4日前の午前中、1986年に元町に向かって沢を流れ下った溶岩の上で、こんな風景を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/8d814b971dd7ecd4e48eb60859993324.jpg)
太陽の光を反射して、キラキラ輝くテイカカズラの葉と、黒い溶岩に巻き付く真っ赤な葉。
まるで溶岩が、赤いネックレスを首から下げているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/0a5f7783a24f4849fdc1983320f6f9cb.jpg)
一面のキラキラと真っ赤なネックレス…なんだかとてもスペシャルな風景でした!
実はこの時、少し離れた場所に、もっと赤い場所があったのですが、時間がなくて近づくことができませんでした。
「こんど時間のある時に見に行こう。」と思っていて…今日、見に行って来ました!
午後2時半、雨がやむのを待ちきれず、レインウェアを着込んでここへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/3b59125f7f5825eea8ab967bcad25376.jpg)
赤い色の正体を確認しなければ…。
近づいてみたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/4481380a2c1b2f44c40e74587ee41dc2.jpg)
鮮やかな赤(ピンク?)のツタが、縦横無尽に這っていました。
なんて華やかな色でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/d77e216a3648dac816a9f567ffdc5c9d.jpg)
ツタのまわりを取り囲むテイカカズラも、わずかながら紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/8078f8460ca2e3197202b4fa9516c7e7.jpg)
常緑のテイカカズラは、こうやって時々古くなった葉を落とします。
新しい葉が出てくる春が、紅葉の最盛期ですが…
でも良く探したら、こんなに真っ赤な葉もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a9/5e38e8799ec09d1db6836b3881a5dc35.jpg)
それにお箸のように細く伸びた、2本の赤い実も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/3f43ec03eabc6e0eda715bfa157d58d1.jpg)
側には、ちょっとオレンジまじりの赤い葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/9289f8049f2e23abafa48608cd010f89.jpg)
ヤマハゼでしょうか?
溶岩と森の境目に生えていました。
様々な赤が入り交じる、溶岩の上の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/fe0642b61bc11fd16eff55196278acee.jpg)
紅葉するためには、太陽の光が必要と言われています。
地面の栄養分は少ないけれど、太陽の光はいっぱいある溶岩の上だから、葉もめいっぱい赤くなれるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/2da7e9184a2f5326d2a04cc02131b02f.jpg)
黒いゴツゴツの溶岩の上で秋の紅葉を楽しむ…とても伊豆大島らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/3b821811869ba1b34c2d6eb24de575f4.jpg)
これから紅葉シーズンはここかも!(笑)
(カナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/8d814b971dd7ecd4e48eb60859993324.jpg)
太陽の光を反射して、キラキラ輝くテイカカズラの葉と、黒い溶岩に巻き付く真っ赤な葉。
まるで溶岩が、赤いネックレスを首から下げているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/0a5f7783a24f4849fdc1983320f6f9cb.jpg)
一面のキラキラと真っ赤なネックレス…なんだかとてもスペシャルな風景でした!
実はこの時、少し離れた場所に、もっと赤い場所があったのですが、時間がなくて近づくことができませんでした。
「こんど時間のある時に見に行こう。」と思っていて…今日、見に行って来ました!
午後2時半、雨がやむのを待ちきれず、レインウェアを着込んでここへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/3b59125f7f5825eea8ab967bcad25376.jpg)
赤い色の正体を確認しなければ…。
近づいてみたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/4481380a2c1b2f44c40e74587ee41dc2.jpg)
鮮やかな赤(ピンク?)のツタが、縦横無尽に這っていました。
なんて華やかな色でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/d77e216a3648dac816a9f567ffdc5c9d.jpg)
ツタのまわりを取り囲むテイカカズラも、わずかながら紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/8078f8460ca2e3197202b4fa9516c7e7.jpg)
常緑のテイカカズラは、こうやって時々古くなった葉を落とします。
新しい葉が出てくる春が、紅葉の最盛期ですが…
でも良く探したら、こんなに真っ赤な葉もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a9/5e38e8799ec09d1db6836b3881a5dc35.jpg)
それにお箸のように細く伸びた、2本の赤い実も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/3f43ec03eabc6e0eda715bfa157d58d1.jpg)
側には、ちょっとオレンジまじりの赤い葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/9289f8049f2e23abafa48608cd010f89.jpg)
ヤマハゼでしょうか?
溶岩と森の境目に生えていました。
様々な赤が入り交じる、溶岩の上の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/fe0642b61bc11fd16eff55196278acee.jpg)
紅葉するためには、太陽の光が必要と言われています。
地面の栄養分は少ないけれど、太陽の光はいっぱいある溶岩の上だから、葉もめいっぱい赤くなれるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/2da7e9184a2f5326d2a04cc02131b02f.jpg)
黒いゴツゴツの溶岩の上で秋の紅葉を楽しむ…とても伊豆大島らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/3b821811869ba1b34c2d6eb24de575f4.jpg)
これから紅葉シーズンはここかも!(笑)
(カナ)