


ハキハキした元気な高校生たちが、頼もしかったです。


ジオパーク映画を作って観光客が増えたというポスター。

ジオパーク映画…見てみたいです😃

保全についてをまとめた洞爺湖有珠山のポスター。


植性の移り変わりを見えるように手をつけないエリアと、草刈りをして地層から過去に起こった出来事を学べるエリアを設けることに決まったとのこと。

(黄色が地層を見るエリア、緑が植生遷移を見るエリア)

話し合ってこういうことを決めていけることが、素晴らしいですよね😃

くっきりした横のラインは道路だそうで、人の暮らしが数々の災害の中に存在したことがリアルに感じられる景色でした。


地球科学とアートのコラボも印象的でした😃




子供達が描いたさまざまな「滝」。

魚が泳いでいたらり、石や橋があったり、それぞれが個性的で、とても興味深かったです😃

伊豆大島は、崩壊斜面モニタリング調査とその報告会についてポスターをまとめました。


足を止めてしっかり説明を聞いてくださる方が何人もいて、うれしかったです。

日本全国に広がるジオパーク。

会って話して、みんなで考える…
これを繰り返しながらジオパークは続いていくのだなと感じました。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする