グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ビックリツアー・その2

2019年10月03日 | ツアー
おとといのツアー報告の続きです。

小学4年生のHちゃんやお母さんの鋭い観察眼で、発見がいっぱいだったツアー前半。
後半も樹海で、いきなり大発見をしてくれました!

台風15号の風で倒れかかったハチジョウイヌツゲの根を観察していた時のこと…

「何これ?」と、Hちゃんが指し示したところには…

まるでこちらを睨んでいるかのようなオレンジ色のナニモノか…

2つの黄色い目と、オレンジ色のストローのような口…これって、もしや…

セミの幼虫??

「他にはいないのかな?」と思って調べたところ…

少し離れたところにもう1匹!

樹木の根から樹液を吸って成長すると言われるセミの幼虫…結構大きかったので、もしかしたら来年地上に出る段階だったのかもしれません😢

本でしか読んだことのない地中のセミの姿を見て、本当に驚きました。

近くで倒れていた別の木の根を調べてみましたが…

セミの幼虫は見つかりませんでした。

それになんだか、根の太さが最初のものと違いました。

セミの幼虫が見つかったハチジョウイヌツゲの根は、細いヒゲ根がたくさん生えていましたが…


2回目に見たものはオオシマザクラの根で、細いヒゲ根が少なかったのです。

もしかしたら夏に毎年アブラゼミが大発生するのは、イヌツゲの木がたくさん生えていることと関係があるのでしょうか??

Hちゃんは、他の倒木の根も観察。

「水滴があるよ」と教えてくれました。

私が「水滴好き」と話したのを覚えていて教えてくれたのです。
(ありがとう!)

ピントが合わなかったけれど(苦笑)綺麗でした!


他に「うわ〜綺麗!」と皆で見とれたのが、白い小さなキノコの集団でした。

前回歩いた時よりずっと数が増え、まるで星空みたいでした💓

そしてこの日は、立ち止まるたびに小さな小さなカタツムリに出会いました。

アオキの葉の上や…


木の幹の上。


シダの葉の上や…


草(オオシマカンスゲ)の葉の上などなど…

10匹以上見つかったのではないかと思います。
(カワイかったです)

森の出口近くでは、お母さんがオオモミジの紅葉を見つけてくれました。

周囲を緑の葉に囲まれているからこそ、なんとも言えない美しさがある樹海の紅葉。

しかし日中は汗ばむほど暑いし、他のオオモミジの葉は緑色なのに、なぜこの場所だけ紅葉しているのでしょう?

このモミジの体調が悪いのか?
それとも、ただ散りたい気分になったのか?

歩くたびに増える「!」や「?」の数々…
自然はいつも変化し続け、脆いけれどたくましく、多様で、そして美しいです。

いっぱい発見し、いっしょに驚き、謎ときに挑戦してくれたお客様に感謝!

楽しい1日をありがとうございました!

(かな)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする