ここはどこでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/2ecd67d2e8967eec3459ef89b8d5c217.jpg)
大島に住んでる人か、よく知った人なら、
ん?こんなとこ大島にあったっけ?となるでしょう。
そう、大島ではありません。
車が足、な島暮らしの新しい相棒を迎えに行ったのです。
生き物のような、とぼけた顔に一目惚れ😍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/61d918f6d9ebe894e9e0bdbfa601953d.jpg)
答えは伊東港。今回初めて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/4520393c88ae2a20acc3fccae3f545c0.jpg)
おもてには「ジオポート伊東」の文字が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/bd35747199db99c2f2575ed998056db1.jpg)
中に入ると、入り口には大室山の地層が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/4905c665802604411fdb7a267a1ae719.jpg)
そうそう、大室山は伊東港の近くでしたね。
前に行った時は、大島でも見る真っ赤なスコリアだらけで、
見慣れた風景なのに見たことない風景、に不思議な感覚になったのを強く覚えています。
海の見える窓際の待合席にも大室山のスコリアが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/041b79dc23961b85fa9bade3efdf5efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/8a35f9af3efcc0cfa7da71cf45e83e83.jpg)
大島から見える大室山はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/ec7d70609ec602bebb7867ebf5195a6e.jpg)
フォルムが美しい、一回きりの噴火でできた火山です。
伊豆半島の海岸の砂がこんなに色が違う!
それはどうして?の展示も興味深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/aa20dc5c796a6377e3405d0b6fc3115f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/454db9a36bdd6f91c7fb2d08c7022cb7.jpg)
いろんな海岸に実際に行ってみたくなりました。
奥の壁にはさらにジオな情報が。(写ってないパネルもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/ae5a865602b1a5fe534c3d7be23246d6.jpg)
そう!今回は時間の都合で無理でしたが、、、城ヶ崎も行きたかったんだよなぁ〜
今は椿祭り期間なので、伊東⇄大島のジェット船も毎日出ています。
サクッと気軽に、また遊びに来よう!
そして伊豆大島と伊豆半島のジオを両方楽しむツアーもできるかも?!
待ってる間には、大島に行く観光客向けの大型バスがやってきて、多くの方が乗っていました。
貨物用の船に車を預けて、ジェット船に乗り込み、
観光客の皆さんと一緒に、一足先に大島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/d3bb8c885ca834136ad9ef59eae1a013.jpg)
やー予想外に伊東港面白かったです!
こじんまりとした中にジオへの情熱と愛情を感じました。
ビジターセンターを兼ねている、というのも情報が受け取りやすくていいのかも?
世界ジオパークであり、同じプレートに乗った遥かな旅の同胞である伊豆半島。
もっともっと知りたいです(あい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/2ecd67d2e8967eec3459ef89b8d5c217.jpg)
大島に住んでる人か、よく知った人なら、
ん?こんなとこ大島にあったっけ?となるでしょう。
そう、大島ではありません。
車が足、な島暮らしの新しい相棒を迎えに行ったのです。
生き物のような、とぼけた顔に一目惚れ😍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/61d918f6d9ebe894e9e0bdbfa601953d.jpg)
答えは伊東港。今回初めて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/4520393c88ae2a20acc3fccae3f545c0.jpg)
おもてには「ジオポート伊東」の文字が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/bd35747199db99c2f2575ed998056db1.jpg)
中に入ると、入り口には大室山の地層が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/4905c665802604411fdb7a267a1ae719.jpg)
そうそう、大室山は伊東港の近くでしたね。
前に行った時は、大島でも見る真っ赤なスコリアだらけで、
見慣れた風景なのに見たことない風景、に不思議な感覚になったのを強く覚えています。
海の見える窓際の待合席にも大室山のスコリアが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/041b79dc23961b85fa9bade3efdf5efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/8a35f9af3efcc0cfa7da71cf45e83e83.jpg)
大島から見える大室山はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/ec7d70609ec602bebb7867ebf5195a6e.jpg)
フォルムが美しい、一回きりの噴火でできた火山です。
伊豆半島の海岸の砂がこんなに色が違う!
それはどうして?の展示も興味深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/aa20dc5c796a6377e3405d0b6fc3115f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3e/454db9a36bdd6f91c7fb2d08c7022cb7.jpg)
いろんな海岸に実際に行ってみたくなりました。
奥の壁にはさらにジオな情報が。(写ってないパネルもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/ae5a865602b1a5fe534c3d7be23246d6.jpg)
そう!今回は時間の都合で無理でしたが、、、城ヶ崎も行きたかったんだよなぁ〜
今は椿祭り期間なので、伊東⇄大島のジェット船も毎日出ています。
サクッと気軽に、また遊びに来よう!
そして伊豆大島と伊豆半島のジオを両方楽しむツアーもできるかも?!
待ってる間には、大島に行く観光客向けの大型バスがやってきて、多くの方が乗っていました。
貨物用の船に車を預けて、ジェット船に乗り込み、
観光客の皆さんと一緒に、一足先に大島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/d3bb8c885ca834136ad9ef59eae1a013.jpg)
やー予想外に伊東港面白かったです!
こじんまりとした中にジオへの情熱と愛情を感じました。
ビジターセンターを兼ねている、というのも情報が受け取りやすくていいのかも?
世界ジオパークであり、同じプレートに乗った遥かな旅の同胞である伊豆半島。
もっともっと知りたいです(あい)