グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

コーラルアドベンチャラーのお客様たちと(午後の部)

2023年09月20日 | 植物
オーストラリアのクルーズ船「コーラルアドベンチャラー」の伊豆大島寄港。
午前の三原山トレッキングの後、午後はバスで泉津切り通し、波浮港、地層大切断面を周りました。

泉津切り通しの前の道路の真ん中で、クルーズ船のクルーの方が寝転がっておられました。

何をしているのか不思議に思って聞いたら、「空を覆う木々の枝葉がきれい」とのこと。
で、私も上を見上げてみました。

確かに!(すご〜く共感しました)

生きもの好きのお客様が数人いらして、ところどころで虫の写真を熱心に撮影されていました。

この時、お客様が見つけたのは、キリギリスの仲間!

尖ったクロマツの葉の上にいるのは、初めて見ました!!
近くにいたジョロウグモも、「綺麗!」と写真を撮られていて、他人とは思えない親しみを感じました(笑)

波浮港は、上からの景色を楽しんだあと、港に降りて2手に分かれて散策しました。

私のチームは、まず最初に「鵜飼商店」でコロッケを購入。(この地で70年以上コロッケを揚げ続けている名物店です)

皆さん、島の商店を興味深そうに覗いていました。

その後、踊り子の里資料館へ。

入り口に、この場所が川端康成の小説「伊豆の踊り子」のゆかりの地と英語で表示されているのを見たお客様は、「(小説は)とても美しい物語だ!」と、熱く語ってくれました。

以前、英訳を読まれたことがあるそうです。

30分程度の散策でしたが

噴火と津波と人が作った港町の雰囲気を、楽しんでいただけていたら嬉しいです😀

最後は伊豆大島ならではの景色、地層大切断面と、これから向かう伊豆諸島の景色を堪能しました。

(翌日は八丈島、翌々日は三宅島に立ち寄られるとのこと)

17時の船の出港には、あんこさんの手踊りと御神火太鼓の演奏があり、

お客様も甲板に出て、手を振られていました。

この先も、どうぞ良い旅を!
素敵な笑顔と楽しい時間を、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする